データ公開ポータルサイト
地震本部や関係機関が保有・公開する様々なデータの利便性向上のため、既に公開されているデータを整理しました。今後、公開可能なデータについて順次公開していく予定です。
なお、関係機関が公表するデータについては、それぞれのウェブページにて、公表の目的やデータの性質、精度を十分ご確認のうえご利用ください。
(最終更新日:令和7年5月29日)
※(注記) リンク切れ等については、順次変更作業を実施中です。
【最新の地震活動】
地震情報(気象庁)
最大震度3以上の地震について、「震源に関する情報」として震源や津波の心配がない旨などを発表します。また、「震源・震度情報」として、震度1以上の地震について震源や観測地点ごとの震度などを発表します。
最大震度3以上の地震について、「震源に関する情報」として震源や津波の心配がない旨などを発表します。また、「震源・震度情報」として、震度1以上の地震について震源や観測地点ごとの震度などを発表します。
【過去の地震活動】
【震度の情報】
地震情報(気象庁)
最大震度3以上の地震について、「震度速報」として震度3以上を観測した地域名などを発表します。また、最大震度1以上の地震について、「震源・震度情報」として震源や観測地点ごとの震度などを発表します。
最大震度3以上の地震について、「震度速報」として震度3以上を観測した地域名などを発表します。また、最大震度1以上の地震について、「震源・震度情報」として震源や観測地点ごとの震度などを発表します。
J-RISQ地震速報(防災科学技術研究所)
地震発生直後に推定される情報を用いて、市区町村ごとの揺れの状況や、一定レベル以上の揺れにどれくらいの人が遭遇した可能性があるかを示す震度遭遇人口等を、地図や表を用いて総合的に分かりやすくコンパクトにまとめています。
地震発生直後に推定される情報を用いて、市区町村ごとの揺れの状況や、一定レベル以上の揺れにどれくらいの人が遭遇した可能性があるかを示す震度遭遇人口等を、地図や表を用いて総合的に分かりやすくコンパクトにまとめています。
【強震動の情報】
強震モニタ(防災科学技術研究所)
強震観測網(K-NET、KiK-net)の地震計で観測された日本全国の今現在の揺れを、地図上に可視化することで直感的に理解しやすい形で配信しています。
強震観測網(K-NET、KiK-net)の地震計で観測された日本全国の今現在の揺れを、地図上に可視化することで直感的に理解しやすい形で配信しています。
【長周期地震動】
長周期地震動予測地図(地震調査研究推進本部)
代表地点における長周期地震動の速度波形データや速度応答スペクトルデータ、地下構造モデルデータ「全国1次地下構造モデル(暫定版)」、各予測地図画像をダウンロードすることができます。
代表地点における長周期地震動の速度波形データや速度応答スペクトルデータ、地下構造モデルデータ「全国1次地下構造モデル(暫定版)」、各予測地図画像をダウンロードすることができます。
長周期地震動の観測結果(気象庁)
長周期地震動の最新の観測結果や、過去に長周期地震動階級1以上を観測した地震のデータなどを掲載しています。
長周期地震動の最新の観測結果や、過去に長周期地震動階級1以上を観測した地震のデータなどを掲載しています。
長周期地震動モニタ(防災科学技術研究所)
高層ビルのような長大構造物を大きく揺らすゆっくりとした揺れ(周期の長い揺れ)である長周期地震動について、強震モニタのように観測データと予測データをリアルタイムに表示するWebサービスです。
高層ビルのような長大構造物を大きく揺らすゆっくりとした揺れ(周期の長い揺れ)である長周期地震動について、強震モニタのように観測データと予測データをリアルタイムに表示するWebサービスです。
地震動予測地図関連
地震動予測地図(地震調査研究推進本部)
「ある場所で一定期間内に、例えば震度6弱以上の揺れに見舞われる 確率」、また、「特定の地震により、どのくらいの強い揺れに見舞われるか」を評価して地図に示しています。
「ある場所で一定期間内に、例えば震度6弱以上の揺れに見舞われる 確率」、また、「特定の地震により、どのくらいの強い揺れに見舞われるか」を評価して地図に示しています。
長周期地震動予測地図(地震調査研究推進本部)
ある特定の大地震が発生した場合にその周辺はもとより遠方に生じる長い同期の地震動の分布を示したものです。 代表地点における長周期地震動の速度波形データや速度応答スペクトルデータ、地下構造モデルデータ、各予測地図画像をダウンロードすることができます。
ある特定の大地震が発生した場合にその周辺はもとより遠方に生じる長い同期の地震動の分布を示したものです。 代表地点における長周期地震動の速度波形データや速度応答スペクトルデータ、地下構造モデルデータ、各予測地図画像をダウンロードすることができます。
発震機構解、震源過程の情報
【発震機構解】
広帯域地震観測網 F-net 地震のメカニズム情報(防災科学技術研究所)
気象庁から送られる震度速報の中の速報震源(震源時、震源位置、マグニチュード)を初期情報とし、防災科学技術研究所が整備した約70のrealtime観測点(24時間常時データが転送されている観測点)の波形データを用い、地震のメカニズム(モーメントテンソル)を自動で決定し公開しています。
気象庁から送られる震度速報の中の速報震源(震源時、震源位置、マグニチュード)を初期情報とし、防災科学技術研究所が整備した約70のrealtime観測点(24時間常時データが転送されている観測点)の波形データを用い、地震のメカニズム(モーメントテンソル)を自動で決定し公開しています。
【震源過程】
国内で発生した顕著な地震の震源過程解析結果(気象庁)
モーメントマグニチュードが概ね6.5以上の国内で発生した地震について、 地下の断層の破壊伝播の様子などを解析した資料を掲載しています。
モーメントマグニチュードが概ね6.5以上の国内で発生した地震について、 地下の断層の破壊伝播の様子などを解析した資料を掲載しています。
強震観測網(K-NET、KiK-net)震源インバージョン結果公開ページ(防災科学技術研究所)
強震観測網K-NET、KiK-net等の強震記録に基づく震源インバージョン解析によって得られた、日本国内で発生した大地震の震源過程を紹介し、一部の地震についてはデジタルデータの公開を行っています。
強震観測網K-NET、KiK-net等の強震記録に基づく震源インバージョン解析によって得られた、日本国内で発生した大地震の震源過程を紹介し、一部の地震についてはデジタルデータの公開を行っています。
歴史地震、被害地震等の情報
波形関連
【高感度、広帯域地震データ】
高感度地震観測網(Hi-net)(防災科学技術研究所)
人が感じない微弱な揺れまで記録するために全国約800カ所の地下100m以深に設置した高感度地震計で構成される観測網です。観測波形データ、震源情報などを公開しています。
人が感じない微弱な揺れまで記録するために全国約800カ所の地下100m以深に設置した高感度地震計で構成される観測網です。観測波形データ、震源情報などを公開しています。
広帯域地震観測網(F-net)(防災科学技術研究所)
様々な周期の揺れを正確に記録するために全国約70カ所の横孔の奥に設置した地震計で構成される観測網です。観測波形データ、地震のメカニズム解情報などを公開しています。
様々な周期の揺れを正確に記録するために全国約70カ所の横孔の奥に設置した地震計で構成される観測網です。観測波形データ、地震のメカニズム解情報などを公開しています。
【強震観測データ】
強震観測網(K-NET、KiK-net)(防災科学技術研究所)
全国強震観測網(K-NET)及び基盤強震観測網(KiK-net)で観測された強震記録や速度応答スペクトルを、地震別にダウンロードできます。
全国強震観測網(K-NET)及び基盤強震観測網(KiK-net)で観測された強震記録や速度応答スペクトルを、地震別にダウンロードできます。
【海底地震津波観測網データ】
海底地震津波観測網(S-net、DONET、N-net)(防災科学技術研究所)
日本海溝海底地震津波観測網(S-net),地震・津波観測監視システム(DONET),南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)の地震計データのダウンロード、および水圧計データ・温度データの利用申請ができます。
日本海溝海底地震津波観測網(S-net),地震・津波観測監視システム(DONET),南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)の地震計データのダウンロード、および水圧計データ・温度データの利用申請ができます。
【過去の地震計記録】
地震記象紙画像データ検索(地震調査研究推進本部)
気象庁が所蔵する過去の地震観測記録(地震記象紙)の中から主だったものを選んでスキャンした画像データを公開しています。
気象庁が所蔵する過去の地震観測記録(地震記象紙)の中から主だったものを選んでスキャンした画像データを公開しています。
津波関連
【潮位観測値】
海岸昇降検知センター(国土地理院)
各機関がそれぞれの目的により設置している験潮場の験潮記録から地殻変動を検知し、地震予知研究をはじめとした地球科学の研究に役立てるため、それらの資料を統一した形で迅速に取りまとめて公表しています。
各機関がそれぞれの目的により設置している験潮場の験潮記録から地殻変動を検知し、地震予知研究をはじめとした地球科学の研究に役立てるため、それらの資料を統一した形で迅速に取りまとめて公表しています。
【津波防災】
J-THIS 津波ハザードステーション(防災科学技術研究所)
地震本部が公表した確率論的津波評価の詳細を地図上で確認できます。また、確率論的津波評価に係るデータや関連するデータをダウンロードできます。
地震本部が公表した確率論的津波評価の詳細を地図上で確認できます。また、確率論的津波評価に係るデータや関連するデータをダウンロードできます。
津波ハザードマップ(国土交通省)
重ねるハザードマップ(浸水想定区域や道路情報、危険箇所などを地図や写真に重ねてシームレスに閲覧できます。)とわがまちハザードマップ(各市町村が作成したハザードマップへリンクします。地域ごとの様々な種類のハザードマップを閲覧できます。)を閲覧できます。
重ねるハザードマップ(浸水想定区域や道路情報、危険箇所などを地図や写真に重ねてシームレスに閲覧できます。)とわがまちハザードマップ(各市町村が作成したハザードマップへリンクします。地域ごとの様々な種類のハザードマップを閲覧できます。)を閲覧できます。
津波防災情報図(海上保安庁)
将来発生が懸念される東海地震、東南海・南海地震、南海トラフの巨大地震などの断層モデル(津波断層モデル)を対象として津波シミュレーションを実施し、海域における津波の挙動を示した津波防災情報と、これをまとめた津波防災情報図を整備しています。
将来発生が懸念される東海地震、東南海・南海地震、南海トラフの巨大地震などの断層モデル(津波断層モデル)を対象として津波シミュレーションを実施し、海域における津波の挙動を示した津波防災情報と、これをまとめた津波防災情報図を整備しています。
【津波痕跡・堆積物】
活断層関連
【活断層評価】
【活断層調査】
活断層データベース(産業技術総合研究所)
産業技術総合研究所地質調査総合センターが取りまとめた、日本全国の活断層(活動セグメント)の分布とそのパラメータ、日本の活断層に関係する文献の書誌データ、文献から採録された調査地点ごとの調査結果データ、地下数十キロメートルまでの地下構造データをご覧いただけます。
産業技術総合研究所地質調査総合センターが取りまとめた、日本全国の活断層(活動セグメント)の分布とそのパラメータ、日本の活断層に関係する文献の書誌データ、文献から採録された調査地点ごとの調査結果データ、地下数十キロメートルまでの地下構造データをご覧いただけます。
重点的調査観測(H17-)(地震調査研究推進本部)
将来地震が発生した場合に予想される地震の規模が大きく(マグニチュード8程度を目安とする)、地震の発生確率が高いとされた主要活断層帯に対して重点的な調査観測を行っています。
将来地震が発生した場合に予想される地震の規模が大きく(マグニチュード8程度を目安とする)、地震の発生確率が高いとされた主要活断層帯に対して重点的な調査観測を行っています。
地域評価のための活断層調査(H25-)(地震調査研究推進本部)
「活断層の地域評価」で新たに評価の対象となった短い活断層のうち、断層の位置・形状や活動履歴等に関する情報が十分ではない活断層を対象として、調査を行っています。
「活断層の地域評価」で新たに評価の対象となった短い活断層のうち、断層の位置・形状や活動履歴等に関する情報が十分ではない活断層を対象として、調査を行っています。
【海域断層】
海域における断層情報総合評価プロジェクト (H25-)(地震調査研究推進本部)
これまでデータが十分でなかった海域活断層に関する情報を、所有する複数の機関から収集することによって、地震本部の評価に使用する海域断層データベースを作成しています。
これまでデータが十分でなかった海域活断層に関する情報を、所有する複数の機関から収集することによって、地震本部の評価に使用する海域断層データベースを作成しています。
海域断層情報サイト(海洋研究開発機構)
地震動・津波の評価のための基礎資料の整備を目的とした海域における断層情報総合評価プロジェクトによって、日本周辺海域(日本海、南西諸島海溝域、伊豆小笠原海溝域、南海トラフ域)について統一的な基準で解釈された海域断層、海域断層モデルの分布とその情報を公開しています。
地震動・津波の評価のための基礎資料の整備を目的とした海域における断層情報総合評価プロジェクトによって、日本周辺海域(日本海、南西諸島海溝域、伊豆小笠原海溝域、南海トラフ域)について統一的な基準で解釈された海域断層、海域断層モデルの分布とその情報を公開しています。
地下構造関連
地震本部での評価に用いた地下構造モデル
震源断層を特定した地震動予測地図や長周期地震動予測地図の評価を行うために作成された地下構造モデルをまとめています。それぞれのモデルの説明ページよりモデルデータをダウンロードできます。
震源断層を特定した地震動予測地図や長周期地震動予測地図の評価を行うために作成された地下構造モデルをまとめています。それぞれのモデルの説明ページよりモデルデータをダウンロードできます。
地下構造可視化システム(産業技術総合研究所)
産業技術総合研究所地質調査総合センターが開発した、日本の活断層の地下構造として3次元的な物性値 (現時点では弾性波速度のみ) の分布を見るためのシステムです。地殻や上部マントルを概観するような規模の物性値構造と様々な地質情報とを併せて表示できます。
産業技術総合研究所地質調査総合センターが開発した、日本の活断層の地下構造として3次元的な物性値 (現時点では弾性波速度のみ) の分布を見るためのシステムです。地殻や上部マントルを概観するような規模の物性値構造と様々な地質情報とを併せて表示できます。
JAMSTEC航海・潜航データ・サンプル探索システム(海洋研究開発機構)
航海・潜航データ・サンプル探索システム(略称DARWIN)では海洋研究開発機構(JAMSTEC)の船舶・潜水船で得られたデータ、岩石サンプル、堆積物コアサンプルの情報を公開するとともに、関連するデータベースにリンクしています。
航海・潜航データ・サンプル探索システム(略称DARWIN)では海洋研究開発機構(JAMSTEC)の船舶・潜水船で得られたデータ、岩石サンプル、堆積物コアサンプルの情報を公開するとともに、関連するデータベースにリンクしています。
南海トラフの巨大地震モデル検討会において検討された震度分布・浸水域等に係るデータ提供について(内閣府)
南海トラフの巨大地震モデル検討会において検討された強震断層モデルに係るデータ(地盤構造モデル等)を提供しています(申込制)。
南海トラフの巨大地震モデル検討会において検討された強震断層モデルに係るデータ(地盤構造モデル等)を提供しています(申込制)。
首都直下地震モデル検討会において検討された震度分布・浸水域等に係るデータ提供について(内閣府)
首都直下地震モデル検討会において検討された強震断層モデルに係るデータ(地盤構造モデル等)を提供しています(申込制)。
首都直下地震モデル検討会において検討された強震断層モデルに係るデータ(地盤構造モデル等)を提供しています(申込制)。
中央防災会議専門調査会において検討された震度分布・浸水域等に係るデータ提供について(内閣府)
中央防災会議専門調査会において過去に検討された強震断層モデルに係るデータ(地盤構造モデル等)を提供しています(申込制)。
中央防災会議専門調査会において過去に検討された強震断層モデルに係るデータ(地盤構造モデル等)を提供しています(申込制)。
地質関連
20万分の1日本シームレス地質図データベース(産業技術総合研究所)
産業技術総合研究所地質調査総合センターがこれまで出版してきた20万分の1地質図幅の図郭における境界線の不連続を、日本全国統一の凡例を用いることによって解消した新しい地質図です。
産業技術総合研究所地質調査総合センターがこれまで出版してきた20万分の1地質図幅の図郭における境界線の不連続を、日本全国統一の凡例を用いることによって解消した新しい地質図です。
地質図navi(産業技術総合研究所)
産業技術総合研究所地質調査総合センターから配信される数多くの地質図データを表示するとともに、活断層や第四紀火山などの地質情報を地質図と合わせて表示することが可能な地質情報閲覧システムです。
産業技術総合研究所地質調査総合センターから配信される数多くの地質図データを表示するとともに、活断層や第四紀火山などの地質情報を地質図と合わせて表示することが可能な地質情報閲覧システムです。
関東平野の地下地質・地盤データベース(産業技術総合研究所)
本データベースは、関東平野の地下に分布する第四紀の地層を対象として、層序、堆積物の物性、地質構造、埋没地形に関し、産業技術総合研究所地質調査総合センターの研究・調査で得られたデータ、ボーリング柱状図、および各種地質モデルから構成されています。
本データベースは、関東平野の地下に分布する第四紀の地層を対象として、層序、堆積物の物性、地質構造、埋没地形に関し、産業技術総合研究所地質調査総合センターの研究・調査で得られたデータ、ボーリング柱状図、および各種地質モデルから構成されています。
地殻応力場データベース(産業技術総合研究所)
産業技術総合研究所地質調査総合センターが、主に地震の研究を目的として測定・観測したデータを中心に、日本国内の地殻応力に関する公開情報を収集したデータベースです。
産業技術総合研究所地質調査総合センターが、主に地震の研究を目的として測定・観測したデータを中心に、日本国内の地殻応力に関する公開情報を収集したデータベースです。
統合版地質文献データベース(産業技術総合研究所)
産業技術総合研究所地質調査総合センターが旧地質調査所時代から収集・所蔵している資料・地質図類から、日本地域及び日本人著者の文献、世界の地質図類の書誌情報を登録したデータベースです。
産業技術総合研究所地質調査総合センターが旧地質調査所時代から収集・所蔵している資料・地質図類から、日本地域及び日本人著者の文献、世界の地質図類の書誌情報を登録したデータベースです。
地層名検索データベース(産業技術総合研究所)
既存の資料(地質学関連の文献,辞書など)に記述されている地層名とその定義、内容などをデータベース化し、産業技術総合研究所地質調査総合センター(旧地質調査所、一部は北海道開発庁、北海道立地質研究所)発行の5万分の1地質図幅に用いられている地層名の検索ができるようになっています。
既存の資料(地質学関連の文献,辞書など)に記述されている地層名とその定義、内容などをデータベース化し、産業技術総合研究所地質調査総合センター(旧地質調査所、一部は北海道開発庁、北海道立地質研究所)発行の5万分の1地質図幅に用いられている地層名の検索ができるようになっています。
地質情報配信サービス(産業技術総合研究所)
産業技術総合研究所地質調査総合センターの研究成果情報を国際標準形式のウェブ・マップサービス (WMS) およびウェブ・マップ・タイル・サービス (WMTS) で配信しています。
産業技術総合研究所地質調査総合センターの研究成果情報を国際標準形式のウェブ・マップサービス (WMS) およびウェブ・マップ・タイル・サービス (WMTS) で配信しています。
都市域の地質地盤図(産業技術総合研究所)
ボーリングデータ等をもとに都市域の地層の分布を3次元解析することによって作成した地質図です。地層の3次元の分布形態を平面図・断面図・立体図で表示できるほか、解析に使用したボーリングデータも閲覧できます。
ボーリングデータ等をもとに都市域の地層の分布を3次元解析することによって作成した地質図です。地層の3次元の分布形態を平面図・断面図・立体図で表示できるほか、解析に使用したボーリングデータも閲覧できます。
測地・地殻変動関連
【GPS、GNSS】
【宇宙測地】
【水準測量】
【ひずみ】
【験潮】
海岸昇降検知センター(国土地理院)
各機関がそれぞれの目的により設置している験潮場の験潮記録から地殻変動を検知し、地震予知研究をはじめとした地球科学の研究に役立てるため、それらの資料を統一した形で迅速に取りまとめて公表しています。
各機関がそれぞれの目的により設置している験潮場の験潮記録から地殻変動を検知し、地震予知研究をはじめとした地球科学の研究に役立てるため、それらの資料を統一した形で迅速に取りまとめて公表しています。
【地下水】
地震に関連する地下水観測データベース(産業技術総合研究所)
産業技術総合研究所地質調査総合センターが観測・解析を行っている50ヶ所あまりの観測点の地下水位、歪、水温、地震波形などの最新データおよび関連情報をご覧いただくことができます。 さらに、解析プログラムにてご自身のデータの解析を試すことも可能です。
産業技術総合研究所地質調査総合センターが観測・解析を行っている50ヶ所あまりの観測点の地下水位、歪、水温、地震波形などの最新データおよび関連情報をご覧いただくことができます。 さらに、解析プログラムにてご自身のデータの解析を試すことも可能です。
【海底地殻変動】
重力・地磁気関連
JAMSTEC航海・潜航データ・サンプル探索システム(海洋研究開発機構)
航海・潜航データ・サンプル探索システム(略称DARWIN)では海洋研究開発機構(JAMSTEC)の船舶・潜水船で得られたデータ、岩石サンプル、堆積物コアサンプルの情報を公開するとともに、関連するデータベースにリンクしています。重力、三成分磁力(STCM)のデータも閲覧できます。
航海・潜航データ・サンプル探索システム(略称DARWIN)では海洋研究開発機構(JAMSTEC)の船舶・潜水船で得られたデータ、岩石サンプル、堆積物コアサンプルの情報を公開するとともに、関連するデータベースにリンクしています。重力、三成分磁力(STCM)のデータも閲覧できます。
地図・地形関連
数値地図「国土基本情報」(国土地理院)
これまで国土地理院が整備してきた、基盤地図情報、数値地図シリーズ及び数値標高データをすべて統合し、さらに地図表現に必要な各種のデータ項目を加え、多様な属性情報も持たせた、総合的な地理空間情報を提供しています。
これまで国土地理院が整備してきた、基盤地図情報、数値地図シリーズ及び数値標高データをすべて統合し、さらに地図表現に必要な各種のデータ項目を加え、多様な属性情報も持たせた、総合的な地理空間情報を提供しています。
電子国土基本図(オルソ画像)(国土地理院)
空中写真を、位置ズレのない画像に変換し、様々な地理空間情報と重ね合わせができる「電子国土基本図(オルソ画像)」として公開しています。また、電子国土基本図(オルソ画像)以外の、様々な空中写真もあわせて公開しています。
空中写真を、位置ズレのない画像に変換し、様々な地理空間情報と重ね合わせができる「電子国土基本図(オルソ画像)」として公開しています。また、電子国土基本図(オルソ画像)以外の、様々な空中写真もあわせて公開しています。
全国の標高データ(国土地理院)
数値標高モデルは、標高のメッシュデータです。全国をカバーする10mメッシュ及びより精密な5mメッシュ、1mメッシュの3種類のデータが、基盤地図情報として無償で利用可能です。
数値標高モデルは、標高のメッシュデータです。全国をカバーする10mメッシュ及びより精密な5mメッシュ、1mメッシュの3種類のデータが、基盤地図情報として無償で利用可能です。
防災関連
地震動予測地図(地震調査研究推進本部)
「ある場所で一定期間内に、例えば震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」、また、「特定の地震により、どのくらいの強い揺れに見舞われるか」を評価して地図に示しています。
「ある場所で一定期間内に、例えば震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」、また、「特定の地震により、どのくらいの強い揺れに見舞われるか」を評価して地図に示しています。
長周期地震動予測地図(地震調査研究推進本部)
ある特定の大地震が発生した場合にその周辺はもとより遠方に生じる長い周期の地震動の分布を示したものです。代表地点における長周期地震動の速度波形データや速度応答スペクトルデータ、地下構造モデルデータ、各予測地図画像をダウンロードすることができます。
ある特定の大地震が発生した場合にその周辺はもとより遠方に生じる長い周期の地震動の分布を示したものです。代表地点における長周期地震動の速度波形データや速度応答スペクトルデータ、地下構造モデルデータ、各予測地図画像をダウンロードすることができます。
J-THIS 津波ハザードステーション(防災科学技術研究所)
地震本部が公表した確率論的津波評価の詳細を地図上で確認できます。また、確率論的津波評価に係るデータや関連するデータをダウンロードできます。
地震本部が公表した確率論的津波評価の詳細を地図上で確認できます。また、確率論的津波評価に係るデータや関連するデータをダウンロードできます。
南海トラフの巨大地震モデル検討会において検討された震度分布・浸水域等に係るデータ提供について(内閣府)
南海トラフの巨大地震モデル検討会において検討された強震断層モデル、津波断層モデルに係るデータを提供しています(申込制)。
南海トラフの巨大地震モデル検討会において検討された強震断層モデル、津波断層モデルに係るデータを提供しています(申込制)。
首都直下地震モデル検討会において検討された震度分布・浸水域等に係るデータ提供について(内閣府)
首都直下地震モデル検討会において検討された強震断層モデル、津波断層モデルに係るデータを提供しています(申込制)。
首都直下地震モデル検討会において検討された強震断層モデル、津波断層モデルに係るデータを提供しています(申込制)。
中央防災会議専門調査会において検討された震度分布・浸水域等に係るデータ提供について(内閣府)
中央防災会議専門調査会において過去に検討された強震断層モデル、津波断層モデルに係るデータを提供しています(申込制)。
中央防災会議専門調査会において過去に検討された強震断層モデル、津波断層モデルに係るデータを提供しています(申込制)。
E-ディフェンスの加震実験映像(防災科学技術研究所)
実大規模の建物等を震動台に載せて、2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)や1995年兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)のような巨大地震の揺れを再現したE-ディフェンスの震動実験の様子を動画で配信。
実大規模の建物等を震動台に載せて、2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)や1995年兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)のような巨大地震の揺れを再現したE-ディフェンスの震動実験の様子を動画で配信。
E-Defense実験データアーカイブ (ASEBI)(防災科学技術研究所)
建物や地盤、設備・機器、室内空間等を対象とした大規模な地震時の被害把握や破壊メカニズムの解明、対策技術の有効性の実証等を目的として実施したE-ディフェンス実験の情報(実験データ、映像、試験体の仕様、成果報告書等)をダウンロードできます。
建物や地盤、設備・機器、室内空間等を対象とした大規模な地震時の被害把握や破壊メカニズムの解明、対策技術の有効性の実証等を目的として実施したE-ディフェンス実験の情報(実験データ、映像、試験体の仕様、成果報告書等)をダウンロードできます。
その他
【観測施設】
【過去の研究・観測成果のまとめ】
地震・火山月報(防災編)(気象庁)
毎月の日本の地震活動・火山活動及び世界の主な地震や火山活動をとりまとめて掲載しています。/毎年1月に発行される12月の月報には各年の地震活動・火山活動のまとめも掲載しています。
毎月の日本の地震活動・火山活動及び世界の主な地震や火山活動をとりまとめて掲載しています。/毎年1月に発行される12月の月報には各年の地震活動・火山活動のまとめも掲載しています。
【文献】
【研究者】
なかよし論文データベース(産業技術総合研究所)
産業技術総合研究所地質調査総合センターがこれまでに収拾した文献の中から、日本地域及び日本人が著者のものを選択・収録し、各著者ごとに整理されたデータベースです。
産業技術総合研究所地質調査総合センターがこれまでに収拾した文献の中から、日本地域及び日本人が著者のものを選択・収録し、各著者ごとに整理されたデータベースです。
【地震の体系的知識】
ご意見・ご要望
ご意見、ご要望、ご質問などがありましたら、地震調査研究推進本部事務局までお寄せください。