当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。

資料2-1 学校施設と他の公共施設等との複合化検討部会における検討経緯

1.検討経緯

しろいしかくアンケート調査(平成26年7月〜8月)
国内における学校施設の複合化に関する取組や検討状況等について把握

しかく第1回部会(平成26年8月20日)
・委員からのプレゼンテーション
望月委員:人口減少社会における自治体における公共施設に関する取組の動向等
葉養委員:人口減少社会、少子化の中での公立学校について
山崎委員:超高齢社会における介護施設の在り方等
・現地調査の検討 など

しろいしかく現地調査(平成26年9月〜10月)
他の公共施設等と複合化した小中学校計15校を視察

しかく第2回部会(平成26年11月20日)
・現地調査報告
・学校施設と他の公共施設等との複合化実態調査報告
・委員からのプレゼンテーション など
志村(高)委員:秦野市における公共施設再配置の取組と複合化について
志村(秀)委員:さいたま市公共施設マネジメントの取組について

しかく第3回部会(平成27年2月16日)
・委員からのプレゼンテーション
萩本委員:京都御池創生館(複合施設の可能性と課題)
・有識者からのプレゼンテーション など
小野田泰明氏:震災復興における学校の再生(学校づくりはまちづくり)
倉斗綾子氏:学校施設を活かした公共施設複合化(課題を効果に)

しかく第4回部会(平成27年6月5日)
・委員からのプレゼンテーション
望月委員:高浜小学校における公共施設複合化の取組
・報告書骨子案の検討 など

しかく第5回部会(平成27年7月9日)
・報告書素案の検討 など

2.今後のスケジュール(案)

しかく第6回部会(平成27年9月30日)
・報告書案の検討 など


(参考)

学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議
学校施設と他の公共施設等との複合化検討部会委員名簿

氏名 職名
浅井 経子 八洲学園大学生涯学習学部教授
安間 正伸 世田谷区教育委員会事務局教育環境推進担当部施設課長
◯上野 淳 首都大学東京学長
倉斗 綾子 千葉工業大学工学部准教授
斎尾 直子 東京工業大学教育施設環境研究センター准教授
志村 高史 秦野市政策部公共施設再配置推進課長兼課長代理
兼教育部教育総務課長代理
志村 秀明 芝浦工業大学工学部建築学科教授
萩本 善三 京都市西京図書館長
葉養 正明 文教大学大学院教育学研究科長・教育学部教授
望月 伸一 株式会社ファインコラボレート研究所代表取締役
山崎 敏 立教大学コミュニティ福祉学部兼任講師
山重 慎二 一橋大学大学院経済学研究科教授
(以上12名、五十音順、敬称略)
(◯:部会長)


学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議特別協力者名簿

氏名 職名
磯山 武司 国立教育政策研究所文教施設研究センター長
(以上1名、敬称略)

お問合せ先

大臣官房文教施設企画部施設企画課

指導第一係
電話番号:03-5253-4111(代表)(内線2291), 03-6734-2291(直通)

(大臣官房文教施設企画部施設企画課)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /