VOL.201 MARCH 2025
Traditional knowledge and skills of sake-making with koji mold in Japan
[私が伝えたい日本(日本人インフルエンサー)]充実した日本の鉄道網
新幹線の車両の一例。写真は走行する東海道新幹線N700S。
©JR東海
東京理科大学名誉教授で、日本の鉄道にも詳しい宮村 一夫さん。今月号では、宮村さんに日本の鉄道の魅力について語ってもらった。
日本の鉄道は150年以上の歴史を有し、日本の国土を構成する主要な4島(東から北海道、本州、四国、九州)が海底トンネルや長大橋1を介してつながった、総延長27,000kmを超える長大な鉄道網を構成しています。南北に長い島国を走る日本の鉄道は、路線の多様性と運行時刻の正確さが特徴です。国土を取り囲む多様な海(オホーツク海、日本海、太平洋、東シナ海、瀬戸内海など)沿いを走る路線や、標高3,000m級の山々の合間を縫うように走る路線、そして大都市間を走る高速鉄道の新幹線や大都市近郊の路線が充実しています。
JR新幹線(高速鉄道)
主要都市間を結ぶ高速鉄道である新幹線は、1964年の東京オリンピックの開催に合わせて東京―大阪間で開業してから、60年以上を経過しています。今では、北の北海道から南の九州まで二つの海底トンネルを経由して鉄道のみで移動できるようになりました。現在、日本の交通の基点・東京からは、北に向かう東北・北海道新幹線、日本海側に向かう上越新幹線と北陸新幹線、京都市、大阪市に向かう東海道新幹線の4路線が発着しています。大阪市からはさらに西に向かう山陽新幹線と九州新幹線が伸びており、北は北海道の北斗市から南は九州の鹿児島市までのおよそ2,300kmを、新幹線の乗り継ぎによって最短12時間で移動できます。主要都市には空港もありますが、新幹線は大都市間の移動手動としてよく利用されています。
大都市近郊路線および路面電車・地下鉄網
東京、大阪などの大都市圏では、中心部と郊外を結ぶ大都市近郊路線が都心部の通勤・通学需要を支えています。その都心部では地下鉄や路面電車が発達していて、運行の時間間隔が短く、市民の主要な移動手段として活用されています。ただし、東京や大阪では、人口が多いこともあって、平日の朝夕の通勤時間帯(おおむね朝は7時30分から9時30分、夕方は17時から19時)は混雑が激しいです。特に東京や大阪へ海外から観光のために訪日される方は、そういった通勤時間帯に電車を利用することについては混雑を覚悟するか、あるいは別の手段を考えた方がよいかもしれません。
Photo: ISHIZAWA Yoji
観光路線など
日本は、景色の良い海や山を望む鉄道路線や、観光名所や温泉などに向かう鉄道網も充実しています。まず、魅力ある観光地を有していて新幹線が停車する駅がある都市が多くあります。例えば、清水寺や金閣寺2などユネスコの世界文化遺産の構成資産を多数有する京都市、同じく世界文化遺産・姫路城3がある兵庫県姫路市などです。新幹線に乗れば容易に行くことができ、出発する場所によっては日帰りも可能です。また、都市から離れている観光地へも鉄道で訪れることができます。例えば、北海道釧路湿原、富士山4、富山県の黒部峡谷5、三重県の伊勢志摩6、高知県の四万十川7、熊本県の阿蘇山8などです。地方の観光地へ行くための観光列車は、豪華な車内設備や絶景が楽しめるので、列車に乗ること自体も楽しみの一つです(写真参照)。
宮村一夫
東京理科大学名誉教授。工学博士(東京大学)。NHKの「ラジオ深夜便」で、「てっちゃん先生の旅のすすめ」に出演し、鉄道マニアとしても知られている。主著として「「乗り鉄」教授のとことん鉄道旅」(潮出版社、2021年)、「ゼロから学ぶ元素の世界(ゼロから学ぶシリーズ)」(講談社サイエンティフィク、2006年)がある。
検索:宮村一夫
- 1. 長大橋は、橋長100メートル以上の橋をいう。
- 2. 清水寺及び金閣寺は、京都市の観光地として特に有名な仏教寺院。「古都京都の文化財」として1994年に世界文化遺産に登録された。
- 3. 17世紀初期、現在の兵庫県姫路市に建てられた日本を代表する名城。1993年に世界文化遺産として登録された。「HIGHLIGHTING Japan」2015年9月号「甦った日本の名城」参照
- 4. 静岡県と山梨県にまたがる活火山。2013年に世界文化遺産として登録された。
- 5. 日本でも有数のV字状の峡谷。1964年に国の特別名勝、特別天然記念物に指定された。
- 6. 三重県の南東部の、おおむね、紀伊半島の東にある伊勢市・鳥羽市・志摩市・度会郡近辺を指す。
- 7. 環境省が選定する名水百選、また、「四万十川流域の文化的景観」として文化庁が選定する「重要文化的景観」に選定されている、高知県西部に位置する全長196キロメートルの河川。
- 8. 熊本県阿蘇市にある、阿蘇五岳を中心とした東西にのびる連山を指す。「HIGHLIGHTING Japan」2021年8月号「阿蘇の草原の維持と持続的農業」参照
By MIYAMURA Kazuo
Photo ISHIZAWA Yoji; Central Japan Railway Company; PIXTA