循環型社会へ向けた廃棄物管理能力向上プロジェクト
The Project for Enhancement of the Capacity for Waste Management toward Sound Material-cycle Society
終了案件
- 国名
- コソボ
- 事業
- 技術協力
- 課題
- 環境管理
- 協力期間
- 2011年9月2015年9月
プロジェクト紹介
コソボでは、紛争終了後の国内の安定に伴い都市部の人口が激増している一方、廃棄物処理の料金徴収率が低いことなどにより財源が不足し、ごみ収集車両の老朽化、廃棄物収集率の低下が著しく、同国の環境分野では廃棄物管理が最も深刻な課題のひとつとなっていました。この協力では、主に国内第二の都市プリズレン市を対象として、廃棄物管理計画の立案支援、住民への理解の醸成と排出マナーの徹底など、廃棄物収集対策の改善を支援しました。これにより、同市における公衆衛生の改善に寄与しました。
協力地域地図
循環型社会へ向けた廃棄物管理能力向上プロジェクトの協力地域の地図
事業評価
協力現場の写真
-
各家庭、事業所などから排出されたごみの種類および重量を調査し、ごみの質を把握している。
-
ごみの収集・運搬の現状を把握するために、ごみ収集車輌を追跡しルート、各作業に要する時間などを調査している。
-
市内の住民宅を訪問しての住民意識調査をモニタリング中の市役所職員。
-
最終処分場の埋め立て量を計測し、残りの埋め立て可能年数を推測している。
-
最終処分場周辺の小川、井戸などの水質モニタリングを行い、水質の傾向を把握している。
-
プリズレン市における廃棄物管理計画(案)を作成するにあたり、関係者の間で計画に対する合意形成を図ることを目的としてワークショップを開催している。
-
合同調整委員会の様子。プロジェクトの進捗、結果、方針などを関係者に報告し、承認を得ている。
-
岐阜県大垣市で本邦研修を行った。廃棄物管理に携わる環境空間計画省、プリズレン市、廃棄物公社の職員10名が来日した。写真は大垣市長を表敬訪問した際の様子。
-
市民から寄せられたロゴとスローガンを選定する環境空間計画省職員、プリズレン市公共サービス部長、環境課長。
- 各家庭、事業所などから排出されたごみの種類および重量を調査し、ごみの質を把握している。
- ごみの収集・運搬の現状を把握するために、ごみ収集車輌を追跡しルート、各作業に要する時間などを調査している。
- 市内の住民宅を訪問しての住民意識調査をモニタリング中の市役所職員。
- 最終処分場の埋め立て量を計測し、残りの埋め立て可能年数を推測している。
- 最終処分場周辺の小川、井戸などの水質モニタリングを行い、水質の傾向を把握している。
- プリズレン市における廃棄物管理計画(案)を作成するにあたり、関係者の間で計画に対する合意形成を図ることを目的としてワークショップを開催している。
- 合同調整委員会の様子。プロジェクトの進捗、結果、方針などを関係者に報告し、承認を得ている。
- 岐阜県大垣市で本邦研修を行った。廃棄物管理に携わる環境空間計画省、プリズレン市、廃棄物公社の職員10名が来日した。写真は大垣市長を表敬訪問した際の様子。
- 市民から寄せられたロゴとスローガンを選定する環境空間計画省職員、プリズレン市公共サービス部長、環境課長。
関連情報
関連・連携プロジェクト
関連・連携プロジェクトはありません。
本プロジェクトの他の期・フェーズ
本プロジェクトの他の期・フェーズはありません。
関連記事等
関連記事等はありません。