このページの本文へ移動

農林水産省

文字サイズ
メニュー
  1. ホーム
  2. 農村振興
  3. 都市農業の振興・市民農園をはじめませんか

都市農業の振興・市民農園について

1.都市農業について

都市農業の機能を永続的なものに

都市農業とは

都市農業とは、「市街地及びその周辺の地域において行われる農業」(都市農業振興基本法第2条)であり、消費地に近いという利点を生かした新鮮な農産物の供給や農業体験の場の提供、災害に備えたオープンスペースの確保、やすらぎや潤いといった緑地空間の提供など、多様な役割を果たしています。

このように、都市住民の身近にある、生活と密接に関連している農業が都市農業です。

子どもが農家の説明を聞いているようす直売所に野菜が並んでいるようすカブやダイコンが収穫されているようす

都市農業について


  • 都市農業について詳しく知りたい方はこちら

都市農業をおこなうには


  • 都市農業をおこなっている・おこないたい方はこちら

補助事業


  • 都市農業に活用できる補助事業についてはこちら
  • 補助事業の事例についてはこちら

2.市民農園について

市民農園とは

市民農園とは、サラリーマン家庭や都市住民の方々が、レクリエーションや生きがいづくり、生徒・児童の体験学習などの多様な目的で、小面積の農地を利用して野菜や花を育てるための農園のことをいいます。

このような農園はヨーロッパ諸国では古くからあり、ドイツでは「クラインガルテン(小さな庭)」と呼ばれています。

我が国では市民農園と呼ばれるほか、「ふれあい農園」や「農業体験農園」などいろいろな愛称で呼ばれています。現在では、市町村や農協、農業者、企業等が主体となり市民農園を開設しています。

市民農園には大まかに2つのタイプがあり、それぞれのニーズに応じて利用することができます。


葉物が植わっている畑畑で作業する人農作業する親子

〇日帰り型市民農園

都市住民が自宅から通って利用できるタイプの市民農園

(参考)
日帰り型市民農園の事例はこちら(PDF : 281KB)

〇滞在型市民農園

宿泊が可能な施設を備えたタイプの市民農園


(参考)
滞在型市民農園の事例はこちら(PDF : 333KB)

市民農園の利用


  • 市民農園を利用したい方はこちら

市民農園の開設


  • 市民農園を開設したい方はこちら

関係制度


  • 市民農園に関係する法律について知りたい方はこちら

市民農園の状況


  • 市民農園の状況について知りたい方はこちら

お問合せ先

農村振興局農村政策部農村計画課都市農業室

担当者:都市農業室
代表:03-3502-8111(内線5445)
ダイヤルイン:03-3502-5948

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader

このページの先頭へ

公式SNS

農林水産省

住所:〒100-8950 東京都千代田区霞が関
1-2-1

電話:03-3502-8111(代表)
代表番号へのお電話について

法人番号:5000012080001

Copyright : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /