当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。

新しい時代の義務教育を創造する(答申)

平成17年10月26日
中央教育審議会

目次

第1部 総論

第1部 総論
 (1)義務教育の目的・理念
 (2)新しい義務教育の姿
 (3)義務教育の構造改革
 (4)国、都道府県、市区町村の役割の明確化と協力関係の強化
 (5)義務教育の基盤整備の重要性
 (6)義務教育の費用負担の在り方

第2部 各論

第1章 教育の目標を明確にして結果を検証し質を保証する-義務教育の使命の明確化及び教育内容の改善-
 (1)義務教育の使命の明確化
 ア 義務教育の目標の明確化
 イ 学校の役割の重要性の再認識
 (2)教育内容の改善
 ア 基本的な理念・目標
 イ 学習指導要領の見直し
 ウ 学習到達度・理解度の把握のための全国的な学力調査の実施
 エ 関連する課題
 (3)義務教育に関する制度の見直し
第2章 教師に対する揺るぎない信頼を確立する-教師の質の向上-
 (1)あるべき教師像の明示
 (2)信頼される教師の養成・確保
 ア 基本的な考え方
 イ 教員養成・免許制度の改革
 ウ 採用、現職研修の改善・充実
 エ 教員評価の改善・充実
 オ 多様な人材の学校教育への登用
第3章 地方・学校の主体性と創意工夫で教育の質を高める-学校・教育委員会の改革-
 (1)学校の組織運営の見直し
 ア 学校の自主性・自律性の確立
 イ 学校・地方自治体の取組の評価
 ウ 保護者・地域住民の参画の推進
 (2)教育委員会制度の見直し
 ア 教育委員会の設置の在り方
 イ 教育委員会の組織の弾力化
 ウ 首長と教育委員会の権限分担の弾力化
 エ 教育委員会と教育長との関係
 (3)国と地方、都道府県と市区町村の関係・役割
 ア 基本的な考え方
 イ 地方の主体性を生かした教育行政の推進
 ウ 市区町村への教職員人事権の移譲
 エ 教職員配置の改善と市区町村、学校への学級編制に係る権限の移譲
第4章 確固とした教育条件を整備する-教育の質の向上、財源確保の確実性・予見可能性、地方の自由度の拡大-
 (1)教育条件整備に関する共通理解
 (2)義務教育費国庫負担制度の在り方
 ア 義務教育費国庫負担制度の概要とこれまでの経緯
 イ 地方案を活かす方策と義務教育の在り方
 ウ 義務教育費国庫負担制度の検討に関する3つの観点からの議論の概要
 エ 地方案を活かす方策の検討
 (3)公立学校施設整備費負担金・補助金の在り方
 ア 公立学校施設整備費負担金・補助金
 イ 学校施設の耐震化
 (4)教科書無償給与制度の在り方

お問合せ先

初等中等教育局初等中等教育企画課

(初等中等教育局初等中等教育企画課)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /