- ホーム
- 知識・解説
- 竜巻発生確度ナウキャスト
- 竜巻発生確度ナウキャストの見方
竜巻発生確度ナウキャストの見方
- 竜巻などの激しい突風について
- 竜巻の調査と記録
- 予測技術
- 竜巻発生確度ナウキャスト
- 竜巻発生確度ナウキャストとは
- 竜巻注意情報との関係
- 竜巻発生確度ナウキャストの見方
- 竜巻発生確度ナウキャストの事例
- 激しい突風に関する気象情報の利用
- 関連資料
- 関連リンク(リーフレット等)
発生確度2となっている地域
竜巻などの激しい突風が発生する可能性がありますので、急な突風の発生に対する注意が必要です。発生確度2が現れている県等には、竜巻注意情報も発表します。
竜巻などの激しい突風は積乱雲の下で発生します。次のように発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど身の安全確保に努めてください。
積乱雲の近づく兆し
発生確度1となっている地域
発生確度2よりは低いですが、竜巻などの激しい突風が発生する可能性が高い状況です。発生確度1は発生確度2に比べて頻繁に現れるので空振りも多くなりますが、竜巻などの激しい突風の発生を見逃すことが少ない情報です。突風による影響が大きい作業や行事を行う場合には、発生確度1にも十分留意してさい。
なお、発生確度1と2の違いは、竜巻などの激しい突風が発生する可能性の程度の違いを表現したものであり、発生するまでの時間的な切迫度を示したものではありません。発生確度1も「竜巻などの激しい突風が今にも発生しやすい」気象状況になっていることに違いはありません。
発生確度が現れていない地域
発生確度1や2となっている地域に比べると可能性は低いですが、発生確度が現れていない地域でも積乱雲が発生している場合には、竜巻などの激しい突風が発生することがありますので、注意が必要です。