[フレーム]

杏林大学

受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト [在学生・保護者専用]

保健学部

救急救命学科実習

学内実習(シミュレーション?T〜?Y)

[画像:実習風景]
実習風景

講義で学んだことを基礎に、高度訓練用シミュレーターなど、豊富な訓練資器材を活用して訓練・実習を行ないます。

実習は、2年次前期から始まり基礎的なことから除細動、気管挿管、薬剤投与など、段階的に高度な救命処置まで修得していきます。

1年次

傷病者の観察法、人工呼吸など、基礎的な処置の実習

  • シミュレーション?T
    傷病者観察、人工呼吸、胸骨圧迫マッサージ法、BLS指導法など

2年次

傷病者の観察法、人工呼吸など、基礎的な処置の実習

  • シミュレーション?U
    止血法、包帯・副子法、外傷処置法など
  • シミュレーション?V
    除細動、気管挿管、静脈路確保、薬剤投与など

3年次

気管挿管、薬剤投与、外傷など高度な救命処置

  • シミュレーション?W
    頭部外傷、腹部外傷、脊椎損傷などの外傷処置、分娩介助など産科救急処置
  • シミュレーション?X
    シミュレーション?T―?Wまでの総括としての想定訓練

4年次

4年間で習得した各種訓練の総括

  • シミュレーション?Y、?Z
    多数傷病者への対応訓練など、卒業後、即戦力となりうる実践的訓練

履修モデルや講義科目の概要・目標・授業計画(シラバス)、配当年次などは、下記をご参照ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /