サポーティブスーパービジョンシステム強化プロジェクト
Project for Strengthening Supportive Supervision System
終了案件
- 国名
- シエラレオネ
- 事業
- 技術協力
- 課題
- 保健医療
- 協力期間
- 2013年6月〜2019年5月
プロジェクト紹介
シエラレオネの乳幼児死亡率および妊産婦死亡率は近隣国と比較して高く、地域住民に一番近い保健所の整備は進んではいるものの、適切なサービスを行うには、行政機関が保健所のニーズを把握し、そこで働く医療従事者に助言・指導を行い、具体的な改善につなげていく仕組みを作る必要があります。この仕組みを統合的なサポーティブ・スーパービジョン(ISSV)と呼びます。プロジェクトでは中央の保健衛生省から県保健管理局、県から保健所へのISSVの強化を図り、地域で実施される母子保健サービスの改善に寄与しました。
【上位目標】
全一次医療施設において提供される母子保健サービスが改善される。
【プロジェクト目標】
一次医療施設において提供される母子保健サービス改善のために、保健衛生省及び全13県の県保健管理局による ISSV サイクルが強化される
【結果】
1)保健衛生省による全 13 県の県保健管理局を支援する能力が強化される。
2)対象 4 県の県保健管理局において一次医療施設を対象とする ISSV サイクルが強化される。
3)小規模プロジェクトを通して、対象 4 県の県保健管理局が選定した一次医療施設において提供される母子保健サービスが改善される。
協力地域地図
サポーティブスーパービジョンシステム強化プロジェクトの協力地域の地図
事業評価
協力現場の写真
-
プロジェクト対象県のコミュニティ保健施設で健診を受けた親子
-
海岸線から丘陵地につながるフリータウンの街の風景(右奥の白いビルがプロジェクト事務所のある政府合同庁舎)
-
第一回合同調整委員会の冒頭、開会の挨拶の中で、プロジェクトの重要性を説明する保健衛生省の副最高医務官
-
第一回合同調整委員会中、サポーティブスーパービジョンのサイクルについて説明を行う保健衛生省の公衆衛生局長
-
第一回合同調整委員会の中で、地方分権化と保健行政に関して意見を述べる県首席事務官
-
保健衛生大臣と関係者が会し、プロジェクト内容や方針について意見交換
-
第一回合同調整委員会に先立ち、プロジェクト対象県の県保健管理局において保健衛生省職員によって行われたプロジェクト紹介
-
県保健管理局において、サポーティブスーパービジョンに関連する資料を確認するプロジェクト専門家
-
プロジェクト対象県のコミュニティ保健施設で、乳幼児健診の記録方法について説明を受ける専門家
-
プロジェクト対象県の典型的なコミュニティ診療所を訪問する保健衛生省職員
- プロジェクト対象県のコミュニティ保健施設で健診を受けた親子
- 海岸線から丘陵地につながるフリータウンの街の風景(右奥の白いビルがプロジェクト事務所のある政府合同庁舎)
- 第一回合同調整委員会の冒頭、開会の挨拶の中で、プロジェクトの重要性を説明する保健衛生省の副最高医務官
- 第一回合同調整委員会中、サポーティブスーパービジョンのサイクルについて説明を行う保健衛生省の公衆衛生局長
- 第一回合同調整委員会の中で、地方分権化と保健行政に関して意見を述べる県首席事務官
- 保健衛生大臣と関係者が会し、プロジェクト内容や方針について意見交換
- 第一回合同調整委員会に先立ち、プロジェクト対象県の県保健管理局において保健衛生省職員によって行われたプロジェクト紹介
- 県保健管理局において、サポーティブスーパービジョンに関連する資料を確認するプロジェクト専門家
- プロジェクト対象県のコミュニティ保健施設で、乳幼児健診の記録方法について説明を受ける専門家
- プロジェクト対象県の典型的なコミュニティ診療所を訪問する保健衛生省職員
関連情報
関連・連携プロジェクト
関連・連携プロジェクトはありません。
本プロジェクトの他の期・フェーズ
本プロジェクトの他の期・フェーズはありません。
関連記事等
関連記事等はありません。