[フレーム]

18市町村について

オンライン
相談
メルマガ登録

豊後大野市

豊後大野市は大分県の南西部に位置する「大分の野菜畑」と呼ばれる県内屈指の農業地帯。県都大分市に隣接した都会と田舎の距離がちょうどいいまちです。

豊後大野市のイメージ画像
人口
32,325人
面積
603.14平方キロメートル
気候
年平均・・・15.3°C
最高月平均・・・26.4°C
最低月平均・・・4.5°C
平均年間積雪日数
1〜2日
教育
保育所・・・3所
認定こども園・・・9園
事業所内保育・・・3所
幼稚園・・・1園
施設一体型小中一貫教育校・・・3校
隣接型小中一貫教育校・・・4校
医療
豊後大野医師会に加盟する医療機関
病院(入院ベッド数20床以上)・・・3施設
診療所・・・22施設

産業

豊後大野市は、四季を通じておおむね温暖で、平坦地の平均気温は15〜16°Cと極めて農耕に適しており、古くから農業を基幹産業として発展してきました。大野川の豊かな水利があり、県内屈指の畑作地帯を形成しています。

  • ピーマンのビニールハウスの前でポーズをとる人々

    大分の野菜畑!農林畜産業が盛ん

    甘藷、里芋、夏秋ピーマン、白ネギ、クリーンピーチ、乾椎茸、豊後牛などが特産品です。また、農業初心者でもピーマン栽培を通じて技術や経営を学ぶ農業技術習得研修制度「インキュベーションファーム」なら、充実した支援と手厚い指導で農業経営者を目指せます。

  • 酒蔵で立ち飲みする客と店主

    魅力的な4つの酒蔵

    市内には、2つの日本酒蔵と2つの焼酎蔵があります。4つの酒蔵を1日で巡り、おつまみなどと一緒に美味しいお酒と景色を楽しむ合同蔵開き「ぶんごおおの巡蔵(めぐるくら)」は毎年大好評のイベントで、多くの人で賑わいます。

  • NoImage

    市内に5つの道の駅!

    市内には5つも道の駅があります!新鮮な地元の野菜を気軽にお買い求めいただけます。5駅ある道の駅のうち4駅(みえ・きよかわ・原尻の滝・あさじ)にはサイクルラックが設置されており、道の駅おおのには「サイクルパークおおの」が隣接しています。ドライブの休憩地やサイクリングの拠点としてぜひお立ち寄りください。

暮らし

豊後大野市は、子育てを全力で応援中!また、日本で初めて「サウナのまち」を宣言しました!"おんせん県"にありながら、温泉のないまちではありますが、九州で唯一、「ユネスコ・エコパーク」と「日本ジオパーク」の両方に認定された素晴らしい自然と雄大で美しい大地を活かしたアウトドアサウナが盛んです!

  • NoImage

    本気の子育て支援を実施!

    「高校生までの医療費無料!」「就学前の保育料無料!」「小中学生の給食費無料!」と子育て支援の3本柱を軸に、全力で子育てを応援中!

  • 原尻の滝の風景

    アウトドアサウナ

    水中鍾乳洞を水風呂にできるアウトドアサウナなど、個性豊かなアウトドアサウナを楽しめる施設が市内に5箇所有ります。大自然の中で「ととのう」贅沢な暮らしを体験してみませんか?

  • NoImage

    おおいた豊後大野ジオパーク

    市の中央を大野川が流れ、周囲をくじゅう連山、阿蘇山、祖母・傾山系に囲まれた緑豊かな豊後大野市は、平成25年9月、市全域が日本ジオパークに認定されました。ジオサイトの1つで東洋のナイアガラと称される「原尻の滝」は圧巻です!

おすすめ

豊後大野市は関係人口の創出にも力を入れています。まずは一度豊後大野市を訪れてみませんか?

  • 関係人口交流拠点施設cocomio施設内の様子

    関係人口交流拠点施設cocomio

    ゲストハウスやコワーキングスペースの利用のほか、起業・創業・就職など幅広くしごとにまつわる相談もできます。その人のライフスタイルによって、さまざまな使い方ができる施設です。ぜひ一度お越しください。

  • 川でカヌーに乗る人々

    スポーツ王国ぶんごおおの

    自然の川を使ったカヌーなどのトレーニングや、登山やオルレなども盛んに行われています。複数の競技ができる施設もあり、陸上や球技はもちろん、水泳、弓道、乗馬など、幅広い競技を行うことができます。

豊後大野市の移住支援策を見る

移住の先輩VOICE

お役立ち情報

高校生まで医療費無料。/就学前の保育料無料。/小中学生給食費無料。/交通アクセスがよい(県都まで45分程度)。/東洋のナイアガラ「原尻の滝」が有名。/アウトドアスポットや川沿いにあるテントサウナが多数あり。/市内に4つの酒蔵あり。/市内に道の駅が5駅。いつでも新鮮な旬野菜が手に入ります。/小中一貫教育を推進中。/フリースクール(オルタナティブスクール)あり。//市内全域光通信環境の整備。/移住者交流会あり。

各市町村の移住支援策

お試し移住施設

相談窓口

全てのお問い合わせ等は下記までお願い致します。

名称:豊後大野市まちづくり推進課

住所:〒879-7198 豊後大野市三重町市場1200番地

電話番号:0974-22-1001(代表)

URL:https://bungoono-iju.com/

画像:ヘプタゴンとなばっピー
ヘプタゴンとなばっピー
画像:2次元バーコード
2次元バーコード

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /