このページの本文へ移動

農林水産省

文字サイズ
メニュー
  1. ホーム
  2. 基本政策
  3. スマート農業
  4. スマート農業推進フォーラム2020

スマート農業推進フォーラム2020

トップ写真


スマート農業の普及に向けた取組の参考にさせていただきますので、アンケート にご協力いただければ幸いです。

はじめに

本ページでは、スマート農業の普及を目的として、スマート農業実証プロジェクトの成果、最新の研究成果、スマート農機を扱うメーカーからの商品情報などを紹介しています。

本サイトでは、「スマート農業」の最新の情報を動画などを交えて、分かりやすく解説していますのでぜひご覧ください。

*本企画は農林水産省と農研機構との共同で実施されました。



コンテンツ


興味のある作目をお選び下さい

水田作

水田作

畑作

畑作

露地野菜

露地野菜

施設園芸

施設園芸

花き

花き

果樹

果樹

畜産

畜産

その他

その他

ご覧になりたい製品をお選び下さい

ドローン

ドローン

経営・生産管理システム

経営・生産管理システム

ロボット農機

ロボット農機

自動操舵システム

自動操舵システム

自動操舵トラクター

自動操舵トラクター

高性能田植機

高性能田植機

リモコン草刈機

リモコン草刈機

高性能コンバイン

高性能コンバイン

アシストスーツ

アシストスーツ

ほ場・施設環境モニタリング

圃場・施設環境モニタリング

水管理システム

水管理システム

畜産

畜産

その他農産関係

その他農産関係




アンケート



アンケートに回答する



(回答時間 約3分)
「スマート農業推進フォーラム2020」について、興味を持った内容や今後取り上げて欲しい成果や製品など、皆様の声をお聞かせください。いただいたご回答は、今後のスマート農業に関する情報発信の参考とさせていただきます。多くの方々からのご回答をお待ちしています。


関連リンク

政府広報シンポジウム「スマート農業の社会実装の加速化〜Society5.0の実現に向けて」

ロボット、AI、IoT等の先端技術を活用した「スマート農業」が実用段階に入った今、スマート農業の実践事例、現場での知見や成功の秘訣を紹介するとともに、現場関係者や消費者、農業高校生・大学生、就農希望者等に向けて、新たなスマート農業の展望についての情報を発信しています。

「スマート農業推進総合パッケージ」

農林水産省は、スマート農業実証プロジェクトの中で、省力化などの効果が確認される一方、様々な課題が明らかになってきたことから、スマート農業の現場実装を加速化するための施策を「スマート農業推進総合パッケージ」及び「スマート農業支援サービス育成プログラム」として取りまとめました。

【詳細情報はこちらから】
スマート農業推進総合パッケージ(農林水産省)

農林水産研究推進事業(委託プロジェクト研究)の成果

農林水産省では、生産現場の課題解決やICT等の先端技術を活用した研究開発といった重要な研究分野について、自ら研究目標を設定し、重点的に研究開発を進めています。スマート農業に関連する課題も含め、最近10年程度の主な研究成果を成果集として分かりやすく取りまとめましたので、御活用ください。

【詳細情報はこちらから】
農林水産研究推進事業(委託プロジェクト研究)の成果(農林水産省)

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトによる研究開発成果

お問合せ先

農林水産技術会議事務局研究推進課

(スマート農業実証プロジェクト(令和元年度採択課題)の成果の紹介)
担当者:先端技術実装班

代表:03-3502-8111(内線5891)
ダイヤルイン:03-3502-7438


大臣官房政策課技術政策室

(スマート農業技術に関する最新の研究成果の紹介)
担当者:推進班
代表:03-3502-8111(内線3127)
ダイヤルイン:03-6744-0408

生産局技術普及課

(民間企業のスマート農業関連製品の紹介)
担当者:新技術担当

代表:03-3502-8111(内線4799)
ダイヤルイン:03-6744-2218

このページの先頭へ

公式SNS

農林水産省

住所:〒100-8950 東京都千代田区霞が関
1-2-1

電話:03-3502-8111(代表)
代表番号へのお電話について

法人番号:5000012080001

Copyright : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /