開催経緯
6月28日(水曜日)
第1回会合
・
趣旨説明及び委員紹介
・
細矢委員より発表(菌類の功罪、菌類と人間)
7月11日(火曜日)
第2回会合
文書館、図書館等における現状と対策についてヒアリング
・
国文学研究資料館・青木睦氏
・
三康文化研究所附属三康図書館・志多伯峰子氏
・
伊能忠敬記念館・青木司氏
7月18日(火曜日)
第3回会合
博物館、美術館等における現状と対策についてヒアリング
・
大阪市立自然史博物館・佐久間大輔氏
・
土浦市立博物館・中澤達也氏
・
愛知県美術館・長屋菜津子氏
・
園田委員より発表(博物館資料の保存・管理システム及び現在の取組状況)
カビ制御技術検討ワーキング・グループの設置を決定
7月27日(木曜日)
第4回会合
屋外展示施設等における現状と対策についてヒアリング
・
日光社寺文化財保存会・澤田了司氏、田村洋一氏
・
王塚装飾古墳館(桂川町教育委員会)・長谷川清之氏
・
佐野委員より発表(文化財の生物被害防止研究の現状と課題)
8月7日(月曜日)
第5回会合
先端技術を中心とした微生物制御についてヒアリング
・
石川県立大学名誉教授・横山理雄氏(食品の殺菌と無菌化包装技術)
・
東京海洋大学助教授・木村凡氏(気相による食品微生物制御)
・
日本食品分析センター・土屋禎氏(食品工場における衛生管理)
8月29日(火曜日)
第6回会合
先端技術を中心とした微生物制御についてヒアリング
・
大阪府立大学大学院教授・安保正一氏(酸化チタン光触媒)
・
関西大学教授・土戸哲明氏(活性酸素発生系を利用した微生物制御等)
・
徳島大学大学院教授・高麗寛紀氏(抗菌技術と海外事情)
9月5日(火曜日)
第7回会合
有識者ヒアリング、概算要求説明
・
森林総合研究所・桃原郁夫氏(木材の劣化とその対策)
・
堀江委員より発表(好乾性菌類の特性等)
9月12日(火曜日)
第8回会合
・
カビ制御技術検討ワーキング・グループの検討状況報告
・
審議経過報告(素案)について
9月20日(水曜日)
第9回会合
・
審議経過報告(案)について(審議経過報告とりまとめ)