国際基督教大学(ICU)

University of Tomorrow 「明日の大学」として

ICUniqueness ICUの「独自性」

Lawn Area 芝生

言語やバックグラウンド、文化を超えて繰り広げられる「対話」。
憩いの場でも学びの場でもある、ICUのシンボル。

Troyer Memorial Arts and Sciences Hall トロイヤー記念アーツ・サイエンス館

理系・文系の枠を超えたリベラルアーツの新拠点。
すべての学生が訪れ、出会いと交流が創出される「知の融合」の空間です。

University Hall 本館

ICUの特長のひとつである「少人数・対話型」のクラス、授業が行われる本館。
歴史ある建物で、実践的、かつ深みある批判的思考力を養います。

Diffendorfer Memorial Hall ディッフェンドルファー記念館

日本で最初に構想された本格的な学生会館。
学生活動においても自由な対話と多様性が満ちます。

Dormitories 教育寮

学生が主体となって運営する学生寮。
共同生活を通じて、他者の尊重や責任の共有・分担を学びます。

×ばつ

Dialogue 対話

友人や教授と交わす「他者」との対話の時間。異なる視点や意見を尊重しながら自分の意見も伝えてみる、そんな経験が、生涯に活きるコミュニケーション力を養います。

Related Link

×ばつ

Bilingualism バイリンガリズム

英語「を」ではなく英語「で」学ぶ。ICUでは、対話の中で日本語と英語(時には別の言語)が飛び交い、あらゆる言語が思考と表現のための手段となります。

Related Link

×ばつ

Science オープンラボ

建物を特徴づけるのは、全面ガラス張りの実験室。自然科学系の学びが自然に目に入る環境で、全学生が「サイエンス」をより身近な存在として意識できるよう工夫されています。

Related Link

×ばつ

Cross Over 横断

自然科学系の実験室や研究室に加え、人文科学系・社会科学系の研究所が入所し、分散していた各研究の拠点を集約。学問分野横断型の交流と「知の融合」が創出されます。

Related Link

×ばつ

Critical Thinking クリティカル・シンキング

懐疑の対象は他者ではなく、自らの常識です。先入観や偏見を捨て向き合うことで身につく多角的な視座と論理の構築力は、卒業後大きな糧となるでしょう。

Related Link

×ばつ

Major メジャー制

全496通りのメジャーの組み合わせから、自身の学びをデザイン。学びを与えられるのではなく、学びを主体的に選び、構築することで、学生が本当に学びたいことを見つけることができます。

Related Link

×ばつ

Diversity 多様性

自由な雰囲気が学生の思考を伸びやかにし、新たな発想やアイディアが日々生まれています。宗務部や暖炉、部室、講堂など、ICUの「多様性」が満ちた場です。

Related Link

×ばつ

Activity 活動・部活・サークル

防音設備を完備した音楽練習室や学生クラブ活動室には、放課後や空き時間に練習に励む学生の姿が。また、講堂(オーディトリアム)ではオーケストラや演劇の発表が行われます。

Related Link

×ばつ

Quality of life より良い生活

寮生活は対話の実践の場です。寮の運営方針を決める「寮会」には寮生全員が参加し、より良い生活のための議論を重ね、寮内の規範も大学側と学生の協議のもとに決定します。

Related Link

×ばつ

Living and Learning 暮らし、学ぶ

多様なバックグラウンドの学生が集う教育寮では、異なる言語、文化、宗教の中で育んできた価値観を対話によって共有することで、一生涯の仲間と出会い、世界で活躍するのに必要とされる素養が身に付きます。

Related Link

平和構築に貢献する人を育成するために

Mission, Vision, & History 使命・ビジョン・沿革

緑あふれる、広大な学びの森

SpotLight

SpotLight News

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /