乗組員の元気の源 おいしい船メシ大集合!
漁業取締船では毎日3度の食事が提供されます。限られた食材から変化に富んだメニューが登場するため、乗組員が楽しみにしている時間です。
私たちが食べている船メシ見てください
Funa meshi MENU
漁業取締船「鳳翔丸」調理の現場をリポート
電力を使うさまざまな調理機器 「船では火が使えず、熱源はすべて電力です。煮込みや炒めものができる電熱ヒーターとIHヒーターのほか、オーブンや揚げ物を作るフライヤーもあるので、多彩なメニューを提供しています」 包丁の収納庫は厳重に管理 「凶器にもなる包丁を収納する場所には、通常、鍵がかかっています。調理が始まる時に鍵を開け、終わると包丁を片付けて鍵をします。ちなみにスタッフは専用仕様の包丁を使っています」 メニューに合わせた食材を大量調達 「航海中の30人以上の料理を提供するため出航時、保管庫は満杯になっています。ここのほかに冷凍庫、冷蔵庫もあります。貴重な食材をしっかり使い切るようメニューを考えています」
人気の船メシレシピ
-
豚肩ロース肉 味噌漬け網焼き スパゲティサラダ、カレースープ 豚肩ロース肉 味噌漬け網焼き 材料 (3人分) 豚肩ロース肉3枚(1枚約170グラム) 漬けだれ 味噌 100グラム みりん 大さじ4 出汁用昆布 1枚 焼肉のたれ 大さじ1 豆板醤 小さじ2 酒 大さじ1 作り方 1 漬けだれの材料を合わせて、豚肩ロース肉を30分以上漬け込む。 2 1の肉を取り出し、網の上で焦げ目をつけながら7割ほど焼く。 3 160度に熱したオーブンに5、6分ほど入れて、中まで火を通す。 -
タコライス 温泉卵のせ 新鮮野菜とフライドオニオンのサラダ、コーンスープ タコライス 温泉卵のせ 材料(2人分) 豚ひき肉 200グラム にんにく 1片 たまねぎ 2分の1個 サラダ油 適量 ごはん 80グラム レタス 3枚 温泉卵 2個 トマト 1個 細切りチーズ 適宜 ソース ケチャップ 大さじ2 中濃ソース 大さじ2分の1 チリパウダー 大さじ2分の1 クミン 小さじ1 作り方 1 フライパンにサラダ油と刻んだにんにくを入れて加熱し、香りが出たらみじん切りにしたたまねぎを入れ、豚ひき肉を加えて炒める。 2 豚ひき肉の色が変わったらソースの材料を加えて、中火で水分が飛ぶまで煮詰める。 3 器にごはんを盛り、細切りにしたレタスと2、温泉卵をのせ、トマトと細切りチーズを散らす。 -
鶏天冷やしカレーぶっかけうどん 明太高菜めし 鶏天冷やしカレーぶっかけうどん 材料(3人分) 鶏もも肉 1枚 塩・こしょう 適量 白だし 適量 酒 適量 天ぷら粉 適量 揚げ油 適量 冷凍うどん 3玉 青ねぎ 12グラム しょうが 12グラム かけ汁 出汁 400ミリリットル 濃口醤油 75ミリリットル みりん 90ミリリットル カレールー 11グラム 砂糖 4グラム ガラムマサラ 適宜 オールスパイス 適宜 作り方 1 鶏もも肉を6等分にして塩、こしょうを振り、白だしと酒で下味をつけ、天ぷら粉をからめて揚げる。 2 かけ汁の出汁を沸騰させて残りの調味料を加え、冷やした後ザルで濾す。 3 冷凍うどんを茹で、冷水で締めて器に盛り、小口切りにした青ねぎとすりおろしたしょうがをのせ、2を注ぐ。
一般公開イベント開催
今週のまとめ
ハードな任務に就く乗務員たちにとって、毎日の食事は健康を維持するためにとても大切なもの。司厨員たちは食材のムダを減らしながら栄養バランスのいいメニューを提供して、漁業取締業務を支えています。
最新号/バックナンバー
一覧を見る-
2025年8月号漁業取締船
2025年8月号
漁業取締船
-
2025年7月号土地改良区
2025年7月号
土地改良区
-
2025年6月号健やかな食生活を送るための食中毒予防
2025年6月号
健やかな食生活を
送るための食中毒予防
-
2025年4月号スマート農業
2025年4月号
スマート農業
-
2025年3月号「花粉」の少ない森林づくり
2025年3月号
「花粉」の少ない
森林づくり
-
2025年2月号今こそ日本酒
2025年2月号
今こそ日本酒
-
2025年1月号地域の魅力GI産品
2025年1月号
地域の魅力
GI産品
-
2024年12月号ラーメン(国産小麦)
2024年12月号
ラーメン
(国産小麦)
-
2024年11月号魚に夢中
2024年11月号
魚に夢中
-
2024年10月号知りたいJAS
2024年10月号
知りたいJAS
-
2024年9月号農業用のダムと水路の世界
2024年9月号
農業用のダムと
水路の世界 -
2024年8月号変わる農業の働き方
2024年8月号
変わる農業の
働き方
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。