有効成分 | 1錠中ラベプラゾールナトリウム 5mg |
---|---|
添加剤 | エチルセルロース、黄色三二酸化鉄、カルナウバロウ、カルメロースカルシウム、グリセリン脂肪酸エステル、酸化チタン、酸化マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロースフタル酸エステル、D-マンニトール |
有効成分 | 1錠中ラベプラゾールナトリウム 10mg |
---|---|
添加剤 | エチルセルロース、黄色三二酸化鉄、カルナウバロウ、カルメロースカルシウム、グリセリン脂肪酸エステル、酸化チタン、酸化マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロースフタル酸エステル、D-マンニトール |
剤形 | フィルムコーティング錠(腸溶錠) | |
---|---|---|
色調 | 淡黄色 | |
外形 | 表面 | |
裏面 | ||
側面 | ||
大きさ | 直径 | 5.4mm |
厚さ | 2.7mm | |
質量 | 67mg | |
識別コード | パリエット5 |
剤形 | フィルムコーティング錠(腸溶錠) | |
---|---|---|
色調 | 淡黄色 | |
外形 | 表面 | |
裏面 | ||
側面 | ||
大きさ | 直径 | 6.7mm |
厚さ | 3.6mm | |
質量 | 132mg | |
識別コード | パリエット10 |
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、免疫性血小板減少症、早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎
通常、成人にはラベプラゾールナトリウムとして1回10mgを1日1回経口投与するが、病状により1回20mgを1日1回経口投与することができる。なお、通常、胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間まで、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする。
逆流性食道炎の治療においては、通常、成人にはラベプラゾールナトリウムとして1回10mgを1日1回経口投与するが、病状により1回20mgを1日1回経口投与することができる。なお、通常、8週間までの投与とする。また、プロトンポンプインヒビターによる治療で効果不十分な場合、1回10mg又は1回20mgを1日2回、さらに8週間経口投与することができる。ただし、1回20mg1日2回投与は重度の粘膜傷害を有する場合に限る。
再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては、通常、成人にはラベプラゾールナトリウムとして1回10mgを1日1回経口投与する。また、プロトンポンプインヒビターによる治療で効果不十分な逆流性食道炎の維持療法においては、1回10mgを1日2回経口投与することができる。
通常、成人にはラベプラゾールナトリウムとして1回10mgを1日1回経口投与する。なお、通常、4週間までの投与とする。
通常、成人にはラベプラゾールナトリウムとして1回5mgを1日1回経口投与するが、効果不十分の場合は1回10mgを1日1回経口投与することができる。
通常、成人にはラベプラゾールナトリウムとして1回10mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回200mg(力価)の3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。
プロトンポンプインヒビター、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3剤投与によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合は、これに代わる治療として、通常、成人にはラベプラゾールナトリウムとして1回10mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びメトロニダゾールとして1回250mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
肝硬変患者で肝性脳症の報告がある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ラット経口400mg/kg、ウサギ静注30mg/kg)で胎児毒性(ラットで化骨遅延、ウサギで体重の低下、化骨遅延)が報告されている。また、ラットにラベプラゾールナトリウム(25mg/kg/日)、アモキシシリン水和物(400mg/kg/日以上)及びクラリスロマイシン(50mg/kg/日以上)を4週間併用投与した試験で、雌で栄養状態の悪化が認められている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
消化器症状等の副作用があらわれた場合は休薬するなど慎重に投与すること。本剤は主として肝臓で代謝されるが、高齢者では肝機能が低下していることが多く、副作用があらわれることがある。
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
---|---|---|
*リルピビリン塩酸塩(エジュラント)
|
リルピビリン塩酸塩の作用を減弱するおそれがある。 |
本剤の胃酸分泌抑制作用により、胃内pHが上昇し、リルピビリン塩酸塩の吸収が低下し、リルピビリンの血中濃度が低下することがある。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
---|---|---|
ジゴキシン メチルジゴキシン |
相手薬剤の血中濃度が上昇することがある。 |
本剤の胃酸分泌抑制作用により、胃内pHが上昇し、相手薬剤の吸収を促進する。 |
イトラコナゾール ゲフィチニブ |
相手薬剤の血中濃度が低下するおそれがある。 |
本剤の胃酸分泌抑制作用により、胃内pHが上昇し、相手薬剤の吸収を抑制するおそれがある。 |
水酸化アルミニウムゲル・水酸化マグネシウム含有の制酸剤 |
本剤単独投与に比べ制酸剤同時服用、制酸剤投与1時間後服用で平均血漿中濃度曲線下面積がそれぞれ8%、6%低下したとの報告がある。 |
機序は不明である。 |
メトトレキサート |
メトトレキサートの血中濃度が上昇することがある。高用量のメトトレキサートを投与する場合は、一時的に本剤の投与を中止することを考慮すること。 |
機序は不明である。 |
発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音の異常(捻髪音)等が認められた場合には、速やかに胸部X線等の検査を実施し、本剤の投与を中止するとともに、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形紅斑等があらわれることがある。
腎機能検査(BUN、クレアチニン等)に注意すること。
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがある。
せん妄、異常行動、失見当識、幻覚、不安、焦燥、攻撃性等があらわれることがある。
0.1〜5%未満 |
0.1%未満 |
頻度不明 |
|
---|---|---|---|
過敏症 |
発疹、瘙痒感 |
蕁麻疹 |
|
血液 |
白血球減少、白血球増加、好酸球増多、貧血 |
赤血球減少、好中球増多、リンパ球減少 |
|
肝臓 |
AST、ALT、Al-P、γ-GTP、LDHの上昇 |
総ビリルビンの上昇 |
|
循環器 |
血圧上昇 |
動悸 |
|
消化器 |
便秘、下痢、腹部膨満感、嘔気、口内炎 |
腹痛、苦味、カンジダ症、胃もたれ、口渇、食欲不振、鼓腸 |
舌炎、嘔吐、顕微鏡的大腸炎(collagenous colitis、lymphocytic colitis) |
精神神経系 |
頭痛 |
めまい、ふらつき、眠気、四肢脱力、知覚鈍麻、握力低下、口のもつれ、失見当識 |
せん妄、昏睡 |
その他 |
総コレステロール・中性脂肪・BUNの上昇、蛋白尿、血中TSH増加 |
かすみ目、浮腫、倦怠感、発熱、脱毛症、しびれ感、CKの上昇 |
目のちらつき、関節痛、筋肉痛、高アンモニア血症、低マグネシウム血症、女性化乳房 |
0.1〜5%未満 |
0.1%未満 |
|
---|---|---|
過敏症 |
発疹、蕁麻疹 |
瘙痒感 |
血液 |
白血球減少 |
好酸球増多、好中球減少、リンパ球減少、リンパ球増多、血小板減少、白血球増加 |
肝臓 |
ALT、AST、γ-GTPの上昇 |
Al-P、LDHの上昇 |
循環器 |
動悸、血圧上昇 |
|
消化器 |
下痢、軟便、味覚異常、腹痛、腹部膨満感、嘔気、便秘、舌炎、胃部不快感、鼓腸放屁 |
口渇、口内炎、胸やけ、口唇炎、痔核、食道炎、食欲不振、腸炎 |
精神神経系 |
頭痛 |
めまい |
その他 |
中性脂肪の上昇 |
顔面浮腫、倦怠感、舌のしびれ感、熱感、蛋白尿、眼圧上昇、手足のしびれ感、尿酸の上昇、尿糖異常、勃起増強 |
ラベプラゾールナトリウム等のプロトンポンプインヒビターやアモキシシリン水和物、クラリスロマイシン等の抗生物質及びメトロニダゾールの服用中や投与終了直後では、13C-尿素呼気試験の判定が偽陰性になる可能性があるため、13C-尿素呼気試験による除菌判定を行う場合は、これらの薬剤の投与終了後4週以降の時点で実施することが望ましい。
健康成人男子に20mgを絶食下又は食後に経口投与した時の各時間における平均血漿中濃度推移を下図に示す。また、絶食下、食後投与での被験者毎に算出した薬物動態パラメータの平均値を表に示す1) 。
投与条件 |
Cmax
|
tmax
|
AUC |
t1/2
|
絶食下 |
437±237 |
3.6±0.9 |
937±617 |
1.49±0.68 |
食後 |
453±138 |
5.3±1.4 |
901±544 |
1.07±0.47 |
(Mean±S.D., n=12) |
||||
---|---|---|---|---|
また、健康成人男子に5mg、10mg、20mgを絶食下で反復投与した時(投与5日目)の薬物動態パラメータは以下のとおりである2) 。
投与量 |
表現型 |
Cmax
|
tmax
|
AUC(0-t)
|
t1/2
|
5mg |
EM※(注記) |
146±56 |
3.0(2.0-4.5) |
236±97 |
1.8±0.9 |
PM※(注記) |
252±55 |
2.5(1.5-5.5) |
585±137 |
4.2±0.5 |
|
10mg |
EM※(注記) |
383±83 |
3.3(2.0-5.0) |
539±200 |
1.5±0.4 |
PM※(注記) |
509±64 |
2.8(2.0-4.5) |
1230±200 |
3.8±0.3 |
|
20mg |
EM※(注記) |
654±348 |
4.0(2.5-8.0) |
994±477 |
2.3±1.4 |
PM※(注記) |
822±232 |
3.3(3.0-6.0) |
2331±663 |
3.7±0.3 |
|
(Mean±S.D., tmaxはMedian(Min-Max),EM n=16,PM n=8) ※(注記)肝代謝酵素チトクロームP450 2C19(CYP2C19)表現型は、下記遺伝子型より分類される。 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
健康成人男子にラベプラゾールナトリウム20mg 注1) 、アモキシシリン水和物750mg(力価)、及びクラリスロマイシン400mg(力価)を1日2回7日間(計12回)反復経口投与した時のラベプラゾールナトリウムの薬物動態パラメータは以下のとおりである。
Cmax
|
tmax
|
AUC0-12
|
t1/2
|
|
EM※(注記)(n=15) |
578±293 |
3.0±0.7 |
934±438 |
0.72±0.19 |
PM※(注記)(n=4) |
948±138 |
2.8±0.5 |
2600±474 |
1.80±0.32 |
(Mean±S.D.) ※(注記)肝代謝酵素チトクロームP450 2C19(CYP2C19)表現型は、下記遺伝子型より分類される。 |
||||
---|---|---|---|---|
健康成人男子に20mgを絶食下又は食後に経口投与した時、食後投与では絶食下投与に比しtmaxが1.7時間遅延するとともに吸収に個体差が認められている1) 。
健康成人男子に20mgを経口投与した場合、投与後24時間までに尿中にラベプラゾールナトリウムの未変化体は検出されず、代謝物であるカルボン酸体及びそのグルクロン酸抱合体が投与量の約29〜40%、メルカプツール酸抱合体が13〜19%排泄された3) 。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎及び吻合部潰瘍を対象に1日1回10mg又は20mgを投与した一般臨床試験及び二重盲検比較試験(投与期間:6〜8週間)の成績は下表のとおりである。
対象疾患
内視鏡治癒率
胃潰瘍
95.2%(401例/421例)
十二指腸潰瘍
98.1%(364例/371例)
逆流性食道炎
90.9%(50例/55例)
吻合部潰瘍
83.3%(10例/12例)
Zollinger-Ellison症候群については、2例における全般改善度の改善率は100%であった6)
,7)
,8)
,9)
,10)
,11)
,12)
,13)
,14)
。
また、H2受容体拮抗剤抵抗性の逆流性食道炎を対象に1日1回10mgを24週間投与した維持療法(二重盲検比較試験)における内視鏡的非再発率は78.6%(33例/42例)であった。
通常用法及び用量のプロトンポンプインヒビター治療に抵抗性
注2)
の逆流性食道炎患者を対象とした投与8週後の内視鏡検査による治癒率は下表のとおりであった15)
。
1回20mg
1日1回
1回10mg
1日2回
1回20mg
1日2回
全体
58.8%
(60例/102例)
78.4%
(80例/102例)
77.0%
(77例/100例)
grade A 及び grade B※(注記)
65.1%
(56例/86例)
87.1%
(74例/85例)
79.5%
(66例/83例)
grade C 及び grade D※(注記)
25.0%
(4例/16例)
35.3%
(6例/17例)
64.7%
(11例/17例)
※(注記)ロサンゼルス分類(改変2)による重症度
通常用法及び用量のプロトンポンプインヒビター治療に抵抗性 注3) の逆流性食道炎を対象とした維持療法52週投与の内視鏡検査による非再発率(中央判定)は下表のとおりであった16) 。
1回10mg |
1回10mg |
非再発率の群間差a)
|
|
投与52週後の非再発率 |
44.8% |
73.9% |
29.1(18.9, 39.3) |
a)10mg1日2回-10mg1日1回、b)χ2検定 |
|||
---|---|---|---|
非びらん性胃食道逆流症を対象に1日1回10mgを投与した二重盲検比較試験(投与期間:4週間)における胸やけ症状の完全消失率及び緩解率は、それぞれ43.6%(44例/101例)、55.4%(56例/101例)であった。
副作用は、10mg投与の102例中12例(11.8%)に認められた。主な副作用は、便秘3例(2.9%)及び腹部膨満2例(2.0%)であった17)
。
低用量アスピリン(1日81mg又は100mg)の長期投与を必要とし、かつ胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の既往歴を有する患者を対象とした二重盲検比較試験の結果、Kaplan-Meier法により推定した投与24週間後の胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の累積再発率は下表のとおりであった。
副作用は、本剤10mg投与群で157例中14例(8.9%)、5mg投与群で156例中7例(4.5%)に認められた。主な副作用は10mg投与群で下痢及び湿疹各2例(1.3%)、5mg投与群で下痢3例(1.9%)、肝機能異常2例(1.3%)であった18)
。
1日1回5mg |
1日1回10mg |
対照c)
|
|
再発例数 |
4例 |
2例 |
32例 |
投与24週後の累積再発率a)
|
2.8% |
1.4% |
21.7% |
対照に対するハザード比 |
0.11 |
0.05 |
- |
P値b) |
P<0.001 |
P<0.001 |
- |
a)Kaplan-Meier法による推定、b)Log-rank検定、c)対照はテプレノン(1回50mg1日3回) |
|||
---|---|---|---|
さらに、投与24週以降、本剤を最大52週間継続投与した場合(累計で最大76週間投与)、Kaplan-Meier法により推定した胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の累積再発率は、1日1回5mgで3.7%(95%信頼区間:1.53,8.64)、1日1回10mgで2.2%(95%信頼区間:0.72,6.75)であった。なお、投与24週以降、対照群は本剤1日1回5mg又は1日1回10mgに切り替えて、最大52週間継続投与した。
ヘリコバクター・ピロリ陽性の胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の患者を対象とした国内の臨床試験(ラベプラゾールナトリウム、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの1日2回7日間経口投与)における除菌率は下表のとおりである。
副作用は、ラベプラゾールナトリウム10mg、アモキシシリン水和物750mg(力価)、クラリスロマイシン200mg(力価)投与により、129例中40例(31.0%)に認められ、主な副作用は下痢16例(12.4%)、軟便13例(10.1%)であった。また、ラベプラゾールナトリウム10mg、アモキシシリン水和物750mg(力価)、クラリスロマイシン400mg(力価)投与により、123例中55例(44.7%)に副作用が認められ、主な副作用は下痢26例(21.1%)、軟便13例(10.6%)、味覚異常13例(10.6%)、腹痛7例(5.7%)であった19)
。
各薬剤の1回投与量
投与回数
除菌率
胃潰瘍
十二指腸潰瘍
計
ラベプラゾールナトリウム10mg
アモキシシリン水和物750mg(力価)
クラリスロマイシン200mg(力価)
2回/日
87.7%
(57例/65例)
83.3%
(45例/54例)
85.7%
(102例/119例)
ラベプラゾールナトリウム10mg
アモキシシリン水和物750mg(力価)
クラリスロマイシン400mg(力価)
2回/日
89.7%
(61例/68例)
87.8%
(36例/41例)
89.0%
(97例/109例)
なお、海外で行われたヘリコバクター・ピロリ陽性の胃・十二指腸潰瘍等に対する除菌の臨床試験 注4) においても、同程度の成績が得られている。
また、プロトンポンプインヒビター(ランソプラゾール)、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3剤投与によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功であったヘリコバクター・ピロリ陽性の胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の患者を対象とした国内の検討(ラベプラゾールナトリウム、アモキシシリン水和物及びメトロニダゾールの1日2回7日間経口投与)における除菌率は82%(49例/60例)と報告されている20) 。
本剤は酸分泌細胞の酸性領域で活性体(スルフェンアミド体)になり、プロトンポンプ(H+、K+-ATPase)のSH基を修飾して酵素活性を阻害し、酸分泌を抑制する。さらに阻害された酵素活性の回復には、主に作用部位からの薬物の消失あるいはグルタチオンによる活性体の消失が関与しているものと考えられる。その他、グルタチオンによって酵素活性が回復する可能性も推測される。
健康成人男子における胃内pHに対し、1日1回5mg投与、1日1回10mg投与、1日1回20mg投与でともに著明な上昇作用を示し、投与5日目の24時間中にpH4以上を示す時間の割合は1日1回5mg投与のEM※(注記)で46%、PM※(注記)で63%、1日1回10mg投与のEM※(注記)で58%、PM※(注記)で72%、1日1回20mg投与のEM※(注記)で61%、PM※(注記)で76%である2) 。
※(注記)肝代謝酵素チトクロームP450 2C19(CYP2C19)表現型は、下記遺伝子型より分類される。
EM(extensive metabolizer):CYP2C19*1/*1、CYP2C19*1/*2又はCYP2C19*1/*3
PM(poor metabolizer):CYP2C19*2/*2、CYP2C19*2/*3又はCYP2C19*3/*3
アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシン、アモキシシリン水和物及びメトロニダゾールとの3剤併用療法におけるラベプラゾールナトリウムの役割は胃内pHを上昇させることにより、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの抗菌活性を高めることにあると考えられる。
スナネズミを用いたヘリコバクター・ピロリ感染モデルにおいて、胃内生菌数に対するアモキシシリン水和物とクラリスロマイシンの2剤併用の効果は、ラベプラゾールナトリウムを加えることにより、相乗効果が認められた。
ラベプラゾールナトリウム(Rabeprazole Sodium)
Monosodium(RS)-2-({[4-(3-methoxypropoxy)-3-methylpyridin-2-yl]methyl}sulfinyl)-1H-benzimidazolide
C18H20N3NaO3S
381.42
ラベプラゾールナトリウムは白色〜微黄白色の粉末である。
本品は水に極めて溶けやすく、エタノール(99.5)に溶けやすい。
本品は0.01mol/L水酸化ナトリウム試液に溶ける。
本品は吸湿性である。
本品の水溶液(1→20)は旋光性を示さない。
本品は結晶多形が認められる。
225°C(分解)
約214(pH7.0、水−1-オクタノール系)
1) Yasuda, S., et al.: Int. J. Clin. Pharmacol. Ther., 1994;32(9):466-473 [PRT-0081]
2) 社内資料:日本人健康成人男性を対象としたE3810の臨床薬理試験(2011)(2014年12月26日承認、CTD 2.7.6.1) [PRT-1342]
3) Yasuda, S., et al.:Clin. Pharmacol. Ther., 1995;58(2):143-154 [PRT-0154]
4) Ishizaki, T., et al. : Clin. Pharmacol. Ther., 1995;58(2):155-164 [PRT-0155]
5) Ishizaki, T., et al. : Aliment. Pharmacol. Ther., 1999;13(Suppl.3):27-36 [PRT-0212]
6) 中澤三郎ら: Modern Physician, 1994;14(S.):38-68 [PRT-0090]
7) 本村明ら: Modern Physician, 1994;14(S.):23-37 [PRT-0105]
8) 篠村恭久ら: Modern Physician, 1994;14(S.):69-84 [PRT-0095]
9) 八尾恒良ら: Modern Physician, 1994;14(S.):85-99 [PRT-0094]
10) 中川充文ら: Modern Physician, 1994;14(S.):100-107 [PRT-0096]
11) 吉田豊ら: Modern Physician, 1994;14(S.):108-115 [PRT-0097]
12) 中野哲ら: Modern Physician, 1994;14(S.):116-123 [PRT-0100]
13) 谷内昭ら: Modern Physician, 1994;14(S.):124-136 [PRT-0099]
14) 吉田豊ら: Modern Physician, 1994;14(S.):137-147 [PRT-0098]
15) Kinoshita, Y., et al. : Am. J. Gastroenterol., 2012;107(4):522-530 [PRT-0910]
16) Kinoshita, Y., et al.: Gastroenterol., 2018;53(7):834-844 [PRT-1424]
17) Kinoshita, Y., et al. : Aliment. Pharmacol. Ther., 2011;33(2):213-224 [PRT-0868]
20) Isomoto, H., et al. : Aliment. Pharmacol. Ther., 2003;18(1):101-107 [PRT-0340]
21) 岩崎有良ら:薬理と治療,1999;27(4):705-712 [PRT-0205]
22) 井上正規ら:内科宝函,1994;41(7):143-150 [PRT-0107]
23) Fujisaki, H., et al. : Biochem. Pharmacol., 1991;42(2):321-328 [PRT-0036]
24) Fujisaki, H., et al. : Drug Invest., 1991;3(5):328-332 [PRT-0039]
25) 村上学ら:G. I. Research, 1993;1(5):493 [PRT-0038]
26) 河合隆ら:G. I. Research, 1993;1(3):274-280 [PRT-0043]
27) 藤崎秀明ら:日本薬理学雑誌,1993;102(6):389-397 [PRT-0035]
28) Morii, M., et al. : Biochem. Pharmacol., 1990;39(4):661-667 [PRT-0136]
EAファーマ株式会社
くすり相談室
〒104-0042 東京都中央区入船二丁目1番1号
フリーダイヤル 0120-917-719
エーザイ株式会社
東京都文京区小石川4-6-10
EAファーマ株式会社
東京都中央区入船二丁目1番1号