1
職員の勤務環境に関すること
(1)
妊娠中及び出産後における配慮
・
母性保護及び母性健康管理に関する特別休暇等の制度の周知徹底 等
(2)
子どもの出生時における父親の休暇取得促進
・
父親が子どもの出生時に5日間の休暇を取得できるようにする。 等
(3)
育児休業等を取得しやすい環境の整備等
・
育児休業等経験者の体験談の情報提供
・
3歳未満の子を養育する男性職員を対象とした「育児参加プログラム」の実施
・
復職時におけるOJT研修等の実施
・
育児休業等の取得率の目標値を、
男性 ○しろまる○しろまる% 女性 ○しろまる○しろまる%
とする。 等
(4)
庁内託児施設の設置等
(5)
超過勤務の縮減
・
定時退庁ができない職員が多い部署を人事当局が把握し、管理職員への指導の徹底を図る。
・
超過勤務の上限の目安時間の設定等を内容とする超過勤務縮減のための指針を策定
・
各職員の1年間の超過勤務時間数について、人事院指針等に定める上限目安時間である360時間の達成に努める。 等
(6)
休暇の取得の促進
・
職員が年間の年次休暇取得目標日数を設定し、その確実な実行を図る。
・
月・金と休日を組み合わせて年次休暇を取得する「ハッピーマンデー」、「ハッピーフライデー」の促進を図る。
・
子どもの予防接種実施日や授業参観日における年次休暇の取得を促進する。
・
職員1人当たりの年次休暇取得を対前年度比○しろまる○しろまる%増加させる。 等
(7)
転勤及び宿舎の貸与における配慮
(8)
職場優先の環境や固定的な性別役割分担意識等の是正のための取組
・
「パートナーシップの日」の設定
・
女性の管理・監督者による「キャリア相談員」の設置等
(9)
母子家庭の母等の雇入れの促進等
2
その他の次世代育成支援対策に関する事項
(1)
子育てバリアフリー
・
外部からの来庁者の多い庁舎において、乳幼児と一緒に利用できるトイレやベビーベッド等を計画的に設置 等
(2)
子ども・子育てに関する地域貢献活動
・
子どもが参加する学習会等の行事において、職員が専門分野を活かした指導を実施
・
小中学校等に職員を派遣し、特別授業等を実施 等
(3)
子どもとふれあう機会の充実
・
子どもを対象とした職場見学ツアーの実施 等
(4)
学習機会の提供等による家庭の教育力の向上
・
家庭教育ビデオを利用し、家庭における子育てについての家庭教育講座等を開催