[フレーム]

本文へスキップします。

ここから本文です

「運用受託機関の役職員の報酬体系(インセンティブ構造)についての調査業務」
公表用レポート公表

2019年7月8日

GPIFは2018年度の委託調査研究として、「運用受託機関の役職員の報酬体系(インセンティブ構造)」についての調査業務をマーサージャパン株式会社*に委託して行いました。
本調査は、「運用会社の役職員の報酬体系(インセンティブ構造)がGPIFのような長期のアセットオーナーが期待する長期的なリターン向上に資する報酬体系になっているか、ショートターミズムを助長するようなインセンティブ構造になっていないか」という問題意識から、実施しました。
また、GPIFでは、運用受託機関とのアラインメント(利益の一致)強化、持続的かつ安定的な投資収益確保のため、2018年度より、アクティブ運用委託先に対して、複数年契約を導入し、新たな実績連動報酬体系に移行していますが、運用受託機関との長期志向のパートナーシップを考える際、報酬のあり方はアラインメントを確保するための有効な手段の一つと考えています。

<調査結果の主要ポイント>

  • 今回の調査で明らかになった範囲では、GPIFの運用受託機関の役職員の報酬体系については、ショートターミズムを助長するような仕組みはほとんど見受けられませんでした。
  • 長期的なリターンの向上に資するかという観点では、特に進んでいる運用受託機関においては、それぞれの組織の成り立ち、特性を踏まえた工夫を行っていることが見受けられました。
  • 結果として、報酬を戦略的に活用している運用受託機関とそうでない受託機関に分かれています。日系運用受託機関においては、グループ傘下の銀行、証券、保険会社と同様の仕組み、水準になっているという点では、戦略的に報酬が活用されていないケースが多数を占めていました。
  • GPIFでは投資におけるESGインテグレーションおよび重大なESG課題について積極的にエンゲージメントを行うことを運用受託機関に求めていますが、ESGヘッドの報酬体系については、その位置付けに沿った報酬体系が確立している機関は極めて少数でした。

報酬体系は運用機関の投資哲学や企業文化等の根本的な考え方を反映していると考えられ、ガバナンスにおけるエンゲージメントのテーマの一つでもあります。今後、運用受託機関とのエンゲージメントにも活用し、透明性を含めベストプラクティスを求めていくほか、評価にも反映させる予定です。

以上

(*)マーサーは44ヵ国、約180都市の拠点に23,000人を超えるスタッフを擁し、130ヵ国以上で事業を行っています。リスク、戦略、人材に関連する分野をリードする世界的なプロフェッショナルファームであるマーシュ・アンド・マクレナン・カンパニーズ (NYSE: MMC) のグループの一員です。

ESG・スチュワードシップ

For All Generations

用語集を見る

年金積立金の運用に関する用語の説明はこちらから。

GPIFってなに?

公的年金制度における積立金の役割や、
運用において心がけていることをご紹介します。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /