部門ニュース

index

No.36(2025)
目次 誌面
No.35(2024)
目次 誌面
No.34(2023)
目次 誌面
No.33(2022)
目次 誌面
No.32(2021)
目次 誌面
No.31(2020)
目次 誌面
No.30(2019)
目次 誌面
No.29(2018)
目次 誌面
No.28(2017)
目次 誌面
No.27(2016)
目次 誌面
No.26(2015)
目次 誌面
No.25(2014)
目次 誌面
No.24(2013)
目次 誌面
No.23(2012)
目次 誌面
No.22(2011)
目次 誌面
No.21(2010)
目次 誌面
No.20(2009)
目次 誌面
No.19(2008)
目次 誌面
No.18(2007)
目次 誌面
No.17(2006)
目次 誌面
No.16(2005)
目次 誌面
No.15(2004)
目次 誌面
No.14(2003)
目次 誌面
No.13(2002)
目次 誌面
No.12(2001)
目次 誌面
No.11(2000)
目次 誌面
No.10(1999)
目次 誌面
No.9(1998)
目次 誌面
No.8(1997)
目次 誌面
No.7(1996)
目次 誌面
No.6(1995)
目次 誌面
No.5(1994)
目次 誌面
No.4(1993)
目次 誌面
No.3(1992)
目次 誌面
No.2(1991)
目次 誌面
No.1(1990)
目次 誌面

No.36 April 2025 目次
タイトル 著者・代表者 所属
2025 年度部門長 就任挨拶 環境工学部門2025 年度の活動の抱負 田中 勝之
2025 年度 部門長
日本大学 p.1
環境工学部門2024 年度の活動を振り返って 戸井 武司
2024 年度 部門長
中央大学 p.3
【部門賞 受賞者の紹介】
環境工学部門功績賞を受賞して 松山 智哉 三機工業株式会社 p.4
環境工学部門研究業績賞を受賞して 鄭 宗秀 早稲田大学 p.4
環境工学部門研究業績賞を受賞して 中村 祐二 豊橋技術科学大学 p.5
【技術委員会の活動報告と計画】
第1 技術委員会の活動報告と計画 委員長:朝倉 巧 東京理科大学 p.5
第2技術委員会の活動報告と計画 委員長:小林 潤 工学院大学 p.6
第3技術委員会の活動報告と計画 委員長:吉田 恵一郎 大阪工業大学 p.6
第4技術委員会の活動報告と計画 委員長:涌井 徹也 大阪公立大学 p.7
【研究会の紹介と活動報告】
先進サステナブル都市・ロードマップ委員会の活動報告 委員長:木下 進一 大阪公立大学 p.8
「音・振動快適化技術と新しい評価法」研究会の活動報告とお誘い 主査:川島 豪 神奈川工科大学 p.8
NEE 研究会 開催報告 主査:添田 晴生 大阪電気通信大学 p.9
「サーモインフォマティクス研究会」活動報告 主査:榎木 光治 電気通信大学 p.9
第4回 法工学・環境工学連携セミナー 主査:佐々木 正信 東京電力エナジーパートナー株式会社 p.10
手作りで音を楽しもう─ 環境にやさしい夏休み親子向けイベント─ 第1技術委員会 土肥 哲也 一般財団法人 小林理学研究所 p.11
第2技術委員会 特別セミナー「NIMBYな廃棄物処理施設をPIMBYへ」〜 廃棄物焼却処理施設の都市近郊設置に向けた技術的・デザイン的取り組み〜 第2技術委員会 小林 潤 工学院大学 p.12
見学会「川崎市・浮島処理センターにおける資源循環および大規模太陽光発電施設」 第3技術委員会 竹内 一博 日本山村硝子株式会社 p.12
夏休み親子向けイベント企画「熱を体験してみよう」 第4 技術委員会 張 莉 一般財団法人 電力中央研究所 p.13
【トピックス】
不確実性を考慮した静音化設計のためのベイズ確率推定 武藤 大輔 日立製作所 p.14
武蔵野クリーンセンターの運営状況について 神山 直樹/牛山 明日香 荏原環境プラント株式会社 p.15
岡山から“化学”でつながる国際連携STEAM 教育の実践 中村 有里 岡山大学 p.18
パーソナル空調機によるエリア一括制御の暖房効果検証 齋藤 雅浩 高砂熱学工業株式会社 p.20
【IWEE 2025 開催に向けて】 p.22
編集後記 渡部 眞徳 株式会社日立製作所 p.22

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /