[フレーム]

日米次世代パブリック・インテレクチュアル・ネットワーク・プログラム

  • プログラム参加者のホワイトハウス前の集合写真
  • 参加者の会合の様子の写真

日米次世代パブリック・インテレクチュアル・ネットワーク・プログラムについて

急速に従来の国際関係の変容や再編が進む現在、日米両国が互いに力を合わせて取り組むべき課題はますます山積し、日米関係の重要性や問題解決に向けた協力の喫緊性は一段と増しています。

こうした背景のもと、国際交流基金(JF)では、米国のモーリーン&マイク・マンスフィールド財団との協力のもと、人材育成プログラム「日米次世代パブリック・インテレクチュアル・ネットワーク(英語名称:U.S.-Japan Network for the Future)」を実施しています。本プログラムは、日米の政策・世論形成に関与することが期待される中堅・若手世代の専門家の発掘や日米関係を支える人的ネットワーク構築を目的としています。

本事業は、2009年度に国際交流基金とマンスフィールド財団との共催事業として開始し、第2期以降は助成事業(企画参画)として実施しています。また、日米関係に深い知見を有すシニアな専門家で構成されるアドバイザリー・コミッティから、事業の企画・運営への協力を得ています。また、本事業は当初、米国の日本専門家を対象としたプログラムとして発足しましたが、外部専門家による事業評価を受けて、第5期より、日本からも専門家が参加し、また、日本側のアドバイザーからも協力を得ています。

プログラムでは日米関係に関わる多様な分野の中堅・若手専門家12〜15名を日米から公募し、日米グローバル・パートナーシップの多岐に渡るアジェンダについての理解を深め、同時に緊密な人的ネットワークを形成するための多彩な機会を提供します。2年間のプログラムを通じて、参加者はワシントンDCで開催される研修、モンタナでの合宿研修、訪日研修など計5回の会合に参加し、日本や日米関係をとりまくさまざまな課題について関係者とのディスカッションを重ね、最後に行われる公開イベントにおいて活動の報告を行います。

第8期プログラム参加者募集のお知らせ

JFとマンスフィールド財団は、現在、本事業の第8期生(2026年〜2028年)を募集しています。

募集対象者

  • 日本及び日米関係に関わる政策課題について専門的な関心を持ち、当該分野に関して中堅レベルの研究実績または実務経験を有す方。
  • 公共政策の分野に関心があることに加えて、日米関係における次世代のリーダーとして活動していく意思及び能力を有す方。
  • 次世代リーダー育成の観点から、キャリアの初期〜中期段階の方(例えば、研究者の場合は助教や准教授、実務家の場合は、修士号取得後に日本で概ね5年以上の実務経験を有する方)。

申請資格

  • 英語での議論や執筆が可能な方(プログラムの使用言語は全て英語)。
  • 日本拠点からの申請者の場合、日本国籍を持つ方。
  • 米国拠点からの申請者の場合、米国国籍または永住権を持つ方。また、日本語の実用的知識を有することが望ましい。
    2年のプログラム期間中、全てのスケジュールに参加できる方(活動スケジュールは以下参照)。
  • 2年のプログラム期間中、全てのスケジュールに参加できる方(活動スケジュールは以下参照)。
【第8期活動スケジュール(予定)】
ワシントンDCでの初回会合 2026年6月1日(月曜日)〜5日(金曜日)
モンタナでの合宿研修 2026年10月2日(金曜日)〜5日(月曜日)
ワシントンDCでの政策会合 2027年1月10日(日曜日)〜15日(金曜日)
訪日研修 2027年6月6日(日曜日)〜13日(日曜日)
ワシントンDCでの最終会合 2028年6月

アドバイザー

本プログラムには日本や日米関係を取り巻く政策課題に通じた専門家がアドバイザーとして参加し、参加者の選考やプログラム運営に対する助言を行っています。

【第8期 米国側アドバイザー】

  • スーザン・ファー ハーバード大学エドウィン・ライシャワー日本政治学教授
  • ミレヤ・ソリス ブルッキングス研究所東アジア政策研究センター所長/フィリップ・ナイト日本研究チェア
  • フィリップ・リプシー トロント大学政治学部教授/マンク国際問題・公共政策研究所日本研究センター長/日本研究チェア/東京大学法学部教授
  • 筒井 清輝 スタンフォード大学社会学部教授/ショレンスタイン・アジア太平洋研究センター(APARC)所長

【第8期 日本側アドバイザー】

平成29年度(2017年度)の事業評価のアドバイスを踏まえ、日本人参加者の人選にかかる助言や推薦、討論への参加・協力、訪日研修への助言などのため、第5期より、日本側でもアドバイザーを委嘱しています。

  • 村田 晃嗣 同志社大学教授
  • 五百籏頭 薫 東京大学教授

【名誉アドバイザー】

  • エズラ・ヴォーゲル(故人) ハーバード大学名誉教授
  • マイケル・グリーン ジョージタウン大学教授/シドニー大学付属在豪米国研究所所長
  • レオナルド・ショッパ バージニア大学教授
  • シーラ・スミス 外交問題評議会シニアフェロー
  • マチ・ディルワース 沖縄科学技術大学院大学元副学長(男女共同参画・人事担当)

プログラム・フェロー一覧

全フェロー一覧

マンスフィールド財団について

モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団は、米国とアジア各国との関係を深めることに力を注いだマイク・マンスフィールド元駐日アメリカ大使とモーリーン・マンスフィールド大使夫人の意志に基づき、1983年に設立されました。財団の主要事業であるマンスフィールド・フェローシップ・プログラムをはじめ、アジアと米国とのネットワーク強化を促進するさまざまなプロジェクトを実施しています。
財団ウェブサイト:https://mansfieldfdn.org/jp/

[お問い合わせ]

国際交流基金
国際対話部 事業第1チーム
電話:03-5369-6072
E-mail:gp1_info@jpf.go.jp
(メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。)

What We Do事業内容を知る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /