リハビリテーション学科
言語聴覚療法学専攻
専攻紹介
言語聴覚士国家試験の受験資格が取得できる専攻です。言語聴覚士の仕事は、聞こえ・ことば・コミュニケーションを対象としており、また食べる機能についても専門性を発揮します。言語聴覚士は、乳幼児から高齢者まで、人の尊厳に寄り添う誇り高い職業です。その専門性を身につけるために、専攻では多くの科目を学び、国家試験に対応できる力・臨床や研究を自ら進めていく力を育てていきます。少人数教育でしかできない、学生ひとりひとりに合わせた、やさしく、きめ細やかな教育を行っています。
東川 麻里 教授
東川 麻里 教授
専攻紹介_東川先生
言語聴覚療法学専攻の特色
医療系総合大学の利点を活かした医療系基礎科目と大学病院実習
北里大学病院(学科の特色)
北里大学病院で臨床実習を行うことができるのも大きなメリットです。現場で活躍する言語聴覚士の指導のもと,実際に患者さんと接することができます。
心理学、音響・音声学、言語学など多様な専門基礎科目の充実
ST特色06
医療系総合大学である北里大学には各医療分野の専門家が在籍し,多様な専門基礎科目をプロフェッショナルから学ぶことができます。
豊かな専門知識と経験をもつ教員による、高度で実践的な専門教育
ST特色03
本専攻の教員は、言語聴覚療法学についての高度な専門知識はもちろん、言語聴覚士としての豊富な臨床経験をもち、実践的な指導・助言を行っています。
高い国家試験合格率と安定した就職率
ST特色02
開設以来,国家試験は全国レベルを常に上回り,就職率は毎年100%を維持しています。
少人数教育だからできるきめ細かな臨床教育と卒業研究指導
ST特色05
学生一人ひとりの個性や特性を踏まえ,臨床や研究に必要な専門的な知識や技術に加えて,高いコミュニケーション技術についても学んでいきます。
取得できる資格
言語聴覚士とは?
言語聴覚士は、聴覚・言語の障害によりコミュニケーションに障害のある方や、摂食・嚥下障害で食べたり飲んだりすることが難しい方のリハビリテーションを担う専門家です。病院、リハビリテーションセンターをはじめ、介護老人保健施設、地域福祉センター、教育相談施設、医療機器関連企業など、医療・福祉・教育に関する多様な職場で、多くの言語聴覚士が求められています。
言語聴覚士は、聴覚・言語の障害によりコミュニケーションに障害のある方や、摂食・嚥下障害で食べたり飲んだりすることが難しい方のリハビリテーションを担う専門家です。病院、リハビリテーションセンターをはじめ、介護老人保健施設、地域福祉センター、教育相談施設、医療機器関連企業など、医療・福祉・教育に関する多様な職場で、多くの言語聴覚士が求められています。
言語聴覚士
進路状況
言語聴覚士国家試験 合格率
2025年
97.0
%
(全国平均 72.9%)
過去5年
北里大学
北里大学
全国平均
2024年 100% 72.4%
2023年 96.4% 67.4%
2022年 100% 75.0%
2021年 93.1% 69.4%
2020年 100
% 65.4%
就職情報
ST就職率(2024年度)主な就職先
上尾中央総合病院桜ヶ丘中央病院
河北総合病院
湘南鎌倉総合病院
甲州リハビリテーション病院
東京品川病院
初台リハビリテーション病院
東京湾岸リハビリテーション病院
世田谷記念病院
新百合ヶ丘総合病院
日本医科大学附属病院
永生病院
戸田中央総合病院
イムス板橋中央総合病院
イムス横浜東戸塚総合リハビリテーション病院
横浜新都市脳神経外科病院
リハビリテーション花の舎病院
堺市立総合医療センター
秋田県立医療療育センター
横浜市総合リハビリテーションセンター