厚生労働省では、平成12年度に結核緊急実態調査(調査期間:平成12年9〜12月)を実施した。平成13年3月29日(木)開催「第2回結核緊急実態調査委員会(委員長:森 亨(財)結核予防会結核研究所所長)」において、最終的な検討が行われ、公表することとなった。
報告書の概要は以下のとおり。
1.趣旨・背景
戦後一貫して改善してきた結核罹患状況は、平成9年以降、悪化傾向に転じ、再興感染症としての結核の現状把握が急務となっている。そのため、平成12年度に「結核緊急実態調査」を実施し、今後の対策を考える上での基礎資料を得ることとした。
2.調査の概要
結核予防法に基づいて、都道府県、政令市及び特別区に登録された結核患者等を対象に、結核死亡者、結核登録患者(マル初を含む)、慢性排菌者の状況を調査した。また、現在、市町村で実施されているツベルクリン反応検査及びBCG接種の状況を調査した。
3.結果の概要
(1)結核予防法上の届出について
(2)結核患者の医療について
(3)ツベルクリン反応・BCG接種について
(4)健康診断について
(5)予防内服について
予防内服の対象となった者について、感染源との接触の有無、BCG接種歴、ツベルクリン反応検査の発赤径等から適応基準を検証したところ22.8%が適用からはずれている可能性があり、特に0〜4歳では64.8%と高い割合を示した。また、0〜4歳のマル初対象者264名中BCG歴不明5名を除く259名中143名(55.2%)でBCG接種を受けていなかった。
(6)対応困難例について
4.今後の対応
この結果を基礎資料として、今後、厚生科学審議会の意見もうかがい、結果の意味づけ、具体的な対応策等について検討する。
(照会先) 健康局結核感染症課 TEL(03)5253-1111 担当:藤井、高津 内線:2373、2379
結核予防法の体系図
用語
表2 結核でないと考えられる理由
表3 基礎疾患を有する結核登録者(15歳以上)
表4 基礎疾患を有する者の喀痰塗抹陽性の割合(15歳以上)
有する者
糖尿病
じん肺
表5 結核登録者における「BCG接種歴なし」の割合(0〜14歳)
結核緊急実態調査委員会委員(五十音順)
結核予防法の体系
○しろまるマル初対象者
○しろまる非定型抗酸菌
○しろまる多剤耐性菌
○しろまる定期外健康診断
○しろまる管理検診
トップへ
報道発表資料
トピックス
統計情報
厚生労働省ホームページ