ホーム > 医科専門研修 > 専門研修実績 > 専門医への軌跡 (ローテーション例など) > 循環器内科
新しくなった循環器内科は、やるぞ!という雰囲気がみなぎってます。
基本的な心電図からしっかり教えるぞ!という姿勢は医学生や研修医に人気があります。
これから循環器専門医をめざすあなたに最適のプログラムがあります。
http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/junkanki/
下記は先輩たちがどのように専門医・プロフェショナルになったかを示すキャリア軌跡です。ぜひ、ご参照ください!
そして、<キャリア支援室のホームページを見た!>と、キャリア支援室または医局へお問い合わせください!
※(注記)画像をクリックすると拡大します。
1.経験できる疾患
現在、日本人の死因の第二位は心疾患によるもので、その中でも虚血性心疾患かなりの割合を占める。今後、生活習慣の変化に伴い、本疾患はますます増加すると予想されているが、当科では、冠動脈造影検査などにて診断し、経皮的冠動脈血行再建術を含めた治療を行っている。 [画像:A.虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)]
難治性心室頻拍に対してCARTO systemを用いて心室頻拍の起源を左心室内に同定し、高周波焼灼術を用い心室頻拍の根治術を行っている。
[画像:C.不整脈]エコノミー症候群として世間でも知られている本疾患は、時に致死的な転帰をとるために、その早期診断、早期治療は重要である。当科は本邦における本疾患の予防ガイドライン等の作製にも携わっている。
[画像:D.肺血栓塞栓症]心電図では、胸部誘導での高度の高電位差と陰性T波を認め左室肥大の所見を示す。左心室造影では、拡張末期に左心室がスペード状の形態を示し、収縮末期には心尖部が閉塞し心尖部に特に強い肥大があることを示している。心筋生検標本では、心筋の錯綜配列、軽度の心筋肥大、核の大小不同などが認められる。
[画像:E.肥大型心筋症]循環器内科コースの詳細については、下記の循環器内科ホームページをご覧ください。