報道発表資料
統計情報
トピックス
厚生労働省ホームページ
平成12年結核発生動向調査年報集計結果(概況)
○しろまる 平成12年の結核発生動向調査(注1)の概況を(財)結核予防会結核研究所において集計したので公表する。
(注1)「結核発生動向調査」について
全国の都道府県・政令指定都市より保健所を通じて報告される結核患者等の状況(平成12年1月1日〜12月31日)をとりまとめたもの。
なお、平成10年の結核発生動向調査より、従来からの「旧活動性分類(非定型抗酸菌陽性者を含めた結核患者数)」とあわせて「新活動性分類(非定型抗酸菌陽性者を除いた結核患者数)」に基づく集計を行い公表してきたが、平成10,11,12年の3か年の「新活動性分類」によるデータが蓄積したので、今回公表分から主として「新活動性分類」を使用することとした。
○しろまる 平成12年においては、前年(平成11年)と比較して、
- 新規の結核登録患者数(43,818人→ 39,384人 △しろさんかく4,434人)
- 結核による死亡数( 2,935人→ 2,650人 △しろさんかく285人)
等が減少したが、平成13年以降も減少するか否かは予断を許さない状況との認識(注2)である。
(注2)平成12年の新規の結核登録患者数等の減少に対する認識
厚生労働省では平成11年に「結核緊急事態宣言」を行ったが、平成11年の新規の結核登録患者の大幅な増加の背景には、いわゆる結核患者の「掘りおこし」があったことが一因とされ、それが安定化したことが平成12年の減少に影響したと考えられる。しかし、平成9年から3年連続で結核の状況が悪化した背景には、(1)急速な人口の高齢化の進展に伴う結核発病高危険者の増加、(2)治療完了率が低く罹患率の非常に高い地域があるという地域格差の拡大、(3)多剤耐性菌の出現 等々といった、新たな問題が明らかになっているが、現在、これらの問題の根本的な解決が図られたわけではなく、結核に関する状況は、将来的に悪化する可能性がある。そのため、今後の動向については引き続き十分な注意が必要であると考える。
○しろまる 厚生労働省においては、今年の結核予防週間(平成13年9月24日〜30日)の標語を「21世紀こそ結核を征圧しよう!」とし、引き続き関係者に結核対策の充実・強化を呼びかけていくこととしている。
なお、詳細については「結核の統計2001」として公表するので参照されたい。
また、(財)結核予防会結核研究所のホームページにも関連情報を掲載している。
アドレス: http://www.jata.or.jp
○しろまる平成9年より3年連続で増加していた新登録患者は4年ぶりに減少した。
- 新登録患者数 39,384人
罹患率(人口10万人対の新登録患者数) 31.0
○しろまる新登録患者における高齢者の割合は約4割を占め、増加傾向にある。
- 70歳以上の患者の占める割合は38.7%
(平成11年37.8%,平成10年35.0%)
○しろまる国内の地域間格差は、さらに拡大。
- 大阪市の罹患率(95.0)は、長野県(13.0)の7.3倍
○しろまる世界的に格差は依然大きい。
- 日本の罹患率(31.0)は、
スウェーデン(5.4)の5.7倍。
米国(6.3)の4.9倍。
(1)新登録患者数、罹患率(参考資料 4 参照)
- 平成12年中に新たに結核患者として登録された者の数は39,384人で、前年より4,434人減少している。
- 罹患率は31.0であり、前年の34.6より3.6減少している。
- 菌喀痰塗抹陽性肺結核患者数は13,220人で、前年より1,262人の減少である。菌喀痰塗抹陽性肺結核患者が新登録結核患者数に占める割合は33.6%で前年より0.5ポイント大きくなっている。
区分
平成12年
平成11年
平成10年
新登録結核患者数
39,384人
43,818人
41,033人
罹患率(人口10万対)
31.0
34.6
32.4
菌喀痰塗抹陽性肺結核患者数
13,220人
14,482人
13,405人
新登録結核患者数に占める割合
33.6%
33.1%
32.7%
- 都道府県別に罹患率をみると、大阪府、兵庫県、和歌山県などが高く、長野県、山形県、山梨県などが低い。罹患率の一番高い大阪府は、罹患率の一番低い長野県の4.7倍、大阪府の中でも大阪市は長野県の7.3倍であり、地域格差はさらに増大している(参考資料 2、7 参照)。
(2)結核登録者数、有病率(参考資料 8 参照)
成12年末現在の結核登録者数は99,481人であり、前年より5,332人減少している。うち、活動性全結核患者数は41,971人であり、前年より6,917人減少している。
有病率は33.1であり、前年の38.6より5.5減少している。
-
区分
平成12年
平成11年
平成10年
結核登録患者数
99,481人
104,813人
107,058人
活動性全結核患者数
41,971人
48,888人
49,205人
有病率(人口10万対)
33.1
38.6
38.9
(3)死亡者数、死亡率、死亡順位(参考資料 3、9)
平成12年中の結核による死亡者数は2,650人で、前年に比べ285人減少、死亡率は前年より0.2減少し2.1となっている。死因順位は、24位である。
結核対策に対する厚生労働省の対応について
平成11年7月
結核緊急事態宣言
ポスター、リーフレット等の作成・配布
10月
積極的疫学調査チームを編成
「結核院内(施設内)感染予防の手引き」の策定・周知
11月
結核対策特別促進事業に
「大都市における結核の治療率向上事業」
「高齢者に対するINHの投与事業」を追加
結核患者収容モデル事業の対象に精神病床を追加
結核医療の基準を一部改正
平成12年3月
「保健所における結核対策強化の手引き」をとりまとめ
4月
結核緊急対策検討班の設置
7月
検討班報告書「重点的に実施すべき結核対策について」
9月
結核予防マニュアルの作成・配布(結核研究所)
CD-ROM「結核の診断と治療」作成・配布(結核研究所)
第1回全国DOTS推進連絡会議
10月
結核対策特別促進事業の
「高齢者に対するINHの投与事業」を
「高齢者等に対する結核予防総合事業」に改正
平成13年3月
「結核緊急実態調査報告書」公表(調査:平成12年9〜12月)
7月
厚生科学審議会感染症分科会結核部会に
「結核対策見直し検討ワーキンググループ」を設置
1.諸外国と日本の罹患率
国名
罹患率
年次
スウェーデン
5.4
1999年
オーストラリア
5.7
1999
米国
6.3
1999
イタリア
7.7
1999
オランダ
8.9
1999
フランス
10.3
1999
英国
10.5
1999
デンマーク
11.1
1999
ドイツ
12.1
1999
日本
31.0
2000
「諸外国のデータは、Global Tuberculosis Control WHO Report 2001 より」
2.罹患率の都道府県別おもな順位
県名
罹患率
罹患率の低い5県
長野県
13.0
山形県
16.0
山梨県
18.8
秋田県
20.8
岩手県
21.3
罹患率の高い5県
大阪府
61.5
兵庫県
42.0
和歌山県
41.6
徳島県
38.0
東京都
37.7
3.結核の死亡数及び死亡率の年次推移
年次
死亡順位
死亡数
死亡率
昭和25年
1位
121,769人
146.4
〃 30年
5位
46,735
52.3
〃 35年
7位
31,959
34.2
〃 45年
8位
15,899
15.4
〃 50年
10位
10,567
9.5
〃 55年
13位
6,439
5.5
〃 60年
16位
4,692
3.9
平成元年
18位
3,527
2.9
〃 2年
17位
3,664
3.0
〃 3年
20位
3,325
2.7
〃 4年
21位
3,347
2.7
〃 5年
21位
3,249
2.6
〃 6年
23位
3,094
2.5
〃 7年
23位
3,178
2.6
〃 8年
22位
2,858
2.3
〃 9年
22位
2,742
2.2
〃 10年
22位
2,795
2.2
〃 11年
21位
2,935
2.3
〃 12年
24位
2,650
2.1
(注)
死亡率は人口10万対
平成12年は概数
4.新登録結核患者数及び罹患率の年次推移
(新分類)
(旧分類)
区分
全結核
全結核
実数/前年比
罹患率(人口10万対)
/前年比
実数/前年比
罹患率(人口10万対)
/前年比
平成4年
48,956
39.3
平成5年
47,437
△しろさんかく1,519
38.0
△しろさんかく1.3
平成6年
44,590
△しろさんかく2,847
35.7
△しろさんかく2.3
平成7年
43,078
△しろさんかく1,512
34.3
△しろさんかく1.4
平成8年
