[フレーム]

周囲の状況の観察・傷病者の観察

周囲の状況の観察

傷病者が発生したときには、まず周囲の状況を把握することが大切です。
特に、次のことについて注意する必要があります。
しろまる傷病者発生時の状況 しろまる事故の場所 しろまる二次事故(災害)の危険性 しろまる傷病の原因 しろまる証拠物

二次事故(災害)の危険があるときは、その危険を排除してから傷病者の手当を開始します。危険を排除することが困難な場合には、その危険を排除できる専門機関に通報します。
また、周囲の状況を観察することは、傷病の原因を判断することにも役立ちます。

傷病者の観察

観察の基本

二次事故(災害)の危険がない場合、あるいは危険を排除した後は、以下の直ちに手当・通報すべき傷病者であるかどうかを判断します。
〈直ちに手当・通報すべき傷病〉
しろまる意識障害 しろまる気道閉塞 しろまる呼吸停止 しろまる心停止 しろまる大出血 しろまるひどい熱傷 しろまる中毒
これらの傷病者は、発見した者が直ちに手当をしないと生命にかかわります。直ちに協力者を求めて119番通報とAEDを依頼し、手当を開始します。

迅速な観察と判断

正しい手当を行うためには、くわしい観察によって正しく判断することが必要ですが、慎重になるあまり観察に時間をかけすぎて、119番通報や手当が遅れることがあってはなりません。

生命の徴候の観察

反応(意識)があり呼吸がある場合でも、生命の危険が迫っているときがあります。
また、傷病によっては、時間的に余裕があっても、救急車以外での搬送は状態を悪化させる危険が高い場合があります。これらを判断するために、生命の徴候を観察します。

〈生命の徴候〉
傷病者の 反応(意識)、呼吸、脈拍、顔色・皮膚の状態
傷病者が 手足を動かせるか

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /