にほんごRingsのあゆみ
2019年12月8日
第64回定例会 開催
出席29名 (団体17・21名、個人会員6名、 国際センター2名)
定例会修了後 午後から 忘年会15人参加
2019年12月8日
研修チーム会議
2019年12月1日
研修協力
3市(亀岡市・南丹市・京丹波町 )合同 スキルアップ講座に研修チームが協力
2019年11月28日
第9回 ちょっぴり上達ラボ
13人参加
2019年11月10日
役員会
2019年11月1日
メーリングリスト 変更
会員連絡用メーリングリストを変更
2019年10月31日
第8回 ちょっぴり上達ラボ 開催
8人参加
2019年10月26日・11/2・11/9
精華町日本語ボランティア養成講座 開催
研修チームが協力
2019年10月19日
講演会 参加
日本語教育学会主催の講演・セッション「日本語教育推進法を知ろう!〜あなたはどうする?〜」(龍谷大学深草キャンパス)にRings会員数名が参加
2019年9月30日〜10/28
パブリックコメント
「地域における日本語教育推進プラン」に対するパブリックコメント
12月に京都府で「地域における日本語教育推進プラン」が成立
2019年9月22日
第63回定例会 開催
出席30名 (団体18・21名、個人会員7名、 国際センター2名)
2019年9月22日
研修会 開催
定例会修了後の午後に開催
出席24名 (団体会員15名、個人会員7名、 国際センター2名)
テーマ:「急増する外国人」
京都府国際課の岩田さんから「地域における日本語教育推進プラン(中間案)」説明
城陽市国際交流協会の大久保さんから京都府外国人住民国籍別・在留資格別(今年度から追加公表)人員調査表と城陽での「子どもの支援」事例報告
2019年8月28日
第7回 ちょっぴり上達ラボ 開催
参加6名
2019年8月26日
ラジオ 放送
個人会員の浜田麻里さんがKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ〜人権啓発コーナー」で「外国からきた子どもたちへの日本語支援の現状」について話した
笑福亭晃瓶氏が「子どもは言葉を覚えるのが早いから心配しなくてもいいのでは?」と質問、それに対して「日常言語が話せても、学習言語を習得しないと思考力が身につかなくなる」と事例を添えて説明。さらに、「保護者への支援も大切」と訴えた
2019年7月25日
第6回ちょっぴり上達ラボ 開催
参加7名
2019年6月15日
第5回ちょっぴり上達ラボ 開催
参加14名
2019年6月19日
第62回定例会 開催
出席31名 (団体18+1・23名、個人会員4名、 国際センター2名、京都府国際課2名)
2019年5月11日
日本語教室実態調査
京都府国際課が日本語教室実態調査を実施(文化庁補助金)
京都府国際課と意見交換(於:京都府国際センター)
Rings所属の各教室の現状(活動の成果や今後の課題)を報告、京都府に求める支援について
2019/4月
京都にほんご教室マップ改訂
2019年3月28日
第4回ちょっぴり上達ラボ 開催
教え方などの悩み相談会
参加5名
2019年3月17日
第61回定例会・第14期総会 開催
場所:京都府国際センター
出席31名 (団体17・25名、個人会員5名、 国際センター1名)
2019年2月23日
役員会
2018年12月9日
第60回定例会 開催
出席32名(16団体・22名、個人会員9名、 国際センター1名)
2018年11月25日
第3回ちょっぴり上達ラボ 開催
教え方などの悩み相談会
参加者2名
2018年11月18日
「ヒューマンフェスタ2018」参加
「ヒューマンフェスタ2018」(主催:京都府、京都人権啓発推進会議ほか 会場:京都テルサ)に、Ringsがブースを出展
(世界人権宣言70周年を機に開催)
この国で日本語が話せないということはどういうことかを訴え、
Ringsのブースを視察した京都府西脇知事に対して渡部代表が地域の日本語教育の重要性を訴えた。
2018年10月20日〜
木津川市国際交流日本語教室研修会 協力
木津川市国際交流日本語教室で研修会を開催(3回)
Ringsの研修チームが協力
2018年10月14日
「ヒューマンフェスタ2018」出展準備のための打ち合わせ会 出席
場所:京都府庁
2018年10月7日
記念式典に参加
京丹波国際交流協会の国際交流30周年記念式典にRings会員が出席
2018年9月30日
定例会 中止
台風24号が接近したため定例会を中止
Ringsはじまって16年間、三か月に一度開催し続けている定例会が初めて中止になった
研修チームの反省会(城陽講座8回と亀岡講座8回)は延期
2018/9月
養成講座 協力
久御山町で養成講座を開催
研修チームが協力
2018年8月30日
第2回ちょっぴり上達ラボ 開催
参加7名
2018年7月31日
ラジオ出演
KBS京都ラジオ「ほっかほか人権情報」のコーナーに渡部代表が出演
Ringsの活動内容や京都府内の日本語支援の状況を説明
〝外国人と仲良くする極意〟も伝授
2018年7月28日
第1回ちょっぴり上達ラボ 開催
教え方などの悩み相談会
渡部真理さん主催
参加12名
初めての人は何から始めたらいいのかを、とりとめもなくいろいろとお喋り
2018年7月28日
役員会
2018年7月22日〜9/23
日本語支援ボランティア養成講座 開催
亀岡国際交流協会がRings研修チームの協力を得て、全8回で開催
※(注記)7/29は台風で休講。(全7回)
2018年7月18日
ポスター配信
「やさしい日本語」有志の会が、熱中症予防のポスターを配信
体温をこえる〝危険な暑さ〟が長期間続いた
2018年7月5日
大雨避難情報 配信
「やさしい日本語」有志の会が、大雨避難情報を配信
豪雨により西日本の多くの地域で河川の氾濫や浸水害、土砂崩れが発生し、死者、行方不明者、避難者多数の甚大な災害となった
2018年6月17日
地震発生
大阪府北部を震源とする震度6弱の地震が発生
京都府の南部地域も被害受ける
2018年6月19日〜7/7
日本語支援ボランティア養成講座 開催
城陽市国際交流協会がRings研修チームの協力を得て、毎週土曜、全8回で開催
2018年6月18日
第59回定例会 開催
出席27名 (団体16・20名 新規加入の木津川市国際交流協会、久御山日本語教室を含む、個人会員6名、 国際センター1名)
2018年4月8日
こどもサポートグループ会議
2018年3月11日
結成15周年記念事業「わいわいセッション2018」 開催
のべ200人が来場(出展者70名を含む)
会場:ガレリアかめおか
当日の様子はホームページに掲載 https://rings15th.jimdo.com/
2018年3月11日
第58回定例会・第13期総会 開催
15周年記念事業の前に実施
出席41名 (団体17・30名、個人会員9名、 国際センター2名)
会場:ガレリアかめおか