このページの本文へ移動

農林水産省

文字サイズ
メニュー
    1. ホーム
    2. 新事業・食品産業
    3. 企画グループ
    4. はじめよう!農商工連携!!

はじめよう!農商工連携!!

地域経済活性化のため、地域の基幹産業である農林水産業と商業工業等との連携(「農商工連携」)を強化し、相乗効果を発揮していくこととなるよう、農林水産省と経済産業省は様々な取組を推進することとしています。

新着情報

新たな農商工等連携事業計画の認定を行いました(令和6年10月4日)(PDF : 101KB)

農林漁業の6次産業化とは

農山漁村の活性化のため、地域の第1次産業とこれに関連する第2次・第3次産業(加工・販売等)に係る事業の融合等により地域ビジネスの展開と新たな業態の創出を行う取組のことです。

詳しくはこちらをご覧ください。

農商工連携とは

農山漁村には、その地域の特色ある農林水産物、美しい景観など、長い歴史の中で培ってきた貴重な資源がたくさんあります。

農商工連携は、このような資源を有効に活用するため、農林漁業者と商工業者の方々がお互いの「技術」や「ノウハウ」を持ち寄って、新しい商品やサービスの開発・提供、販路の拡大などに取り組むものです。

農林水産省は、地域経済の活性化のため、農商工等連携促進法や予算措置により、経済産業省と連携してこの取組を支援しています。

農商工連携の促進に向けた施策等(PDF : 533KB)

事例紹介

全国各地で創意工夫を発揮した農商工連携の多様な取組を紹介します。

「市川のなし」の商品開発と
地域ブランド化

「キャベツウニ」の養殖・販売を
通じた地域振興

「事例で学ぶ 農商工連携」(PDF : 10,338KB)

(農林漁業・商工業5団体の連携の取組みをまとめた事例集です。)
[画像:はじめよう!農商工連携!]
「農商工連携事例集」(PDF : 1,192KB)

(第1回認定の65件の内容をご紹介している事例集です。)
[画像:農商工連携事例集]

事例で学ぶ 農商工連携」(分割版)
支援措置、申請書様式、問い合わせ先

農林水産省は、地域経済の活性化のため、農商工等連携促進法や予算措置により、この取組を応援します。


法律に基づく支援

(様式)農商工等連携事業計画申請書(WORD : 180KB)

農商工等連携支援事業計画申請書(WORD : 78KB)

記載例(PDF : 1,012KB)

(法律)中小企業者と農林漁業者との連携による事業活動の促進に関する法律[外部リンク]

(政令)中小企業者と農林漁業者との連携による事業活動の促進に関する法律施行令[外部リンク]

(省令)農商工等連携事業計画の認定等に関する命令[外部リンク]

中小企業者と農林漁業者との連携による事業活動の促進に関する法律施行規則[外部リンク]

(告示)農商工等連携事業の促進に関する基本方針(PDF : 219KB)

お問い合わせ先(PDF : 379KB)

関連リンク

お問合せ先

大臣官房新事業・食品産業部企画グループ

担当者:連携推進班
代表:03-3502-8111(内線4307)
ダイヤルイン:03-6744-2063

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader

このページの先頭へ

公式SNS

農林水産省

住所:〒100-8950 東京都千代田区霞が関
1-2-1

電話:03-3502-8111(代表)
代表番号へのお電話について

法人番号:5000012080001

Copyright : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /