企業等の農業参入について
更新日:令和7年11月17日
担当:経営局農地政策課
経営政策課
お知らせ
- 第4回他地域等から参入した事例に関する情報交換会の資料を掲載しました。(令和7年11月17日) NEWアイコン
- 農業参入フェアプレイベントのアーカイブ動画及び農業参入フェアのチラシを公開しました。(令和7年10月29日) NEWアイコン
- 第4回他地域等から参入した事例に関する情報交換会の参加申込を開始しました。(令和7年10月29日) NEWアイコン
- 農業参入フェア2025(東京会場・大阪会場)のプレスリリースを公開しました(下記でも引き続き参加登録を受け付けております)。(令和7年10月27日)NEWアイコン
- 第3回他地域等から参入した事例に関する情報交換会のアーカイブ動画を掲載しました。(令和7年10月15日)NEWアイコン
- 農業参入フェア2025 東京会場、大阪会場の参加申込リンクを追加しました。(令和7年10月7日) NEWアイコン
- 令和8年度予算概算要求資料を掲載しました。(令和7年8月29日)
- 農業参入フェア2025、参入事例の情報交換会について掲載しました。(令和7年7月29日)
参加できるイベントを知りたい
他地域等から参入した事例に関する情報交換会
他地域等から参入した事例に関する情報交換会チラシ
第4回情報交換会チラシ(PDF : 432KB)
第4回 情報交換会 NEWアイコン
農業分野への出資等を通じた参入の視点から、参入した経緯や今後の展開について紹介いただき、
情報交換を行います。
日時:令和7年11月18日(火曜日)13時30分〜
開催形式:オンライン開催
参入企業:(1)双日株式会社、(2)株式会社三井住友銀行、(3)株式会社かまくらや
参加申込:申込フォームはこちら(外部リンク)(締切11月14日(金曜日))
備考:お申込いただいた方に、メールにて会議参加用URLをお送りいたします。
資料:資料1 次第(PDF : 179KB)
資料2 農林水産省からの基調講演
(1)地域計画を核とした農業参入の推進について〜地域計画のブラッシュアップに向けて〜(PDF : 6,435KB)
(2)農業参入フェアについて(PDF : 897KB)
資料3 事例発表
(1)双日株式会社(PDF : 7,642KB)
(2)株式会社三井住友銀行(PDF : 4,843KB)
(3)株式会社かまくらや(PDF : 8,012KB)
第3回 情報交換会
異業種から農業参入した企業の視点から、参入した経緯や今後の展開について紹介いただき、
情報交換を行います。
日時:令和7年10月10日(金曜日)13時30分〜
開催形式:オンライン開催
参入企業:(1)Aitosa株式会社、(2)株式会社プレナス、(3)大和フード&アグリ株式会社
資料:資料1 次第(PDF : 84KB)
資料2 農林水産省からの基調講演
(1)地域計画を核とした農業参入の推進について〜地域計画のブラッシュアップに向けて〜(PDF : 3,666KB)
(2)農業参入フェアについて(PDF : 877KB)
資料3 事例発表
(1)Aitosa株式会社(PDF : 4,727KB)
(2)株式会社プレナス(PDF : 2,128KB)
(3)大和フード&アグリ株式会社(PDF : 4,305KB)
アーカイブ動画(事例発表):【情報交換会】他地域等へ参入した担い手の事例(第3回)
第2回 情報交換会
他地域等からの農業参入を支援した地方公共団体の視点から、参入希望者の探し方や支援内容に
ついて紹介いただき、情報交換を行いました。
日時:令和7年8月26日(火曜日)13時30分〜
開催形式:オンライン開催
参加自治体:(1)島根県江津市、(2)茨城県
資料:資料1 次第(PDF : 83KB)
資料2 農林水産省からの基調講演(PDF : 5,068KB)
資料3 事例発表
(1)島根県江津市(PDF : 3,199KB)
(2)茨城県(PDF : 2,673KB)
アーカイブ動画(事例発表):【情報交換会】他地域等へ参入した担い手の事例(第2回)
第1回 情報交換会
他地域等から農業参入した法人の視点から、参入した経緯や今後の展開について紹介いただき、
情報交換を行いました。
日時 :令和7年8月8日(金曜日)13時30分〜
開催形式:オンライン開催
参入法人:(1)有限会社るシオールファーム、(2)株式会社和みの杜、(3)株式会社なめがたしろはとファーム
資料:資料1 次第(PDF : 98KB)
資料2 農林水産省からの基調講演(PDF : 5,068KB)
資料3 事例発表
(1)有限会社るシオールファーム(PDF : 12,399KB)
(2)株式会社和みの杜(PDF : 1,166KB)
(3)株式会社なめがたしろはとファーム(PDF : 25,030KB)
アーカイブ動画(事例発表):【情報交換会】他地域等へ参入した担い手の事例(第1回)
農業参入フェア2025プレイベント(農林水産省と参入法人とのトークセッション)
本イベントにて、農林水産省と参入法人による農業参入した経緯や苦労話、働き方改革などを中心にトークセッションを行いました。
日時:令和7年9月19日(金曜日)
開催形式:オンライン開催(無料・事前登録制)
モデレーター:松井健氏(日経ビジネス発行人)
対談者:中森剛志氏(中森農産株式会社代表取締役)、原田拓郎氏(株式会社ローソン商品本部)、小林大樹氏(農林水産省経営局長)
イベントサイト・・・農業参入フェア|成功する農業参入・農業経営のノウハウ - 日経ビジネス電子版 Special(外部リンク)
アーカイブ動画・・・オンラインセミナー動画公開中|農業参入フェア〜成功する農業参入・農業経営のノウハウ - 日経ビジネス電子版 Special(外部リンク)
※(注記)動画の視聴には別途ログインが必要です。
農業参入フェア2025
本イベントは、農業参入を希望する法人と法人を誘致したい地域等の関係者を集め、農業専門家による基調講演及び取組事例の発表、都道府県等関係機関と参入希望法人とのマッチング等を行う場を提供します。
チラシ1枚目 チラシ2枚目
農業参入フェア2025チラシ(PDF :1,548KB)
(1)大阪会場
日時 : 令和7年12月9日(火曜日) 13時00分〜15時10分(開場 12時30分)
会場 : 大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
所在地 : 大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51
(2)東京会場
日時 : 令和7年12月17日(水曜日) 13時00分〜17時30分(開場 12時30分)
会場 : 東京国際フォーラム
所在地 : 東京都千代田区丸の内3丁目5-1
イベントサイト・・・農業参入フェア|成功する農業参入・農業経営のノウハウ - 日経ビジネス電子版 Special (外部リンク)
参加申込サイト・・・【大阪】農業参入フェア2025〜成功する農業参入のノウハウと事例〜 (外部リンク)
【東京】農業参入フェア2025〜成功する農業参入のノウハウと事例〜 (外部リンク)
- これまでの農業参入フェアの様子等はこちら をご覧ください。
農業参入への支援を知りたい
- 令和8年度予算概算要求資料
地域外からの担い手の参入促進(PDF : 555KB)
農業経営・就農支援体制整備推進事業(PDF : 619KB) - 令和7年度予算
農業経営支援策活用カタログ2025
農地を借りたい
☆企業等のリース法人の方が、農地を借りて農業をするには以下の方法があります。
- 農業委員会の許可を受ける方法(農地法)
- 農地中間管理機構が作成する「農用地利用集積等促進計画」による方法(農地中間管理事業の推進に関する法律)
⇒法人が農業に参入する要件・法人の参入状況等についてはこちら
農地中間管理機構を活用する場合
⇒ 農地中間管理機構(農地バンク) を活用した農地の賃借については、こちらをご覧ください。
(外部リンク) 電話番号 名称(各機構のホームページへリンク)
(外部リンク) 電話番号
農地法、農地中間管理事業の推進に関する法律について
⇒ 農地法、農地中間管理事業の推進に関する法律による農地の賃借については、こちらをご覧ください。
相談できる窓口を知りたい
☆企業等の農業参入について、都道府県等で相談窓口を設置しています。
農業への参入を希望されている法人におかれましては、お気軽にご相談ください。
⇒ 企業等のリース法人に対する農業参入窓口についてはこちら(PDF : 1,116KB)をご覧ください。
企業等の参入事例を知りたい
☆企業等のリース法人の参入事例についてご紹介します。
-お問い合わせ先-
☆農業参入等については、上記都道府県等の相談窓口のほか、農林水産本省、地方農政局及びお近くの農業委員会でもお問い合わせいただけます。
☆地方農政局農地政策推進課
東北農政局(宮城県仙台市):022-221-6237
関東農政局(埼玉県さいたま市):048-740-0141
北陸農政局(石川県金沢市):076-232-4319
東海農政局(愛知県名古屋市):052-223-4627
近畿農政局(京都府京都市):075-414-9013
中国四国農政局(岡山県岡山市):086-224-9407
九州農政局(熊本県熊本市):096-300-6361
沖縄総合事務局(沖縄県那覇市):098-866-1628
経営局では、公式フェイスブックを開設しております。こちらもご覧いただき、情報等をお寄せください。
お問合せ先
経営局農地政策課
経営政策課
代表:03-3502-8111
ダイヤルイン
:03-6744-2152(リース法人の農業参入、農業参入フェアについて)
:03-6744-2153(農地所有適格法人について)
:03-6744-2143(参入事例の情報交換会について)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。