医療工学科 臨床工学専攻
カリキュラム・授業
カリキュラム
CE_2025カリキュラム
PICK UP授業紹介
医用機器学I・II
医用機器学I・II (3群科目:1年次)
臨床における医用機器と臨床工学技士との関わりについて学びます。
臨床における医用機器と臨床工学技士との関わりについて学びます。
生体計測装置学実習
生体計測装置学実習(3群科目:2年次)
臨床工学の分野で取り扱う生体計測装置について、実習を通して体系的に学びます。
臨床工学の分野で取り扱う生体計測装置について、実習を通して体系的に学びます。
生体機能代行装置学I・II・III
生体機能代行装置学I・II・III(3群科目:2・3年次)
臨床業務に必要な人工呼吸、人工心
肺、血液浄化などの原理や機器の構
造・操作法について学びます。
臨床業務に必要な人工呼吸、人工心
肺、血液浄化などの原理や機器の構
造・操作法について学びます。
CE_PICKUP授業(電子工学実習)
電子工学実習(2群科目:3年次)
医用機器や医療現場で起こるさまざ
まな現象を理解するために、電子工学の基礎を実習を通して学びます。
医用機器や医療現場で起こるさまざ
まな現象を理解するために、電子工学の基礎を実習を通して学びます。
学生メッセージ
学生メッセージ(深田真結さん)深田 真結 さん
医療工学科
臨床工学専攻3年[吉田高等学校]
医療工学科
臨床工学専攻3年[吉田高等学校]
将来、現場において不可欠な存在となるために沢山の知識を吸収し、成長したい
大学病院などの臨床現場に近い環境で学べ、卒業後の就職先が病院だけでなく企業や行政など選択肢が多いことから本大学の臨床工学を専攻しました。1年生の頃から専門科目を勉強でき、2年生からは実践を意識した学内実習が始まります。このような授業では実際に臨床現場で経験を積まれた先生方が指導くださるので、学んだ知識がどのように生きていくのか実感することができます。将来は3学会合同呼吸療法士の資格を取得し、新型ウイルスに対して最前線で働いている臨床工学技士さんのように活躍したいと考えています。これから益々業務の幅が広がり、今まで以上に医療現場において不可欠な職になると思うので沢山の知識を吸収して将来に生かしたいです。私の時間割(2年次前期)
月
火
水
木
金
1
ー
医用治療機器学
システム工学実習
ー
応用数学II
2
電気工学実習
生化学
英語C
生体計測装置学
3
生体機能代行装置学I
生体計測装置学実習
生体機能代行装置学I
生体機能代行装置学実習I
4
5
臨床医療学I
ー
臨床医療学I
ー