42,472
△しろさんかく606
33.7
△しろさんかく0.6
平成9年
42,715
243
33.9
0.2
平成10年
41,033
32.4
44,016
1,301
34.8
0.9
平成11年
43,818
2,785
34.6
2.2
48,430
4,414
38.2
3.4
平成12年
39,384
△しろさんかく4,434
31.0
△しろさんかく3.6
44,379
△しろさんかく4,051
35.0
△しろさんかく3.2
(新分類)
(旧分類)
区分
菌喀痰塗抹陽性肺結核(再掲)
菌喀痰塗抹
陽性患者の
割合
(%/全結核)
菌塗抹陽性肺結核(再掲)
菌塗抹陽性
患者の割合
(%/全結核)
実数/前年比
罹患率
(人口10万対)
/前年比
実数/前年比
罹患率
(人口10万対)
/前年比
平成4年
15,540
12.5
31.7
平成5年
15,210
△しろさんかく330
12.2
△しろさんかく0.3
32.1
平成6年
14,777
△しろさんかく433
11.8
△しろさんかく0.4
33.1
平成7年
15,103
326
12.0
0.2
35.1
平成8年
15,035
△しろさんかく68
11.9
△しろさんかく0.1
35.4
平成9年
15,967
932
12.7
0.8
37.4
平成10年
13,405
10.6
32.7
16,294
327
12.9
0.2
37.0
平成11年
14,482
1,077
11.4
0.8
33.1
17,242
948
13.6
0.7
35.6
平成12年
13,220
△しろさんかく1,262
10.4
△しろさんかく1.0
33.6
15,909
△しろさんかく1,333
12.5
△しろさんかく1.1
35.8
5−1.年次別・年齢階級別新登録患者数
新分類
(( )内は構成比)
区分
平成10年
平成11年
平成12年
総数
41,033(100.0)
43,818(100.0)
39,384(100.0)
0〜 4歳
119(0.3)
134(0.3)
103(0.3)
5〜 9歳
67(0.2)
50(0.1)
43(0.1)
10〜14歳
88(0.2)
96(0.2)
74(0.2)
15〜19歳
505(1.2)
536(1.2)
429(1.1)
20〜29歳
3,928(9.6)
4,004(9.1)
3,574(9.1)
30〜39歳
3,165( 7.7)
3,420(7.8)
3,278(8.3)
40〜49歳
4,272(10.4)
4,217(9.6)
3,624(9.2)
50〜59歳
6,318(15.4)
6,674(15.2)
6,051(15.4)
60〜69歳
8,205(20.0)
8,116(18.5)
6,953(17.7)
70歳以上
14,366(35.0)
16,571(37.8)
15,255(38.7)
不明
0(0.0)
0(0.0)
0(0.0)
旧分類
区分
平成7年
平成8年
平成9年
平成10年
平成11年
平成12年
総数
43,078(100.0)
42,472(100.0)
42,715(100.0)
44,016(100.0)
48,430(100.0)
44,379(100.0)
0〜 4歳
148(0.3)
131(0.3)
128(0.3)
120(0.3)
136(0.3)
103(0.2)
5〜 9歳
79(0.2)
69(0.2)
58(0.1)
67(0.2)
52(0.1)
45(0.1)
10〜14歳
113(0.3)
101(0.2)
99(0.2)
88(0.2)
97(0.2)
76(0.2)
15〜19歳
603(1.4)
557(1.3)
515(1.2)
510(1.2)
545(1.1)
435(1.0)
20〜29歳
3,838(8.9)
3,862(9.1)
3,855(9.0)
3,964(9.0)
4,061(8.4)
3,645(8.2)
30〜39歳
3,207(7.5)
3,263(7.7)
3,202(7.5)
3,230(7.3)
3,535(7.3)
3,387(7.6)
40〜49歳
5,083(11.8)
5,235(12.3)
4,765(11.2)
4,506(10.2)
4,526(9.3)
3,969(8.9)
50〜59歳
7,029(16.3)
6,678(15.7)
6,568(15.4)
6,755(15.3)
7,372(15.2)
6,814(15.4)
60〜69歳
9,304(21.6)
9,093(21.4)
8,821(20.7)
8,926(20.3)
9,175(18.9)
8,155(18.4)
70歳以上
13,674(31.7)
13,483(31.7)
14,704(34.4)
15,850(36.0)
18,931(39.1)
17,750(40.0)
不明
0(0.0)
0(0.0)
0(0.0)
0(0.0)
0(0.0)
0(0.0)
旧分類には非定型抗酸菌陽性が含まれる
5−2.年次別・年齢階級別新登録患者数(菌喀痰塗抹陽性肺結核患者数、再掲)
区分
平成10年
平成11年
平成12年
総数
13,405(100.0)
14,482(100.0)
13,220(100.0)
0〜 4歳
1(0.0)
4(0.0)
0(0.0)
5〜 9歳
3(0.0)
0(0.0)
0(0.0)
10〜14歳
5(0.0)
9(0.1)
7(0.1)
15〜19歳
121(0.9)
107(0.7)
96(0.7)
20〜29歳
1,021(7.6)
1,027(7.1)
941(7.1)
30〜39歳
897(6.7)
995(6.9)
939(7.1)
40〜49歳
1,562(11.7)
1,467(10.1)
1,340(10.1)
50〜59歳
2,253(16.8)
2,352(16.2)
2,193(16.6)
60〜69歳
2,611(19.5)
2,655(18.3)
2,283(17.3)
70歳以上
4,931(36.8)
5,866(40.5)
5,421(41.0)
不明
0(0.0)
0(0.0)
0(0.0)
旧分類
区分
平成7年
平成8年
平成9年
平成10年
平成11年
平成12年
総数
15,103(100.0)
15,035(100.0)
15,967(100.0)
16,294(100.0)
17,242(100.0)
15,909(100.0)
0〜 4歳
18(0.1)
16(0.1)
10(0.1)
11(0.1)
12(0.1)
8(0.1)
5〜 9歳
1(0.0)
2(0.0)
1(0.0)
4(0.0)
1(0.0)
2(0.0)
10〜14歳
10(0.1)
9(0.1)
9(0.1)
8(0.0)
11(0.1)
8(0.1)
15〜19歳
109(0.7)
123(0.8)
124(0.8)
141(0.9)
116(0.7)
102(0.6)
20〜29歳
1,072(7.1)
1,141(7.6)
1,169(7.3)
1,206(7.4)
1,133(6.6)
1,050(6.6)
30〜39歳
1,075(7.1)
1,008(6.7)
1,077(6.7)
1,064(6.5)
1,122(6.5)
1,064(6.7)
40〜49歳
1,934(12.8)
2,004(13.3)
1,900(11.9)
1,864(11.4)
1,668(9.7)
1,570(9.9)
50〜59歳
2,646(17.5)
2,544(16.9)
2,683(16.8)
2,699(16.6)
2,723(15.8)
2,592(16.3)
60〜69歳
3,260(21.6)
3,178(21.1)
3,266(20.5)
3,204(19.7)
3,237(18.8)
2,843(17.9)
70歳以上
4,978(33.0)
5,010(33.3)
5,728(35.9)
6,093(37.4)
7,219(41.9)
6,670(41.9)
不明
0(0.0)
0(0.0)
0(0.0)
0(0.0)
0(0.0)
0(0.0)
旧分類は菌塗抹陽性肺結核患者数
新分類は菌喀痰塗抹陽性肺結核患者数で、肺結核は国際分類に準じている
6−1.年次別・年齢階級別結核罹患率
区分
平成10年
平成11年
平成12年
総数
32.4
34.6
31.0
0〜 4歳
2.0
2.3
1.8
5〜 9歳
1.1
0.8
0.7
10〜14歳
1.3
1.4
1.1
15〜19歳
6.5
7.0
5.7
20〜29歳
20.7
21.3
20.1
30〜39歳
19.4
20.6
19.6
40〜49歳
23.5
24.3
21.6
50〜59歳
35.3
35.6
31.3
60〜69歳
56.3
55.7
46.1
70歳以上
105.2
116.4
101.3
旧分類
区分
平成7年
平成8年
平成9年
平成10年
平成11年
平成12年
総数
34.3
33.7
33.9
34.8
38.2
35.0
0〜 4歳
2.5
2.2
2.1
2.0
2.3
1.8
5〜 9歳
1.2
1.1
0.9
1.1
0.9
0.7
10〜14歳
1.5
1.4
1.4
1.3
1.4
1.2
15〜19歳
7.0
6.8
6.4
6.5
7.1
5.8
20〜29歳
20.8
20.2
20.2
20.9
21.6
20.5
30〜39歳
20.3
20.7
19.9
19.8
21.3
20.3
40〜49歳
26.0
26.5
25.1
24.8
26.1
23.7
50〜59歳
41.3
40.2
38.2
37.7
39.3
35.2
60〜69歳
66.5
64.2
61.2
61.3
62.9
54.1
70歳以上
112.2
108.2
112.7
116.1
133.0
117.8
旧分類には非定型抗酸菌陽性が含まれる
6−2.年次別・年齢階級別結核罹患率(菌喀痰塗抹陽性肺結核患者、再掲)
区分
平成10年
平成11年
平成12年
総数
10.6
11.4
10.4
0〜 4歳
0.0
0.1
0.0
5〜 9歳
0.0
0.0
0.0
10〜14歳
0.1
0.1
0.1
15〜19歳
1.5
1.4
1.3
20〜29歳
5.4
5.5
5.3
30〜39歳
5.5
6.0
5.6
40〜49歳
8.6
8.5
8.0
50〜59歳
12.6
12.5
11.3
60〜69歳
17.9
18.2
15.1
70歳以上
36.1
41.2
36.0
旧分類
区分
平成7年
平成8年
平成9年
平成10年
平成11年
平成12年
総数
12.0
11.9
12.7
12.9
13.6
12.5
0〜 4歳
0.3
0.3
0.2
0.2
0.2
0.1
5〜 9歳
0.0
0.0
0.0
0.1
0.0
0.0
10〜14歳
0.1
0.1
0.1
0.1
0.2
0.1
15〜19歳
1.3
1.5
1.5
1.8
1.5
1.4
20〜29歳
5.8
6.0
6.1
6.3
6.0
5.9
30〜39歳
6.8
6.4
6.7
6.5
6.8
6.4
40〜49歳
9.9
10.1
10.0
10.3
9.6
9.4
50〜59歳
15.5
15.3
15.6
15.1
14.5
13.4
60〜69歳
23.3
22.4
22.7
22.0
22.2
18.9
70歳以上
40.9
40.2
43.9
44.6
50.7
44.3
旧分類は菌塗抹陽性肺結核患者
新分類は菌喀痰塗抹陽性肺結核患者で、肺結核は国際分類に準じている
7−1. 新登録結核患者数 都道府県別・年次推移
新分類: 新登録結核患者数(人)
旧分類: 新登録結核患者数(人)
都道府県名
10年
11年
12年
備考
8年
9年
10年
11年
12年
北海道
1,390
1,453
1,233
1,583
1,512
1,591
1,781
1,585
青森
451
472
484
↑
457
457
465
499
518
岩手
355
414
302
○しろまる5
408
395
383
441
342
宮城
538
562
551
557
599
581
636
616
秋田
311
314
247
○しろまる4
325
275
342
354
299
山形
318
261
199
○しろまる2
281
305
351
303
281
福島
492
614
479
524
540
528
704
578
茨城
700
782
746
750
726
759
868
820
栃木
519
503
442
575
558
542
546
515
群馬
478
539
438
499
531
537
611
514
埼玉
1,733
1,866
1,779
1,682
1,696
1,842
2,006
1,938
千葉
1,510
1,610
1,472
1,478
1,376
1,626
1,747
1,639
東京
4,077
4,693
4,541
×ばつ5
3,978
3,967
4,225
4,938
4,763
神奈川
2,413
2,622
2,429
2,468
2,513
2,555
2,883
2,710
新潟
563
573
535
629
646
661
685
684
富山
350
354
323
276
305
387
411
394
石川
326
376
313
311
361
354
429
362
福井
173
211
219
↑
203
202
187
240
258
山梨
195
190
167
○しろまる3
164
161
203
209
171
長野
350
345
287
○しろまる1
371
375
371
385
312
岐阜
789
788
716
847
869
833
863
823
静岡
962
1,044
896
1,124
1,105
1,035
1,155
988
愛知
2,314
2,621
2,305
2,300
2,337
2,483
2,860
2,599
三重
527
551
525
488
549
547
598
585
滋賀
354
391
326
342
366
363
410
351
京都
1,029
1,011
806
937
967
1,072
1,082
847
大阪
5,873
6,113
5,412
×ばつ1
5,751
6,029
6,172
6,594
6,005
兵庫
2,544
2,652
2,331
×ばつ2
2,589
2,726
2,688
2,906
2,583
奈良
487
524
489
510
543
516
575
544
和歌山
450
468
445
×ばつ3
527
511
493
537
519
鳥取
171
201
142
167
162
188
224
166
島根
186
226
163
232
216
206
269
205
岡山
531
559
544
546
542
564
616
602
広島
827
808
738
863
883
926
958
877
山口
574
613
497
616
647
628
684
584
徳島
351
345
313
×ばつ4
367
376
384
410
367
香川
372
392
350
411
407
413
443
415
愛媛
453
439
399
517
487
496
499
470
高知
304
296
299
↑
390
381
350
353
354
福岡
1,660
1,845
1,613
1,950
1,845
1,808
2,109
1,857
佐賀
231
275
197
269
245
262
313
226
長崎
532
505
510
↑
665
586
582
598
600
熊本
475
511
480
464
501
565
609
562
大分
419
527
445
486
494
463
593
523
宮崎
401
371
338
442
427
429
414
381
鹿児島
644
612
567
737
655
701
678
655
沖縄
331
376
352
416
359
359
404
392
指定都市
(再掲)
札幌
444
408
360
484
466
510
497
452
仙台
209
233
228
194
249
234
275
252
千葉
224
261
247
233
208
252
288
281
横浜
1,129
1,181
1,098
1,097
1,131
1,194
1,315
1,256
川崎
483
572
466
494
477
499
608
493
名古屋
936
1,063
968
898
977
973
1,137
1,068
京都
615
614
474
559
584
633
645
495
大阪
2,705
2,792
2,468
2,680
2,695
2,769
2,938
2,666
神戸
801
858
704
892
923
825
926
774
広島
313
294
283
306
307
355
342
321
北九州
387
409
372
466
439
416
462
426
福岡
402
460
401
464
410
427
504
450
全国
41,033
43,818
39,384
42,472
42,715
44,016
48,430
44,379
(注)備考欄において「↑」は12年の罹患率が11年を上回ったもの、「○しろまる×ばつ1」は罹患率下位1位を表す。
7−2. 結核罹患率 都道府県別・年次推移
新分類: 罹患率(人口10万対)
旧分類: 罹患率(人口10万対)
都道府県名
10年
11年
12年
備考
8年
9年
10年
11年
12年
北海道
24.4
25.5
21.7
27.8
26.5
27.9
31.3
27.9
青森
30.5
32.0
32.8
↑
30.8
30.9
31.5
33.8
35.1
岩手
25.1
29.3
21.3
○しろまる5
28.7
27.9
27.0
31.2
24.1
宮城
22.8
23.8
23.3
23.8
25.5
24.7
26.9
26.0
秋田
25.9
26.3
20.8
○しろまる4
26.9
22.8
28.5
29.6
25.1
山形
25.4
20.9
16.0
○しろまる2
22.4
24.3
28.0
24.2
22.6
福島
23.0
28.8
22.5
24.5
25.3
24.7
33.0
27.2
茨城
23.4
26.0
25.0
25.2
24.3
25.3
28.9
27.5
栃木
25.9
25.0
22.0
28.9
27.9
27.0
27.1
25.7
群馬
23.6
26.6
21.6
24.8
26.3
26.5
30.1
25.4
埼玉
25.1
26.9
25.6
24.7
24.8
26.7
29.0
27.9
千葉
25.6
27.2
24.8
25.4
23.5
27.6
29.5
27.7
東京
34.5
39.6
37.7
×ばつ5
33.8
33.6
35.7
41.7
39.5
神奈川
28.8
31.1
28.6
29.8
30.2
30.4
34.1
31.9
新潟
22.6
23.0
21.6
25.2
25.9
26.5
27.5
27.6
富山
31.1
31.5
28.8
24.5
27.1
34.4
36.5
35.2
石川
27.5
31.7
26.5
26.3
30.5
29.9
36.2
30.7
福井
20.8
25.4
26.4
↑
24.5
24.4
22.5
28.9
31.1
山梨
21.9
21.3
18.8
○しろまる3
18.5
18.1
22.7
23.4
19.3
長野
15.8
15.5
13.0
○しろまる1
16.8
16.9
16.7
17.3
14.1
岐阜
37.3
37.2
34.0
40.2
41.2
39.4
40.8
39.0
静岡
25.5
27.6
23.8
30.0
29.4
27.5
30.6
26.2
愛知
33.2
37.4
32.7
33.3
33.7
35.6
40.8
36.9
三重
28.3
29.6
28.3
26.4
29.6
29.4
32.1
31.5
滋賀
26.7
29.3
24.3
26.3
27.9
27.4
30.8
26.1
京都
39.1
38.4
30.5
35.6
36.7
40.7
41.1
32.0
大阪
66.7
69.5
61.5
×ばつ1
65.3
68.5
70.1
74.9
68.2
兵庫
46.6
48.4
42.0
×ばつ2
47.9
50.2
49.2
53.0
46.5
奈良
33.7
36.2
33.9
35.4
37.6
35.7
39.7
37.7
和歌山
41.8
43.6
41.6
×ばつ3
48.8
47.4
45.8
50.0
48.5
鳥取
27.8
32.7
23.2
27.2
26.4
30.6
36.5
27.1
島根
24.3
29.6
21.4
30.1
28.1
26.9
35.2
26.9
岡山
27.1
28.5
27.9
28.0
27.7
28.8
31.4
30.9
広島
28.7
28.0
25.6
29.9
30.6
32.1
33.2
30.5
山口
37.2
39.9
32.5
39.7
41.8
40.7
44.5
38.2
徳島
42.2
41.6
38.0
×ばつ4
44.1
45.2
46.2
49.4
44.5
香川
36.2
38.1
34.2
40.0
39.6
40.1
43.0
40.6
愛媛
30.2
29.3
26.7
34.4
32.4
33.0
33.3
31.5
高知
37.4
36.5
36.7
↑
47.9
46.8
43.1
43.6
43.5
福岡
33.3
36.9
32.2
39.4
37.1
36.2
42.2
37.0
佐賀
26.1
31.1
22.5
30.4
27.7
29.6
35.4
25.8
長崎
34.8
33.1
33.6
↑
43.2
38.2
38.0
39.2
39.6
熊本
25.5
27.4
25.8
24.9
26.9
30.3
32.7
30.2
大分
34.1
43.0
36.4
39.5
40.2
37.7
48.4
42.8
宮崎
34.1
31.6
28.9
37.6
36.3
36.5
35.2
32.6
鹿児島
36.0
34.2
31.7
41.1
36.5
39.1
37.9
36.7
沖縄
25.4
28.7
26.7
32.4
27.8
27.6
30.8
29.7
指定都市
(再掲)
札幌
24.6
22.5
19.8
27.3
26.1
28.3
27.4
24.8
仙台
21.0
23.2
22.6
19.8
25.2
23.5
27.4
25.0
千葉
25.7
29.7
27.8
27.1
24.1
28.9
32.7
31.7
横浜
33.5
34.8
32.0
33.0
33.9
35.4
38.8
36.7
川崎
39.3
46.1
37.3
40.9
39.2
40.6
49.0
39.4
名古屋
43.3
49.0
44.6
41.7
45.3
45.0
52.5
49.2
京都
42.1
42.1
32.3
38.2
39.9
43.3
44.2
33.7
大阪
104.2
107.7
95.0
103.1
103.8
106.7
113.3
102.6
神戸
56.0
57.9
47.1
62.8
64.8
57.6
62.5
51.8
広島
27.9
26.1
25.1
27.4
27.4
31.6
30.3
28.5
北九州
38.2
40.4
36.8
45.8
43.2
41.0
45.7
42.1
福岡
30.4
34.6
29.9
35.8
31.3
32.3
37.9
33.5
全国
32.4
34.6
31.0
33.7
33.9
34.8
38.2
35.0
(注)備考欄において「↑」は12年の罹患率が11年を上回ったもの、「○しろまる×ばつ1」は罹患率下位1位を表す。
8.結核登録者数及び有病率の年次推移
区分
総数/前年比
活動性全結核
患者数/前年比
有病率(人口10万対)/前年比
平成4年
202,193
81,116
65.2
平成5年
191,584
△しろさんかく10,609
76,675
△しろさんかく4,441
61.5
△しろさんかく3.7
平成6年
181,470
△しろさんかく10,114
70,781
△しろさんかく5,894
56.6
△しろさんかく4.9
平成7年
168,581
△しろさんかく12,889
65,167
△しろさんかく5,614
51.9
△しろさんかく4.7
平成8年
132,958
△しろさんかく35,623
59,760
△しろさんかく5,407
47.5
△しろさんかく4.4
平成9年
121,762
△しろさんかく11,196
55,409
△しろさんかく4,351
43.9
△しろさんかく3.6
平成10年*
107,058
49,205
38.9
平成11年*
104,813
△しろさんかく2,245
48,888
△しろさんかく317
38.6
△しろさんかく0.3
平成12年*
99,481
△しろさんかく5,332
41,971
△しろさんかく6,917
33.1
△しろさんかく5.5
9.結核死亡数及び死亡率の推移(人口動態統計)
区分
死亡数/前年比
死亡率(人口10万対)/前年比
平成4年
3,347
2.7
平成5年
3,249
△しろさんかく98
2.6
△しろさんかく0.1
平成6年
3,094
△しろさんかく155
2.5
△しろさんかく0.1
平成7年
3,178
84
2.6
0.1
平成8年
2,858
△しろさんかく320
2.3
△しろさんかく0.3
平成9年
2,742
△しろさんかく116
2.2
△しろさんかく0.1
平成10年
2,795
53
2.2
0.0
平成11年
2,935
140
2.3
0.1
平成12年
2,650
△しろさんかく285
2.1
△しろさんかく0.2
照会先:健康局結核感染症課
電話:03−5253−1111
担当者:藤 井(内線2373)
高 津(内線2379)
トップへ
報道発表資料
統計情報
トピックス
厚生労働省ホームページ