ホーム > 医科専門研修 > 長崎大学病院の専門研修

医科後期臨床研修

長崎大学病院の専門研修

このホームページをじっくり読んでください。

長崎大学医学部は150年間人を育ててきたノウハウを生かした研修医、専攻医のための様々な教育システムを持ってます!きっと満足できると思います。

あなたが新たな伝統をつくる

県内外の関連病院、海外の拠点病院と連携して、高度専門医療を研修できるシステムが長崎大学病院にはあります。個人で専門医の資格を取るために頑張っていたことを、大学病院が全面的にサポートして、できるだけ短期間で効率よく専門医資格修得できるように応援します。
さらに、資格だけでなく真の専門医としての実力をつける研修をも応援することが私たちの使命です。

長崎大学病院は、様々な分野で、最先端の高度医療を行っています。そして、それを実践できるようになる次世代の教育にも力をいれています。ただ見学するだけの研修ではありません。体を動かし、頭を使い、あなたの感性を刺激する高度専門教育がここにはあります。

実際に様々な病院を見学した後に、当院へ来ていただいてもかまいませんが、他施設に劣ることない技術教育や知識体系を学ぶシステムがあります。技術は、多彩なシミュレーターを利用することから始まりステップアップ方式の実践で実力がつきます。知識は、日頃のカンファランスの積み上げ、研究会や学会などの発表を1対1で指導し、どこに出ても恥ずかしくない専門医を育てます。

また、様々なプロとしての生き方をこの西洋医学発祥の地・長崎で学べることでしょう。自由闊達な雰囲気の長崎で、あなたのプロフェッショナルとしての第1章が始まります。

他大学出身者にも優しく長崎大学以外からの入局者も半数近くを占めます。教授陣の中にも他大学出身の方がたくさんいらっしゃいます。長崎は、歴史的にもオープンな土地柄ですので、どんどん、他からの人材を積極的に受け入れる姿勢があります。心配しないでください!キャリア支援室では、様々な相談にのります。お気軽にご相談ください。

長崎大学は、長崎市内の長崎みなとメディカルセンターや長崎原爆病院をはじめ県内の中核病院である佐世保市総合医療センター、長崎医療センター、さらに佐賀、福岡、九州外にも多くの関連病院を持ちます。
熱帯医学研究所などは海外の研修先も多くもっています。長崎にとどまらず、日本、世界へ羽ばたきたい人にはもってこいの様々な専門コースが待っています。

科学者としての目を持った医師となれば、将来幅の広い仕事ができることは間違いありません。例え研究者にならなくても、一度リサーチをすることは無駄ではありません。将来、より深く患者さんを診ることができ、自分の仕事がより楽しくなるでしょう。
大学での後期研修は、そういうチャンスがあります。大学院への入学も可能ですし、入学しなくても様々なリサーチに関する情報や最先端の医学に触れることができます。専門性の高い、最先端の情報に触れ、自分が何をやるべきかを考える機会を得るところが大学での研修の醍醐味でもあります。

長崎は、鎖国時代唯一世界に開かれた町として発展してきました。新しいものを吸収して、世界へ発信するというスタイルは、今も変わりません。長崎大学、医学部、各診療科は、長崎だけにとどまらないall JapanそしてWorld Wideな活動をしています。長崎大学は、広い視野を持ち、高い志を持つあなたにはきっと様々なチャンスを与えます。
あなたが、あなたのめざす分野で、ナンバーワンやオンリーワンとなるために、ぜひ、長崎へ来てください。私たちが応援します!

長崎市とその周辺の人口(約60万人)をカバーする600病床以上の規模の病院は、唯一長崎大学病院のみです。豊富な症例から、様々な経験が積めることは間違いないでしょう。都会では、病院間の熾烈な競争のために若手Dr.に出番が少ないこともあると聞きますが、長崎大学病院では、指導医がしっかりと見守る中、若手Dr.が十分に力を発揮しています。

今は、医師不足であり皆さんは引く手あまたの売り手市場の中にいます。しかしながら、しっかりとした技術、知識、そして医師としてのプロフェッショナリズム的な態度を身につけなけなければ、10年後は生き残れないのではないでしょうか? 長崎大学と関連病院は、しっかりした連携を保ちながら、真の専門医を育てるプログラムを用意しています。

将来、専門医となるためには、良い専門医から学ぶことが一番の近道であることはいうまでもないでしょう。長崎大学の指導陣は、様々な関連病院で実践をつんだ臨床家でもあり、さらに深いアカデミックな知識を持っています。あなたは、自由な雰囲気の中で、指導医と熱くディスカッションできるでしょうし、高いレベルの臨床を経験し、実践できるようになると思います。もちろん、あなたのやる気が一番大切です。

Atmosphere

長崎大学病院は、研修医や後期研修医が楽しく、元気に働ける環境づくりに取り組んでいます。

学習環境の改善、待遇の改善、病棟の雰囲気の改善などを病院をあげて取り組んでいます。これまでにない、情熱とやる気をもって取り組みます。

Back up

ひとりひとりの後期研修医をバックアップするために、1名の医局指導医と1名のキャリア支援室スタッフがあなたの担当となります。仕事や進路や生活のこと何でも相談できる体制をつくります。

Clear

初期研修修了時に、できるだけ明確で、具体的な目標をあなたと指導医と キャリア支援室スタッフがたてます。
定期的に、目標がクリアされているかをチェックし、できるだけ早く、確実に専門医資格等を修得してもらいます。国内外の関連病院があり多様なChoiceが可能であり、これまでの専門研修をChangeします。

Declaration

長崎大学病院は、日本最西端からトップクラスの専門教育病院をめざすことを宣言します!

医局に所属しようと思っている人も、そうでない人もキャリア支援室が気軽に相談に応じます!

入局をする場合

現在の初期研修制度から後期研修制度において、"入局"という概念はずいぶんと変化しました。

昔のがんじがらめの徒弟制度のようなイメージ(‘ドラマの白い巨塔’みたいなイメージ)は、ほとんどありません。

医局は、基本的に教育集団であり、学術集団である専門職組織であります。よって、入局するメリットは、良質の臨床教育を受けられることと、アカデミックな雰囲気の中で学術的知識も身につけられることでしょう。しかしデメリットもあります。それは、集団ですので、昔程ではありませんがある程度の規則はあるでしょうし、ある一定期間は人事は医局が握ることもあるでしょう。

しかしながら、長崎大学病院は、本人の意向を十二分に聞いた上での話し合い人事であり、医局が本人の意向を無視して無理にどこかの病院へ異動することなどはあり得ません。特に若い3年目ー10年目の期間は、本人の方向性を決める重要な時期です。この期間は、第3者のキャリア支援室が、第3者として係わり、医局での教育が十分うまくいっているかどうかをチェックしていきますので、安心して入局できると思います。

入局後の様々なトラブル、方針転換、諸事情による研修の中断などに対してもキャリア支援室がフォローをいたしますのでご安心ください。

入局をしない場合

入局をしないで研修するということも可能です。

この場合は、キャリア支援室預かりという形で研修を進めることができます。

どうしても入局してしばられるのが嫌だという方もいるでしょう。でも、やはり、大学で専門性の高い教育を受けたいと思っている方もいらっしゃるでしょう。そういう方もぜひ、長崎大学の門を叩いてください。

私たちは、オープンマインドであなた方を受け入れます。入局しないメリットとして先にあげた、束縛感がないことがあげられます。また自己で自分の未来を切り開くという充実感があるかもしれません。デメリットとしては、明日がわからないという不安感とか親身になって相談する人や指導者がいないということがあるかもしれません。しかし、その不安はキャリア支援室のスタッフがフォローいたします。安心してください。ぜひ、ご相談ください。

現在県外で働いている方へ帰郷のお世話をします!長崎に興味がある方へ様々な方向性を提示します。

初期研修を県外でおこなっている人、または修了して後期研修をしている人で、"そろそろ、長崎へ帰りたいなあ""長崎とつながりを持ちたいなあ"などと考えてらっしゃる方、お気軽にお問合わせください。大学で専門医療の研修をしたい、長崎県の市中病院でさらに研鑽したい、地域医療をしたい、離島医療を経験してみたい、国際的な医療をやってみたい・・・長崎(故郷である人もない人も)への様々な思いがあると思います。

長崎には、長崎大学をはじめ長崎医療センター、佐世保市総合医療センターなどの高度医療施設から、長崎みなとメディカルセンター、長崎原爆病院、諫早総合病院、長崎労災病院、佐世保共済病院、県立島原病院などの300−600病床規模の病院があります。さらに、離島などの診療所や病院があります。長崎で働きたいと思う時のアプローチは、様々あると思いますが、

  1. 専門医を修得したい
  2. 専門医はいらないが、技術や知識のレベルアップがしたい
  3. 長崎の様々な人とコネクションをつくりたい
  4. 開業前に大学に籍をおきたい
  5. 短期間でよいので、大学で働いてみたい、見学してみたい
  6. 漠然と長崎に帰りたい・・・

などと考えている方は、ぜひキャリア支援室へご相談ください。
また、ながさき地域医療人材支援センターでもご相談を受け付けております。

あなたは、キャリア支援室より真の専門医に育つまでの様々なサポートが受けられます。

  1. あなたの進路を一緒に考え、あなたの相談に専門のコーディネーターが対応します。
  2. 入局する、しないに関わらず長崎大学、長崎県の研修病院で働き始めるまでをサポートします。
  3. 働きはじめてから、専門医を修得までの計画を一緒に立てます。
  4. 専門医修得後に長崎大学病院よりプログラム修了書が授与されます。
  5. 専門医修得後の進路についての相談にのります。
初期臨床研修
・5つのよかところ
・研修プログラム
・メンター制度
・研修医の声
医科 専門研修
・長崎大学病院の専門研修
・専門研修プログラム
・病院見学
・卒後10年目特集
歯科臨床研修
・初期臨床研修について
・初期研修プログラム
・後期臨床研修
・処遇

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /