English 中文 March 2025 VOL.201 MARCH 2025 Traditional knowledge and skills of sake-making with koji mold in Japan [日本刀の美]黒漆銀銅蛭巻太刀(くろうるしぎんどうひるまきのたち) #Japanese Swords #HighlightingJapan Share Sharing on X Sharing on Facebook Sharing on LINE 重要文化財「黒漆くろうるし銀銅ぎんどう蛭巻太刀ひるまきのたち」(寸法:総長141.1cm)Photo: ColBase 日本刀は、刀剣を握る部分を柄つか、刀身部を納めておく筒を鞘さやと言う。「柄や鞘などを金属の薄板で螺旋状に巻くことを蛭巻ひるまきといい、補強と装飾を兼ねて用いられた。蛭巻太刀は武士に愛好された」1。 この太刀は、正しく蛭巻太刀で14世紀に制作された。特に「鞘は黒漆塗に銀銅の板金で三筋の(中略)蛭巻」2となっており、名称の由来ともなっている。現在、東京国立博物館が所蔵している。 1., 2. e国宝より引用。 PREVIOUS [知ってほしい日本のカルチャー]日本の伝統的な漆器「輪島塗」に魅せられた人生 Was this article interesting? Interesting Not interesting We welcome your feedback and comments on this content. Feedback and Comments If you have any feedback or comments on this content, please enter them in the space provided below. ※(注記)Max. 2000 characters Required Send Close dialog Thank you for your feedback Your valuable feedback and commnents will be referenced for our future operations. Close Close dialog Share Sharing on X Sharing on Facebook Sharing on LINE