このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 健康・医療 >
  5. 健康 >
  6. 感染症・予防接種情報 >
  7. 予防接種情報 >
  8. ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン) >
  9. ヒトパピローマウイルス感染症とは

健康・医療ヒトパピローマウイルス感染症とは

病気について

病気の概要

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。

【詳しい情報はこちらをご覧ください】

<まずはこちら>

小学校6年〜高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)



リーフレット(概要版)[PDF:3,438KB]

<もっと詳しく情報を知りたい方へ>

小学校6年〜高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)



リーフレット(詳細版)[PDF:4,049KB]

(注記)HPVワクチンは、平成25(2013)年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3(2021)年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、令和4(2022)年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行っています。

子宮頸がんと尖圭コンジローマの発生状況

2019年は、約1.1万人が子宮頸がんに罹患したと推計されています。
その他、尖圭コンジローマは、全国の1,000弱の医療機関で発生数を調査しており、2020年は合計で約5,700人が尖圭コンジローマに罹患したと報告されています。

ヒトパピローマウイルス感染症にかかった場合

ヒトパピローマウイルスに感染すると、ウイルスが自然に排除されることが多いですが、そのままとどまることもあります。長い間排除されずに感染したままでいると子宮頸がんが発生すると考えられています。
子宮頸がんは、早期に発見されれば比較的治療しやすいがんですが、進行した場合には治療は難しいとされています。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /