平成13年8月7日
「子ども霞が関見学デー」は、各府省等の施策に対する理解を深めてもらうことを目的とし、子どもたちが夏休み中に広く社会を知る体験活動として行うものであり、文部科学省の主唱により、本年も8月22日(水)及び23日(木)の両日にわたり、22府省等において実施することとしています。
本日、別添資料により文部科学省において、記者発表していますが、厚生労働省としても、以下のプログラムにて参加することとしていますので、ご了知ください。
1 場所
2 実施プログラム
照会先 大臣官房総務課広報室 担当 鈴木、宮本 内線 7139
1.趣旨
子どもたちが夏休み中に広く社会を知る体験活動として、また、中央省庁等の仕組みや施策に対する理解を深めてもらうことを目的に、本年も「子ども霞が関見学デー」を実施します。
この「子ども霞が関見学デー」は、各府省等が連携して「[子どもと話そう]全国キャンペーン」(文部科学省主催)の一環として行います。
2.実施時期
8月22日(水)、23日(木)(府省等により、実施日が異なります。)
3.内容
子どもたちに対し、別紙のとおり、各府省等ごとの特色を生かして、子どもたちを対象とした様々なプログラムを設け、一斉に「子ども霞が関見学デー」として実施します。
また、当日は、子どもたちの興味に応じて霞が関を自由に歩くことができるよう、各府省等のプログラムと地図が入った参加証となる「子ども霞が関パスポート」を配布し、あわせてスタンプラリーを実施します。
4.参加・申込み方法
(1)「子ども霞が関見学デー」には、あらかじめ申込みが必要なプログラムと、当日参加できるプログラムがあります。
(2)あらかじめ申込みが必要なプログラムについては、以下の事項を必ず明記した上、各府省等が定める締切日までに申込責任者が往復はがきにて別紙の各府省等の申込先にお申し込みください。
また、お申し込みの際には、返信用のはがきに返信先(申込責任者)の郵便番号、住所、氏名を御記入の上、お申し込みください。申込みが多数の場合には、抽選とさせていただきます。抽選結果については後日連絡いたします。なお、別途、申込方法を設けている府省等もございますので、応募の際にはご確認ください。
(3)当日参加できるプログラムについては、実施日時を確認の上、参加を希望する府省等に直接お越しください。
5.備考
(1)各府省等のプログロムについては、文部科学省のホームページ(http://www.mext.go.jp/)でも御覧いただけます。
(2)取材については、各府省等の広報担当まで個別にお問い合わせください。
問い合わせ先 文部科学省生涯学習推進課 (代表)03(5253)4111 (内線2642,2092) (直通)03(3581)4099 課長 金口 恭久 企画官 嶋倉 剛
1.あらかじめ申し込みが必要なプログラム
2.あらかじめの申し込みが不要なプログラム
(当日見学できるプログラム(事前申込みなしで見学できます))
内容
時間
集合場所
問い合わせ先
内閣府の見学、パンフレットの配布等
22日、23日
10:00〜16:00
内閣府玄関前
内閣府大臣官房総務課広報係
〒100-8914東京都千代田区永田町1−6−1
03−3581−3648(直通)
警視庁の「通信司令センター」での110番システムの見学、「警察参考室」での警察の歴史的資料等の見学、警察の仕事を紹介する「ビデオの上映」の3カ所の見学を実施
※(注記)施設の都合上、見学人数を制限する場合があります。
22日
13:00〜16:00
警視庁本部庁舎正面玄関
警視庁総務部広報課見学担当
〒100-8929東京都千代田区霞が関2−1−20
3−3581−4321(内線21782)
・ 庁舎の見学(各施設建物の外見からの説明)
・ 市ヶ谷記念館の見学 ほか
月曜日〜金曜日(土日祝日休み)22、23日もしています。
(1)10:00〜11:45
(2)13:30〜15:15
防衛庁市ヶ谷地区正門前
(1) 9:40〜10:00
(2)13:10〜13:30
防衛庁長官官房広報課「ピクルス王子の市ヶ谷台探検ツアー」係
〒162−8801東京都新宿区市谷本村町5−1
03−3268ー3111(内線20303)
mail:jigyou2@pid.info-jda.go.jp
地上デジタルテレビ、BS・CSデジタル放送やインターネット体験、ラジコン飛行機操縦、地震を体験しよう!
(地震を体験しよう!は22日のみ15時終了、雨天中止)
22日
(1)10:30〜13:30
(2)14:00〜16:00
23日
11:00〜16:00
総務省(中央合同庁舎2号館)1階ロビー
総務省大臣官房政策評価広報課広報室
〒100−8926東京都千代田区霞が関2−1ー2
03−5253ー5171(直通)
公害紛争処理制度についての簡単なしくみと近年処理された公害紛争事件の概要の説明など
22日、23日
10:00〜16:00
※(注記)人数がまとまり次第適宜対応
公害等調整委員会事務局
(中央合同庁舎4号館10階)委員会室
公害等調整委員会事務局総務課広報担当
〒100-0013東京都千代田区霞が関3−1−1
03−3581ー9959(直通)
切手などのパネル・明治時代の郵便外務員の制服の展示、郵便物バーコード実験(家に配達されたはがきや手紙の封筒をお持ちください)など
22日、23日
10:00〜16:00
郵政事業庁正面玄関
郵政事業庁総務部業務評価広報課企画係
〒100-8798 東京都千代田区霞ヶ関1-3-2
03−3504ー4161(直通)
法務史料展示室見学
22日、23日
10:00〜16:00
法務省(赤れんが棟)西門
法務省大臣官房秘書課広報室広報係
〒100-8977東京都千代田区霞が関1−1−1
03−3592ー5356(直通)
A クイズ大会 優勝者30名にプレゼント
B 省内ツアー ビデオ上映、インターネット体験、お仕事の説明、記念撮影(みんなの顔が外務省ホームページに載るよ!)などなどスペシャルイベント盛りだくさん!
