農業の「働き方改革」の推進について
我が国の人口減少や高齢化が進行する中において、地方の基幹産業たる農業を盤石なものとするためには、農業が「将来にわたり働き続けられる職場」として認知される産業に変革することが必要です。
農林水産省は、経営者が実施する農業現場における働き方改革の取組を推進していきます。
アイコン_押しピン 雇用就農緊急対策のうち雇用体制強化事業(就労条件改善タイプ)
アイコン_押しピン 働きやすい環境づくり緊急対策事業のうち労働力確保体制強化事業(就労条件改善タイプ)
アイコン_押しピン 農業の労働環境改善に向けた政策の在り方に関する検討会
アイコン_押しピン 農業の「働き方改革」検討会
アイコン_押しピン 農業の「働き方改革」実行宣言
アイコン_押しピン 農林水産省の補助事業を通じた労働環境改善の推進(目指そう!ウェル・ビーイング経営)
アイコン_押しピン 参考資料
雇用就農緊急対策のうち雇用体制強化事業(就労条件改善タイプ)(令和6年度補正予算) NEWアイコン
農業現場における労働力不足を解消するため、労働者が働きやすい環境づくりに向けた就労条件改善のための取組への支援を行います。
令和6年度補正雇用体制強化事業
事業紹介動画
事業の概要について
事業の申請・活用事例について
要綱等
- 事業パンフレット(PDF : 1,969KB)
- 令和6年度補正雇用体制強化事業(PDF : 535KB)
- 雇用就農緊急対策実施要綱(PDF : 264KB)
- (別記1)雇用体制強化事業(PDF : 972KB)
支援額
1協議会あたり2,000万円上限【定額】
※(注記)就労条件改善に取り組む農業経営体数×100万円で算出
NEWアイコン 公募時期
令和7年3月31日(月曜日)から令和7年7月18日(金曜日)まで
公募は終了しました(次回の公募は未定です。)
事業実施主体
一般社団法人全国農業会議所
お問い合わせ先
公益社団法人日本農業法人協会
- メール:soudan★hojin.or.jp
※(注記)メールアドレスの★を@に置き換えてください。問合せについては、まずはメールにてお願いいたします。 - 電話:03-6268-9500(担当:岸本、吉澤、西本)
- 住所:〒102-0084 東京都千代田区二番町9-8 中央労働基準協会ビル
- 事業ホームページはこちら
働きやすい環境づくり緊急対策事業のうち労働力確保体制強化事業(就労条件改善タイプ)(令和5年度補正予算)
要綱等
働きやすい環境づくり緊急対策実施要綱(PDF : 242KB)
(別記1)労働力確保体制強化事業(PDF : 544KB)
事業実施主体
株式会社マイファーム
お問い合わせ先
株式会社マイファーム 農業労働力確保支援事務局(高橋、東原、池本)
- メール:roudouryoku★myfarm.co.jp※(注記)メールアドレスの★を@に置き換えてください。問合せについては、まずはメールにてお願いいたします。
- 電話:050-3333-9769
- 住所:〒108-0073 東京都港区三田二丁目14番5号フロイントゥ三田508号室
- 事業ホームページはこちら
農業の労働環境改善に向けた政策の在り方に関する検討会(令和6年度・令和7年度) NEWアイコン
農業の労働環境に関して、特に重要な検討課題である各種労働関係法制における農業の取扱いを含め、今後の政策の在り方について検討を進めるための検討会を開催しています。
⇒詳細はこちら
農業の「働き方改革」検討会(平成29年度)
農業の「働き方改革」実行宣言
農業の「働き方改革」に取り組む農業経営体の事例を見ることができます。
⇒詳細はこちら[外部リンク]
農林水産省の補助事業を通じた労働環境改善の推進(目指そう!ウェル・ビーイング経営)
農林水産省では、農業の「働き方改革」の一環として、従業員を含む農業者の身体的・精神的・社会的に良好な状態を維持し、経営体の成長を目指す取組(ウェル・ビーイング経営)を推進します。
そのため、令和6年度から農林水産省が実施する一部事業において、労働環境改善に資する取組を実施します。
⇒資料はこちら(PDF : 2,652KB)
農業の「働き方改革」参考資料
農業の「働き方改革」に取り組む皆様に参考になる資料を共有します。
労務管理について、具体的な管理方法や優良事例など、もっと詳しく知りたい場合
⇒資料はこちら(リンク先ページ中段に掲載)
農業者・農業法人 労務管理のポイント(PDF:659KB)
経営者向けガイド
農業の「働き方改革」経営者向けガイド(PDF : 1,570KB)実践ワークブック
農業の「働き方改革」経営者向けガイド実践ワークブック(PDF : 1,887KB)過去の事業実績
静岡県経済産業部農業局農業ビジネス課 6経営体
お問合せ先
経営局就農・女性課
担当者:雇用グループ(9時30分〜12時、13時〜18時)
代表:03-3502-8111(内線5196)
ダイヤルイン:03-6744-2160
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。