大学案内
大学教育再生加速プログラム(AP)
大学教育再生加速プログラム(Acceleration Program for University Education Rebuilding)
こちらのページは、本学旧ウェブサイトに掲載されていた情報をアーカイブしているため、本ページからのリンク先の多くはPDFファイルになっております。
なお、リンク先のPDFファイル内にあるリンクは無効にしておりますので、ご了承ください。
- 2020年3月30日
- アクティブ・ラーニング型授業「キャリアデザイン演習I」〜「AP学生モニターに対する聞き取り調査」学生の声より〜
- 2020年3月9日
- [2/21(金)開催] AP事業成果報告会を開催しました
- 事業成果報告書
- 2020年1月14日
- [2/21(金)開催] AP事業成果報告会開催案内
- 2019年9月25日
- アクティブ・ラーニング型授業 現代文化学部・健康栄養学部〜「AP学生モニターに対する聞き取り調査」学生の声より〜
- 2019年9月25日
- アクティブ・ラーニング型授業 短期大学部〜「AP学生モニターに対する聞き取り調査」学生の声より〜
- 2019年9月18日
- 2019(令和元)年度 AP第1回セミナーを開催しました
- 2019年8月07日
- [2019年9月4日(水)開催] 令和元年度 AP第1回セミナー開催案内
- 2019年3月19日
- 2018(平成30)年度 AP第2回セミナーを開催しました
- 2019年2月01日
- [2019年3月1日(金)開催] 平成30年度 AP第2回セミナー開催案内
- 2018年12月12日
- アクティブ・ラーニング型授業「子どもの保健II」 〜「AP学生モニターに対する聞き取り調査」学生の声より〜
- 2018年10月26日
- 全国大学ビブリオバトル2018〜大阪決戦〜比治山大学予選会が開催されました
- 2018年10月05日
- 2018(平成30)年度 AP第1回セミナーを開催しました
- 2018年8月24日
- [9/12(水)開催] 平成30年度 AP第1回セミナー開催案内
×ばつ3の比治山力 学修の手引き』
デジタルブックへのリンク×ばつ3の比治山力 学修の手引き』 [第3版] は、建学の精神「悠久不滅の生命の理想に向かって精進する」から導きだされる4つのキーコンピテンシー(自立・想像・共生・創造)×ばつ3の比治山力」について、詳しく紹介した冊子です。ここでは電子ブック閲覧を可能にしています(AdobeFlashPlayer最新版がインストールされているPC。またJavascriptを有効にする必要があります。)。
アクティブ・ラーニング&学修成果の可視化
PDFリーフレットへのリンク比治山型アクティブ・ラーニングとは?
クラブ 「知りたい」「学びたい」と思えるテーマを学生自身が設定し、調査・研究を行います。その成果をプレゼンテーションし、クラスの仲間とディスカッションを重ねることで、新しい課題を見つけていく。そんな学びをとおして、学修力や人間力を養います。
学修成果の可視化とは?
クラブ 本学の学生情報システムHi!wayを活用した学修ポートフォリオによって、学修成果を目に見える形にすることで、自分の成長を実感。学ぶ喜びや楽しさを感じることができます。
- 2018年3月19日
- 2018(平成29)年度 AP第2回セミナーを開催しました
- 2018年2月16日
- [2018年3月5日(月)開催] 平成29年度 AP第2回セミナー開催案内
- 2017年12月22日
- 「石井学長杯 第3回比治山大学英語自己表現コンテスト
- 2017年12月22日
- 「運動生理学実習」 実験実習&レポートによるアクティブ・ラーニング 〜「AP学生モニターに対する聞き取り調査」学生の声より〜
- 2017年10月19日
- 全国大学ビブリオバトル2017〜首都決戦〜 比治山大学予選会 が開催されました
- 2017年9月22日
- 平成29年度AP第1回セミナー「アクティブ・ラーニングの効果検証」を開催しました
- 2017年8月8日
- アクティブ・ラーニング型授業が展開されました
- 2017年7月28日
- [9/8(金)開催]平成29年度 AP第1回セミナー開催案内「アクティブ・ラーニングの効果検証」講師:森 朋子 氏
- 2017年3月15日
- 平成28年度AP第2回セミナー「アクティブ・ラーニングに取り組むために」を開催しました
- 2017年2月1日
- [3/7(火)開催] 平成28年度 AP第2回セミナー(講師:平田オリザ氏)開催案内
- 2017年1月6日
- AL関連研究会ワークショップ「『看図アプローチ』による授業づくり」を開催しました
- 2016年10月14日
- 平成28年度AP第1回セミナー「協同学習による授業づくり」を開催しました
- 2016年9月21日
- 学生自身による学修活動のPDCAサイクルの語り手
- 2016年8月10日
- 平成28年度AP第1回セミナー「協同学習による授業づくり―アクティブ・ラーニングを中心に―」開催案内
- 2016年6月21日
- 学内ミニワークショップ "iPad 利用・検証説明会"を開催しました
- 2016年6月16日
- 就職活動も「PDCAサイクル」で取り組んでいます
- 2016年5月19日
- 学内給食『キッチン・シエル』OPEN
- 2016年4月19日
- Hi!wayシステムに新機能「Hi!step」「Hi!check」が加わりました!
- 2016年3月16日
- 平成27年度AP第2回セミナー「アクティブ・ラーニングの取組と課題」を開催しました
- 2016年2月15日
- 平成27年度AP第2回セミナー「アクティブ・ラーニングの取組と課題」
- 2016年2月4日
- 二宮学長杯 第1回比治山大学外国語自己表現コンテスト
- 2016年1月7日
- 付属幼稚園で『英語紙芝居』を上演しました【授業外学修】
- 2015年12月2日
- 海外の提携校でインターンシップ!
- 2015年11月23日
- 平成27年度後期の「授業公開」が始まりました
- 2015年11月18日
- GAKUEN全国ユーザ研修会in広島で事例発表を行いました
- 2015年10月29日
- アクティブ・ラーニング推進室〜貸出小道具紹介〜
- 2015年9月16日
- 平成27年度AP第1回セミナー「アクティブ・ラーニング実践編」を開催しました。
- 2015年9月10日
- 第3回ファカルティ-・ディベロッパー(FDer)養成研修会を実施しました!
- 2015年8月20日
- 地域のイベントで「英語による紙芝居」を上演
- 2015年7月23日
- 平成27年度 AP第1回セミナー 「アクティブ・ラーニング実践編」開催案内
- 2015年7月15日
- ×ばつ3の比治山力 学修の手引き2015』
- 2015年7月13日
- 「英語リテラシー」でのポスターセッション
- 2015年7月9日
- 卒業生を招いて!ゼミのアクティブ・ラーニング
- 2015年7月8日
- 「アクティブ・ラーニング推進室だより」の配信を始めました
- 2015年6月18日
- キャリアセンター前(10号館1階)のレイアウトをアクティブに変更しました!
- 2015年4月8日
- 熱烈歓迎!新入生を1日中アクティブにお出迎え
- 2015年4月7日
- 平成26年4月1日「アクティブ・ラーニング推進室」を開設しました
- 2015年3月31日
- 平成26年度 AP外部評価委員会を開催しました
- 2015年3月18日
- 4月からは「学びの主体者」へ!今年度最後のスタートアッププログラムを実施しました
- 2015年3月18日
- 国際交流もアクティブに!韓国の仁濟(インジェ)大学を訪問しました
- 2015年3月12日
- AP第1回セミナー「アクティブ・ラーニングの基礎知識」を開催しました
- 2015年3月9日
- 「比治山型アクティブ・ラーニング」キックオフ第1部・第2部を開催しました
- 2015年3月4日
- ×ばつ美術のコラボ授業〜マンガ『Five Stories of Hijiyama University』完成!
- 2015年3月4日
- 学生主体の"リートレ"実施しました
- 2015年3月2日
- 「比治山型アクティブ・ラーニング」の推進へ!〜図書館ラーニングコモンズ「Me+Library(みらいぶらりぃ)」を活用しています
- 2015年2月26日
- AP第1回セミナー「アクティブ・ラーニングの基礎知識」開催のご案内
- 2015年2月16日
- 「比治山型アクティブ・ラーニング」の推進へ! 施設の整備が進んでいます
- 2015年2月13日
- アクティブ・ラーニング授業MOVIE撮影会を行いました
- 2015年1月28日
- 学生情報システム(Hi!way)を使った学修活動のPDCAサイクルの確立
- 2014年12月26日
- 「比治山型アクティブ・ラーニング」授業公開が始まりました!
- 2014年12月19日
- 課外アクティブ・ラーニング〜比治山大学学生チャレンジ制度
- 2014年12月16日
- 「アクティブラーニングと学修ポートフォリオ」セミナーを開催しました
- 2014年11月19日
- 「学習サポートセンター 分室」の英語学習(ラーニングコモンズ)
- 2014年10月29日
- 比治山型アクティブ・ラーニングの構築へ!〜ALコア科目群の選定が始まりました
- 2014年10月14日
- 学修成果の可視化へ!〜学生情報システム「Hi!way」の見直しが始まりました
- 2014年10月3日
- 「質的転換加速化本部」を設置
- 2014年8月27日
- 本学は文部科学省の平成26年度「大学教育再生加速プログラム(AP)」に採択されました
事業概要
大学教育再生加速プログラム(AP=Acceleration Program for University Education Rebuilding)とは、国として進めるべき大学教育改革を一層推進するため、教育再生実行会議等で示された新たな方向性に合致した、先進的な取組を実施する大学を支援することを目的として、文部科学省が平成 26 年度から実施する事業です。採択率約 20%(250 件中 46 件)の難関をクリアした本学の申請内容は、「比治山型アクティブ・ラーニング」の構築と実践、評価指標モデルの構築と学修成果の可視化(申請区分テーマI・II複合型)です。大学・短期大学の共同申請では全国唯一の採択校に選ばれました。