よくいただくご質問をQ&A形式でお探しいただけます。
よくいただくご質問
最近よくいただくご質問
-
みそ、しょうゆ、塩糀、しょうゆ糀、あま酒、金山寺みそに、紅麹は使用していますか?
弊社にて製造しております全ての醸造品(あま酒、みそ、しょうゆ、塩糀、しょうゆ糀、金山寺みそ等)に使用している麹菌は、「ニホンコウジカビ」でございます。「紅麹」は使用しておりません。
「ニホンコウジカビ」と「紅麹」は全く異なる種類の菌でございます。
また、弊社の全ての製品において、健康被害が報道されている小林製薬株式会社製の紅麹原料は使用しておりません。
-
未開封で賞味期限が過ぎてしまった商品は食べても問題ありませんか?
賞味期限とは、袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のことです。 賞味期限を過ぎたら、すぐに腐ったり体に害があったりすることはありませんが、味や香り、色といった品質が落ちてくるため、賞味期限内にお召しあがりいただくことをおすすめしています。
-
つゆを開封後、目安の使用期間で使い切れません。どうしたらいいですか?
開封後の使用期間は、あくまでも目安になりますので、保管状況によっては、期間を過ぎても使用可能な場合もあります。使えるかどうかは、液の状態を見てご判断ください。
開けたときにプシュッと音がする、浮遊物がある、濁っているなど、使い始めと比べて違和感があれば、雑菌が繁殖(発酵)している可能性がありますので、ご使用をおやめください。
ストレートタイプのめんつゆは、しょうゆの代わりとして、冷ややっこのつゆや天つゆ、なすの煮浸し、煮物やお浸し、親子丼などにもお使いいただけます。
-
おこわや炊き込みご飯を炊飯器で炊く場合、どのモードにすればいいですか?
電気炊飯器は「白米モード」をおすすめしています。早炊きは、米に芯が残る場合があるのでおやめください。
炊飯器のメーカーや機種によってモードの有無や方式が異なるため、当社では最も基本的な「白米モード」で商品設計の検証を行っています。
おこわモード、炊き込みモードがあれば、そちらで炊いていただいてもかまいません。
-
おこわや炊きあがった炊き込みご飯は、どのくらいの時間保存できますか?
腐敗する可能性があるため、長時間の保温(2〜3時間以上)や、炊飯器に入れたままで保温のスイッチを切ることはおやめください。残った場合は、一度炊飯器から出して温度を下げてから、別の容器に移し替えて、冷蔵庫に保管し、翌日中にお召しあがりください。
商品から質問をさがす
目的から質問をさがす