KISSEI

テキストサイズ

  • 標準

一般・患者さん・ご家族の皆さま

医療関係者の皆さま

株主・投資家の皆さま

ニュースリリース

企業情報

研究開発活動

サステナビリティ

キッセイの想い。

  • 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021

社会との関わり

キッセイ薬品は、1946年に信州・松本の地で創業してから現在に至るまで、地域社会とのつながりを大切にし、郷土に根ざした企業であり続けたいと願う社風が息づいています。地域社会の活性化のみならず、地域が抱える課題の解決を支えていくこともまた、企業に課せられた使命です。当社は良き企業市民として、地域文化、医療、健康、福祉、環境、教育、スポーツなど、積極的に社会貢献活動に参加し、地域社会との共存共栄を目指していきます。

医療・健康への貢献

公益財団法人 神澤医学研究振興財団

1997年に財団法人神澤医学研究振興財団(2010年公益財団法人に移行)を設立しました。当財団は、周産期を中心とするリプロダクティヴ・エイジおよび高・老年期の女性に生じる各種疾患に関する成因、予防、診断、治療等への多角的な研究の奨励等により、医療・医学の発展を図り、国民の健康と福祉の向上に寄与することを目的として事業を実施しています。キッセイ薬品は、財団の活動を通じて医療の発展に貢献していきます。

公益財団法人 神澤医学研究振興財団

信毎健康フォーラム

当社は、信濃毎日新聞社および信毎文化事業財団が主催し、長野県下において開催される「信毎健康フォーラム」に協賛しています。
本フォーラムは、信州大学医学部などの専門の先生方が、糖尿病、高血圧、メタボリックシンドロームなど、人びとの関心の高いテーマについて、一般の方々を対象に、講演やパネルディスカッションを通じて日常生活に役立つ健康知識を分かりやすく提供するものです。
当社は、人びとの健康の保持・増進に資することを目的に、1994年開催の第1回目から協賛しています。

福祉への貢献

児童福祉施設への寄付

1978年〜1980年の3年間、そして1996年以降は継続的に、本社・松本工場、塩尻工場およびヘルスケア事業センターで開催される文化祭での募金活動やチャリティーバザーの収益金等を児童福祉施設「松本児童園」に寄付しています。
この寄付には、社員食堂から出る生ごみを発酵させて作ったリサイクル有機肥料「オーガニックコンポスト」を文化祭で販売した収益金も含まれています。

文化祭チャリティーバザー(2024年度)

エコキャップ運動

ペットボトルのキャップを資源として活用する「エコキャップ運動」にも取り組み、回収したキャップは社会福祉法人に寄付しています。この活動は、障がい者の就労支援や生活環境の改善などに役立てていただいています。
2024年度は、年間約60kg(約30,000個)のキャップを収集し、社会福祉法人へ寄付しました。
廃棄するのではなく寄付することで、環境保全と福祉支援の両面から地域社会に貢献する活動として今後も継続して取り組んでいきます。

廃プラスチック再生品の購入への取り組み

梱包用ストレッチフィルム、ビニール袋、プラスチック製容器など単一素材でできた汎用プラスチックは、再生利用可能な「資源」として利用することができます。当社は、これらの廃棄物を分別し、廃プラスチック再生化に取り組んでいる回収業者へ引き渡しています。
回収業者では、当社を含む複数の企業から収集した汎用プラスチックを再原料化し、再生ポリ袋などの製造販売をしています。当社はその再生ポリ袋を購入し使用することにより、資源循環に協力しています。

ブックドネーション

ブックドネーションとは、会社や家庭で読み終えた書籍などを買い取り専門会社が査定し、買い取り相当額を指定した団体に寄付するチャリティーの仕組みです。
当社は、2010年9月よりこの活動を開始し、これまでに7,211冊を寄付しています。支援先の一つである「公益財団法人長野県みらい基金」では、2024年1月1日に発生した能登半島地震の被災地における復興支援活動に対する助成金として、NPOやボランティア団体の活動費に役立てるなど、地域課題解決に取り組む民間公益活動の応援に活用しています。

社員のクラブによる社会貢献活動

社員のクラブ活動においても、スポーツを通じて地域社会に貢献していきたいと考えています。テニスクラブでは、使用できなくなったテニスボールを「テニスボールリユース活動」を通じて、再利用しています。再利用されたボールは、小中学校の机と椅子の脚に取り付けられ、教室内の騒音軽減や床の保護に役立てられています。子どもたちが静かで落ち着いた環境で学習できるよう支援しています。また、社内においても、床の傷防止に活用されています。
なお、2021年度より新型コロナウイルス感染拡大防止のためクラブ活動を自粛し、ボールの提供を一時休止していましたが、2024年度よりリユース活動を再開しました。

年度 寄附先 寄附数(個)
2015 石川県内灘町内 300
2016 青森県弘前市内 535
2017 山口県下関市内 524
2018 佐賀県佐賀市内 612
2019 石川県中能登町内 600
2020 福岡県嘉麻市内 300
広島県広島市内 300
東京都八王子市内 300
2024 新潟県出雲崎町内 600
合 計 4,071

地域・社会貢献活動

2024年度の主な活動内容は以下の通りです。

時期 主催 活動内容
4月 キッセイ薬品工業(株) 塩尻工場、中央研究所見学(注記)(薬剤師会および薬学実習生)
5月 キッセイ薬品工業(株) 当社事業所およびグループ会社周辺の歩道、側溝の清掃(春のごみゼロ運動)
東京都中央区、むろまち小路を洗う会 地域住民、企業による日本橋室町町内の歩道等の清掃
7月 キッセイ薬品工業(株) 塩尻工場、中央研究所見学(注記)(薬剤師会および薬学実習生)
名橋「日本橋」保存会(東京都中央区) 地域住民、企業、行政等による日本橋の清掃
キッセイ薬品工業(株) 中央研究所見学(高校生)
8月 松本市地球温暖化防止市民ネットワーク 「打ち水大作戦2024」:本社・松本工場の敷地内へ井水を利用した散水
キッセイ薬品工業(株) 塩尻工場見学(社員研修)
9月 信州大学経法学部 信州大学経法学部 環境法務実習
10月 キッセイ薬品工業(株) 塩尻工場見学(高校生、社員研修)
キッセイ薬品工業(株) 野球部 少年野球教室開催
11月 松本市教育文化センター サイエンス教室への参加、企画運営
キッセイ薬品工業(株) 当社の全国事業所およびグループ会社周辺の歩道、側溝および公園を中心とした公共施設の清掃(秋の一斉清掃)
12月 穴田川をきれいにする会 企業、地域住民、自治体の共同による河川の清掃
長野県環境保全協会 会員企業にて余剰となったカレンダー、ダイアリー類の市民への無料配布イベントの企画運営
2月 キッセイ薬品工業(株) 事業所(東京本社 小石川)周辺の歩道等の清掃
3月 穴田川をきれいにする会 企業、地域住民、自治体の共同による河川の清掃

(注記) オンライン開催

地域清掃活動

当社およびグループ会社では、地域環境保全活動の一環として、毎年春と秋の年2回、事業所周辺の清掃活動を実施しています。春は「ごみゼロの日」(5月30日)にあわせて「春のごみゼロ運動」を、秋は11月1日前後に「秋の一斉清掃」として取り組んでいます。今後も地域への感謝を込め、環境保全活動を継続します。

地域清掃活動

穴田川の清掃活動

キッセイ薬品の本社・松本工場近くを流れる穴田川(全長約5km)は、1960年代に近隣人口の増加や企業の進出に伴い、水質汚染が急速に進行しました。これを受け、1972年に地域住民・企業・自治体が総ぐるみで浄化活動を行う「穴田川をきれいにする会」が発足。当社はこの活動の立ち上げにおいて中心的な役割を果たしました。
水資源の保全は、製薬企業にとって事業活動の根幹を支える重要な取り組みです。河川美化を通じてSDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」の達成にも貢献しています。発足以来、当社は「ふるさとの川は、自らの手で守る」ことを主眼に活動し、企業や地域住民の協力による定期的な清掃や住民への啓発活動を継続しています。
また、自治体による下水道整備などの環境施策も加わり、現在の穴田川は松本市内でも有数のきれいな川となっています。当初より最も重点的に取り組んでいる河川清掃は、半世紀以上にわたり1年に4回実施されています。

穴田川の清掃活動

サイエンス教室

本社のある松本市では、「学びに、遊びや体験を。」という趣旨のもと、小学生以上を対象に、科学・天文・プログラミングなどの分野に関する講座が毎月開催されています。当社はこの趣旨に賛同し、2009年より科学関連講座「サイエンス教室(旧 親子科学教室)」に社員がボランティア講師として参加しています。
実験内容は、社内のボランティアメンバーが意見を出し合いながら企画しており、「本物そっくりの人工イクラ作り」や「色のひみつ〜ペーパークロマトグラフィー」など、参加者が楽しみながら科学に触れられるよう試行錯誤し、安全面にも十分配慮しながら、子どもたちの好奇心を引き出す内容としています。参加者が真剣に取り組む姿や、創った作品に目を輝かせる様子は、ボランティア講師として参加する社員にとっても大きな刺激となり、くすり創りを志した原点を思い出すきっかけとなっています。日々の業務へのやりがいをあらためて感じる、大変貴重な機会となっています。
この活動は、昨今の理科離れの解消につながると考えており、参加した子どもたちの記憶に残る体験となることで、将来、科学や研究の道を志すきっかけとなることを願っています。今後も引き続き活動に取り組んでいきます。

サイエンス教室

学生の企業見学

近年、将来の進路選択に向けた学びの一環として、学生による企業見学の機会が増えています。当社でも、薬学生をはじめ、長野県内の高校生を中心に企業見学を受け入れています。
塩尻工場や中央研究所、第二研究所の施設見学や業務紹介などを通じて、事業内容や研究開発の現場を知っていただくことで、参加者にとっても良い学びの機会となっています。また、地域とのつながりを大切に、定期的に地域住民の代表の方々とも対話の場を設け、当社の事業活動への理解を深めていただいています。

環境法務実習

2017年より、信州大学経法学部からの依頼を受け、学生を対象とした環境法務実習を実施しています。この実習は、大学で学んでいる環境法が、企業の現場でどのように運用・実践されているかを理解いただく機会となっています。
実習では、松本本社敷地内にある排水処理施設、ボイラー、コージェネレーションシステム、廃棄物保管場所などの環境関連設備の見学を行うほか、会議室では学生たちからの環境法やサステナビリティに関する報告や、当社の環境関連データをもとにした法的届出書類の模擬実習などを通じて、意見交換を行っています。
こうした取り組みを通じて、環境への取り組みの実際を学ぶ機会を提供するとともに、次世代の人材育成にも貢献しています。

信州大学環境法務実習(2024年度実施)

松本ぼんぼん

松本市を代表する夏のイベント「松本ぼんぼん」は、毎年8月の第1土曜日に開催され、中心市街地は歩行者天国となる中、企業や学校などを主体とした踊り手と見物客を合わせて約5万人が訪れ、にぎわいを見せます。
キッセイグループは、社員およびその家族約150名が「キッセイ連」として参加し、「基本に忠実に笑顔あふれる踊り」を披露しています。これまでに最優秀賞を4回、優秀賞を4回受賞し、2025年は4回目となる優秀賞を受賞しました。
祭りの終了後には、「ごみゼロぼんぼん」と称した参加者・見物客全員による一斉清掃が行われるのも特徴のひとつです。踊り手や見物客が協力して会場をきれいにすることで、環境への配慮と地域への感謝の気持ちを形にしています。
キッセイ連は今後も、地域の皆さまと共に松本の夏を盛り上げ、つながりを深めてまいります。

松本ぼんぼん踊りの様子(2025年度実施)

薬剤師セミナーへの講師派遣

当社は、学生の進路選択の一助として、また薬業界や地域産業の発展に寄与できればとの思いから、長野県薬剤師会が中高生を対象に年1回開催している「長野県薬剤師セミナー」へ講師の派遣を依頼され、当社社員も講師を務めています。
当セミナーは薬剤師に興味がある中高生やその保護者など約200名が参加しており、製薬企業の他、薬局、病院、行政などの立場から、日ごろの業務における薬剤師の役目、仕事のやりがい他について講演しています。またセミナー終了後は個別相談にも応じ、より具体的な内容について説明しています。

中高生を対象とした薬剤師セミナー(2025年度実施)

文化芸術への貢献

キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)ネーミングライツ

当社は2012年7月に、松本市にある長野県松本文化会館のネーミングライツを取得しました。同施設の維持・管理およびサービスの向上を図り、文化芸術振興に寄与することを目的としています。
キッセイ文化ホールではセイジ・オザワ 松本フェスティバル、各種コンサート、吹奏楽団の演奏会など多種多様なイベントが開催され、地域の文化芸術活動を支える拠点として広く親しまれています。

キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)

セイジ・オザワ 松本フェスティバル

音楽は、世界共通の言葉です。人びとが共感し感動できる文化活動を応援し育んでいくことは、企業の重要な役割であるとキッセイ薬品は考えています。
1992年9月から年1回、松本市で開催される音楽祭「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」(旧 サイトウ・キネン・フェスティバル松本)は、世界屈指のマエストロ 故・小澤征爾氏の遺志を継いだ優れた音楽家たちが世界中から結集し、心に響く最高水準の音楽を日本から世界に向けて発信しています。
同フェスティバルはキッセイ文化ホールなど、松本市内各会場にて開催されており、当社は、第1回より協賛しています。

スポーツへの貢献

松本山雅フットボールクラブ

スポーツを通じて、老若男女が気軽に集い、世代を超えて人々と関わり合うことは、健全で活気のある社会を形成する上で、有効な手段になると考えられます。
キッセイ薬品は、人びとの健康を願う企業として、また、地域社会への貢献活動の一環として、松本山雅フットボールクラブをオフィシャルスポンサーとして応援しています。
松本山雅フットボールクラブは1965年に長野県松本市において結成された「日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)」所属のサッカークラブです。サッカーを通じ、未来ある子どもたちと市民に夢と希望、感動を与え、地域に元気と活力をもたらすような「ひとづくり」「まちづくり」「未来づくり」に貢献することをビジョンに掲げ活動している同クラブを、当社は応援しています。

松本山雅フットボールクラブ 公式サイト

市民タイムス旗 野球大会

松本市の新聞社「市民タイムス」は、野球を通じて生きがいや友情・連帯を育み、地域の活性化、スポーツ文化の振興を目的に、毎年、少年野球大会、早起き野球大会を開催しています。
当社は、本大会への協賛を行い、地域の人びとの健康増進と交流に貢献しています。

少年野球大会(市民タイムス提供)(2025年度実施)

マラソン、陸上競技大会

当社は、県民の心身の健全な発展に寄与すること目的に、信州安曇野ハーフマラソンなど多くのイベントに協賛しています。

信州安雲野ハーフマラソン(2025年度実施)

お客様との関わり

くすり相談の窓口

キッセイ薬品は1995年に「くすり相談センター」を開設し、医療関係者(医師、薬剤師等)の他、患者さんやその家族の方等からのさまざまなお問い合わせに対応しています。

医薬品は、患者さんの病状や体質等に合わせて適切に使用されることで有効かつ安全に効果を発揮します。くすり相談センターでは、医療関係者および患者さんやその家族の方々との相談対応業務を通じて医薬品の適正使用をサポートし、「患者さん中心の医療」に貢献すべく活動しています。なお、いただいた貴重なご意見は、今後の製品改良に活かすよう取り組んでいます。
また、2022年6月に発売した顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症治療薬「タブネオス」および2023年4月に発売した慢性特発性血小板減少性紫斑病治療薬「タバリス」は、希少疾病であるため専門的なご質問が想定されること、アントラサイクリン系抗悪性腫瘍剤の血管外漏出治療薬「サビーン」については緊急の問い合わせが想定されることから、専用ダイヤルを設置して相談しやすい体制を構築しています。

患者さん向け情報サイトの運営

キッセイ薬品では、重点領域である泌尿器、腎・透析、希少疾病領域等における患者さん向け情報発信として、患者さんとそのご家族のお役に立てる情報サイトを当社コーポレートサイトに開設し、運営しています。
患者さんとそのご家族が笑顔で日常生活を送るためのお手伝いができるサイトをコンセプトに、運動や食事といった日常生活に対する具体的なアドバイスを各シーン別にQ&Aの形式で掲載しています。
また、2022年8月に、「患者さんのためのANCA関連血管炎サイト」をオープンしました。耳慣れない病気だからこそ感じる不安や疑問に対し、医学的に正しい情報をわかりやすくお伝えしています。病院検索も可能で、患者さんの医療アクセス向上にも努めています。
これら情報サイトを通してそれぞれの疾患を抱える患者さんとそのご家族の暮らしに寄り添う情報を発信しています。

キッセイ薬品のウェブサイトを
ご覧いただきありがとうございます。
これより先は外部サイトになります。
(別ウィンドウが開きます)

サイトを表示

株主、投資家向けのページに遷移します。
「株主・投資家の皆さま」内のコンテンツは、株主、投資家、ならびに報道関係者の皆さまへの当社活動の情報提供を目的としており、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

当社が実施している臨床試験(治験)の概要を掲載した「治験情報」に遷移します。掲載している情報は実施中の臨床試験(治験)の情報を、患者さんやそのご家族を含む一般の方にも広く提供することを目的としており、当社の製品広告や販売促進を目的としているものではございません。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /