劇薬
処方箋医薬品 注)
注) 注意―医師等の処方箋により使用すること有効成分 | (1シリンジ50mL中) ニトログリセリン 25mg |
---|---|
添加剤 | (1シリンジ50mL中) ブドウ糖 2.5g |
性状 | 無色澄明な水性注射液 | |
---|---|---|
pH | 3.5〜6.0 | |
浸透圧比 | 約1 (生理食塩液に対する比) |
本剤は、注射液そのまま、又は生理食塩液、5%ブドウ糖注射液、乳酸リンゲル液等で希釈し、ニトログリセリンとして0.005〜0.05%(1mL当たり50〜500μg)溶液を点滴静注する。
本剤は、通常1分間に体重1kg当たりニトログリセリンとして、効能又は効果ごとに下表に基づき投与する。
効能又は効果
用法及び用量
手術時の低血圧維持
1〜5μg/kg/分の投与量で投与を開始し、目的値まで血圧を下げ、以後血圧をモニターしながら点滴速度を調節する。
手術時の異常高血圧の救急処置
0.5〜5μg/kg/分の投与量で投与を開始し、目的値まで血圧を下げ、以後血圧をモニターしながら点滴速度を調節する。
急性心不全
(慢性心不全の急性増悪期を含む)
0.05〜0.1μg/kg/分の投与量で投与を開始し、目的とする血行動態を得るまで血圧、左心室充満圧などの循環動態をモニターしながら5〜15分ごとに0.1〜0.2μg/kg/分ずつ増量し、最適点滴速度で維持する。
不安定狭心症
0.1〜0.2μg/kg/分の投与量で投与を開始し、発作の経過及び血圧をモニターしながら約5分ごとに0.1〜0.2μg/kg/分ずつ増量し、1〜2μg/kg/分で維持する。効果がみられない場合には20〜40μg/kgの静注を1時間ごとに併用する。なお、静注する場合は1〜3分かけて緩徐に投与する。
メトヘモグロビン血症をさらに悪化させるおそれがある。
頭蓋内圧を上昇させるおそれがある。
血圧低下をさらに悪化させるおそれがあるので、必要ならばドパミン塩酸塩等の昇圧剤を併用すること。
副作用が強くあらわれるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で、乳汁中への移行が報告されている。
新生児及び乳幼児はメトヘモグロビン還元酵素活性が低いので、メトヘモグロビン血症を起こしやすい。
患者の状態を観察しながら用量に留意して慎重に投与すること。本剤は、主として肝臓で代謝されるが、高齢者では一般に肝機能が低下していることが多いため、高い血中濃度が持続し、血圧低下等が発現するおそれがある。
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
---|---|---|
ホスホジエステラーゼ5阻害作用を有する薬剤
|
併用により、降圧作用を増強することがある。 |
本剤はcGMPの産生を促進し、一方、ホスホジエステラーゼ5阻害作用を有する薬剤はcGMPの分解を抑制することから、両剤の併用によりcGMPの増大を介する本剤の降圧作用が増強する。 |
グアニル酸シクラーゼ刺激作用を有する薬剤
|
併用により、降圧作用を増強することがある。 |
本剤とグアニル酸シクラーゼ刺激作用を有する薬剤は、ともにcGMPの産生を促進することから、両剤の併用によりcGMPの増大を介する本剤の降圧作用が増強する。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
---|---|---|
パンクロニウム |
パンクロニウムの神経筋遮断効果を延長することがある。 |
機序不明 |
利尿剤 |
血圧低下が増強されることがある。 |
ともに血圧低下作用を有する。 |
ヘパリン |
ヘパリンの作用を減弱するとの報告がある。 |
機序不明 |
急激な血圧低下、心拍出量低下、心拍数増加、投与終了後の遷延性血圧低下、リバウンド現象等があらわれることがある。このような副作用があらわれた場合には投与を中止すること。また、速やかに血圧を回復させたい場合には、ドパミン塩酸塩等の昇圧剤を投与すること。,,
・バレル内壁に気泡が付着することがあるため、また、シリンジが破損するおそれがあるため、強い衝撃を避けること。
・バレルを強く握らないこと。液漏れする可能性がある。
ニトログリセリンは、一般的に使用されている塩化ビニル製の輸液容器及び輸液セット等に吸着し、投与量が正確に静脈内に投与されない。吸着率は点滴速度が遅く、投与セットが長い程高くなる。ニトログリセリン濃度は、吸着率の変化に影響を与えない。点滴速度による影響は図のとおりで塩化ビニル管120cmでは点滴速度150mL/h(2.5mL/min)以上であれば投与量の80%以上が静脈内に注入される3) 。また、塩化ビニル管の長さが長くなる程吸着率は高くなるので、本剤の使用にあたっては点滴速度、塩化ビニル管の長さに十分注意すること。
点滴速度によるニトログリセリン残存率への影響
測定条件:室温 塩化ビニル管の長さ:120cm
ヒト(術中患者)にニトログリセリン(以下GTN)を静脈内投与(4μg/kg)したとき、未変化体であるGTNの血漿中濃度曲線は2相性を示し、急速に減少した。この際の半減期は、α相が約0.4分及びβ相が約5分であった4) 。
ニトロ化合物は、代謝を受けたり非酵素的に分解されたりして、分子内から一酸化窒素(NO)を遊離する。NOは血管平滑筋の細胞質に存在する可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化することによって細胞内のサイクリックGMP(cGMP)を増加させる。これによりcGMP依存性プロテインキナーゼが活性化され、細胞内の多くのタンパク質がリン酸化・脱リン酸化されるが、それらの総合的結果として血管平滑筋の弛緩がもたらされる。ニトロ化合物による血管弛緩作用は静脈に対しても強く働き心臓への静脈還流量が減少するので心臓に対する前負荷が軽減される。動脈拡張に基づく後負荷軽減作用も現す。また、主として太い冠動脈を拡張させるので、側副血行路を流れる血流が増加し、虚血部への酸素供給が増加する5) 。
ニホンザルを使用し、麻酔下におけるGTNによる人為低血圧効果について検討した。
GTNは生理食塩水で希釈して120μg/mL溶液とし、点滴速度は平均動脈圧を50mmHgに維持するよう適宜調節した。
GTN注入後、動脈圧は速やかに低下し、拡張期圧より収縮期圧の低下の方が大であった。GTN投与中止後の動脈圧の回復は速やかで、投与中止後1時間で投与前値の90%まで戻った6) 。
高血圧自然発症ラット(SHR)及び正常血圧ラットを用いて麻酔下におけるGTNの抗高血圧効果について検討した。
GTN(0.3〜100μg/kg)の静注はSHRの血圧を用量依存的に低下させた。
正常血圧ラットにおいても同様に降圧効果を示したが3μg/kg以上の用量における血圧の低下率はSHRの方が大きかった。
この結果はGTNが麻酔時の異常血圧上昇に対して有効であることを示すものである7) 。
GTNの人為低血圧及び抗高血圧効果はその血管拡張作用に基づくと思われる。この血管拡張作用をより明白にするため、単回静注による各臓器血流量の増大並びに摘出血管における血管拡張効果を検討した。
GTN(3〜30μg/kg)の麻酔犬への静注により脳血流量、冠血流量、大腿動脈血流量の増加がみられ、静脈血管拡張作用による静脈還流量の低下がみられた7) 。
ビーグル犬(9.0〜12.0kg)をペントバルビタール麻酔下に僧帽弁腱索切断によって心不全状態とし、これに対するGTNの効果を検討した結果、次の様に各指標を変化させ心機能の改善がみられた8) 。
1)左房圧の低下、2)全末梢血管抵抗の減少、3)心係数の増大、4)太い冠血管(左前下行枝)血流量の増大、5)肺動脈圧の低下
ビーグル犬(9.0〜12.0kg)をペントバルビタール麻酔下に冠動脈結紮し、ドパミン(3〜5μg/kg/分)を持続静注して血圧を冠結紮前値に維持しながら、GTN(1及び3μg/kg/分)を併用した結果1μg/kg/分で左房圧、全末梢血管抵抗の改善に加え、心係数もドパミンによる改善傾向を維持した。また、心筋組織血流量は正常部及び虚血部ともに維持された8) 。
ニトログリセリン(Nitroglycerin)
Glyceryl trinitrate又は1,2,3-Propanetriol trinitrate
C3H5N3O9
227.09
常温では無色澄明の粘稠性の液体で、味は甘く灼熱感があり、衝撃により爆発する。
・薬液に着色や混濁等の異常が認められた場合
・シリンジに破損等の異常が認められる場合
**,*トーアエイヨー株式会社 くすり相談窓口
**,*〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-10-6
電話 0120-387-999
トーアエイヨー株式会社
福島県福島市飯坂町湯野字田中1番地
【製品仕様(各部の名称)】
【操作方法】
〈プランジャーの装着方法〉
1.外袋を開封し、バレル及びプランジャーを取り出す。
2.バレルにプランジャーを接続する。
〈シリンジポンプを用いて投与する場合〉
1.シリンジ先端のトップキャップを外す。
2.シリンジポンプにセットする前に、十分注意してバレル内のエアーを抜き取った後、シリンジ先端に、注入ラインの接合部をしっかりと装着・ロックする。
3.シリンジポンプの取扱い説明書に従って投与する。