京都府拠点
広報紙NEWアイコン
「京都あぐり便り」
フォトレポート
地方参事官ホットライン
kohoshi91go.png
農福連携で作る新京野菜「京の黄真珠」
(京都市西京区)NEWアイコン
農林水産省では、全国の県域拠点に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。
農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
kohoshi90go.png
nougeikoukou1.jpg
高校生の挑戦!〜稲の再生二期作への思い〜
京都府立農芸高等学校(南丹市)NEWアイコン
京都府拠点メールマガジン
近畿農政局京都府拠点では、農
林水産省の予算や施策等の情報
を御提供するためにメールマガ
ジンを配信しています。
林水産省の予算や施策等の情報
を御提供するためにメールマガ
ジンを配信しています。
メール情報第242号NEWアイコン
注目情報
新着情報
令和7年11月20日
農福連携で作る新京野菜「京の黄真珠」(京都市西京区) NEWアイコン
令和7年11月19日
高校生の挑戦!〜稲の再生二期作への思い〜 京都府立農芸高等学校(南丹市)NEWアイコン
令和7年11月10日
メール情報第242号を配信しました
令和7年11月4日
「食の安全と安心について」講義-学校法人大和学園京都調理師専門学校-
令和7年10月31日
与謝野ホップで造る「遊び心あふれるクラフトビール」(与謝郡与謝野町)
令和7年10月28日
広報誌「京都あぐり便り」第91号を発行しました
令和7年10月27日
ダムで日本酒を熟成!〜新しい地域ブランド創出を目指して〜 大石酒造株式会社(亀岡市)
令和7年10月21日
メール情報第241号を配信しました
令和7年10月20日
「せいかまつり2025」に出展しました
令和7年10月15日
メール情報第240号を配信しました
令和7年10月9日
「第35回あやべ産業まつり」に出展しました
令和7年10月9日
メール情報第239号を配信しました
令和7年10月3日
第26回京都・観光文化検定試験「G-1グランプリ」8位入賞
令和7年9月18日
メール情報第238号を配信しました
令和7年9月9日
広報誌「京都あぐり便り」第90号を発行しました
令和7年9月3日
「農林水産業体験ツアーin京都」が開催されました!!京都府農林水産部
令和7年9月3日
メール情報第237号を配信しました
令和7年8月27日
メール情報第236号を配信しました
令和7年8月22日
小学生が農業大学校で夏休みの収穫体験(綾部市)
令和7年8月19日
メール情報第235号を配信しました
令和7年8月14日
ブルーベリーで地域を元気に 株式会社Murojiーfarm(舞鶴市)
令和7年8月6日
広報誌「京都あぐり便り」第89号を発行しました
令和7年7月30日
京都潮風檸檬で地域活性化!株式会社MY AGRI(舞鶴市)
令和7年7月25日
「環境に配慮した農産物の販路拡大に向けた意見交換会」を開催しました
令和7年7月22日
メール情報第234号を配信しました
令和7年7月8日
メール情報第233号を配信しました
令和7年7月2日
広報誌「京都あぐり便り」第88号を発行しました
政策推進
経営
6次産業化・輸出促進・農泊
1. 経営所得安定対策
1. 近畿の農業・農村の6次産業化
3. 農業経営基盤強化準備金
3. 輸出促進対策
4. 担い手の育成・確保
4. 農泊の場所と取組の紹介
5. 新規就農の促進 〔農林水産省へリンク〕
6. 人・農地プランから地域計画へ
消費・安全
1. 消費者の部屋
生産振興
2. 米トレーサビリティ法
3. 強い農業づくりの支援 〔農林水産省へリンク〕
4. 畜産
統計情報
6. 農業生産工程管理(GAP)の推進
2.近畿地域農業ナビ
農村振興
4. 「地域の農業を見て・知って・活かすDB」の活用サイト
1. 多面的機能の発揮・促進
5. わがマチ・わがムラ:グラフと統計で見る農林水産業(京都府)〔農林水産省へリンク〕
2. 都市と農山漁村の共生・対流
6. 統計情報 〔農林水産省へリンク〕
3. 農山漁村の活性化
4. 中山間地域等の振興
県域拠点
リンク
関係機関一覧お問合せ先
京都府拠点ダイヤルイン:075-414-9015
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。