22日〈当日先着80人〉
A 14:30〜15:00
B 15:00〜17:00
外務省東口ロビー前に集合
外務省国内広報課
〒100-8919東京都千代田区霞が関2−2−1
03−3580−3311(内線2684)
省内の見学と仕事の説明、楽しいものづくり体験、アフリカの標本資料やプロスポーツ選手のサインなどの展示など
22日、23日
10:00〜16:00
文部科学省正面玄関
文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課
〒100-8959東京都千代田区霞が関3−2−2
03ー5253ー4111(内線2642、2092)
mail:syogai@mext.go.jp
A 「薬物乱用防止キャラバンカーが来るよ!」
パソコンゲームなどで薬物乱用に関する正しい知識を得よう(デジカメコーナーもあるよ!)
22日
10:00〜12:00
23日
10:00〜12:00
13:30〜16:00
厚生労働省5階共用第7会議室
厚生労働省大臣官房総務課広報室総務係
〒100-8916東京都千代田区霞が関1−2−2
03−5253−1111(内線7139)
職業興味検査で未来の自分のしごとをシミュレーションしてみよう
23日
10:00〜12:00
13:30〜16:00
厚生労働省5階共用第7会
議室
大臣室見学(見学時間の指定があります。右記連絡先までお問い合わせください)、農林水産大臣との懇談(23日のみ)、農業機械に乗ろう!、子ども霞が関木工教室他、各種展示会、クイズ、ゲームなど様々なイベントを用意しています
22日、23日
10:00〜16:00
※(注記)大臣室見学は見学時間の指定あり
※(注記)大臣との懇談は23日のみ
農林水産省本館7階講堂受付
農林水産省大臣官房広報室広報企画班
〒100-8950東京都千代田区霞が関1−2−1
03−3502−8111(内線2026、2025)
03−3502−2874(直通)
鉄道模型の走行、鉄道や船の模型ほかパネル展示、各種テーマのビデオの放映、液状化実験
22日、23日
10:00〜16:00
(常設展示)
国土交通省1階玄関前(国会議事堂側)
国土交通省大臣官房広報課
〒100-8918東京都千代田区霞が関2−1−3
03−5253ー8111(内線21574、21575)
屋上庭園の見学、模型除雪車を使用した除雪実演、海上保安庁制服の試着やイメージキャラクター「うみまる」との記念撮影、国土交通省防災センターの見学
※(注記)国土交通省防災センターの見学は22日のみの実施
22日
(1)11:00〜12:00
(2)14:30〜15:45
23日
(1)11:00〜12:00
(2)14:30〜15:30
国土交通省1階玄関前(国会議事堂側)に開始時間の10分前に集合
◎にじゅうまる体験・対話型プログラム
(A)「国際社会の中で環境問題を考えよう」:ゲームを通して国際的な環境問題を知ろう
(B)「ミミズ探検隊」:生ごみを食べるミミズを知ろう
(C)「体験!切手ボランティア」:ボランティアのことをもっと知ろう
(D)「環境省職員と話そう」:環境省で働いている人たちにいろんなことを聞いてみよう
(E)「子供エコクラブメンバーと話そう」:環境問題に取り組んでいる子供エコクラブのメンバーと話してみよう
◎にじゅうまる展示等
環境省の仕事についてのビデオ上映、自分で電気を起こしてみよう、温暖化クイズ、パネル展示、環境省ツアー(大気汚染防止の取組) 等
22日、23日
◎にじゅうまる体験・対話型プログラム
(A)10:30〜12:00
(B)13:00〜14:30
(C)14:45〜16:15
(D)16:00〜17:00
の間で随時
(E)10:30〜12:30
13:30〜15:30
の間で随時
※(注記)(A)〜(D)は各日先着20名程度
◎にじゅうまる展示
10:00〜17:45
環境省(霞が関合同庁舎5号館)22階
環境省第一会議室
環境省大臣官房政策評価広報課
〒100-8975東京都千代田区霞が関1−2−2
TEL 03−5521−8214(直通)
mail:kodomo@env.go.jp
会計検査院の紹介(ビデオ上映、写真等展示)、間違い探しクイズコーナー、工事用検査道具等の展示、院内見学(検査官会議室等)
22日
10:00〜16:00
会計検査院本館2階展示室控室にて受付け
会計検査院渉外広報室
〒100-8941東京都千代田区霞が関3−2−1
03−3581−3251(内線2100〜2103)
03−3581−8117(直通)
トップへ