[フレーム]
このページの本文に移動

イランカラㇷ゚テ! アイヌの世界

ラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子「日曜まなびより」」

今回のテーマは「イランカラㇷ゚テ! アイヌの世界」。
「イランカラㇷ゚テ」この言葉は、アイヌ語で「こんにちは」だけでなく、「あなたの心にそっと触れさせて」という意味も持っています。北海道の地名には、アイヌ語由来のものが多くありますが、アイヌ民族の歴史をたどると、伝統的文化の制限や日本語の優先習得といった同化政策を受けた過去がありました。8月9日は先住民族の権利の保護と推進を目的に制定された「世界の先住民の国際デー」。日本でも、アイヌであることを理由とした偏見や差別を禁止し、その誇りが尊重されるよう、様々な政策が進められています。
番組では、アイヌ文化などを紹介する動画「アコㇿ青春」と、アイヌ文化の復興・創造等のナショナルセンター「ウポポイ」をご紹介。まず、アイヌの世界を知ることから始めていきましょう。

[画像:杉浦太陽さん、村上佳菜子さん、法務省ゲストの3人が、「アコㇿ青春」のポスターを紹介。]

ゲスト
法務省 人権擁護局 人権啓発課
田谷 真嗣

ストリーミング(音声で聴く)

放送日
令和7年(2025年)8月10日
再生時間
20分22秒
配信終了予定日
令和9年(2027年)3月31日

文字で読む

村上
イランカラㇷ゚テ? それって何でしたっけ? 聞いたことあるような気がするんですけど。
杉浦
これはですね、北海道へ行くと空港とかお店で、この言葉に出会ったりするんだよね。「イランカラㇷ゚テ」の「プ」はカタカナで書くと「小さいプ」です。「イランカラㇷ゚テ」は、アイヌの人々が話すアイヌ語で、「こんにちはー」とかの意味があるんだよね。「挨拶」に当たる言葉。この言葉には「あなたの心にそっと触れさせて」っていう意味があるんだって。
村上
めっちゃ素敵ー! 好きー。「あなたの心にそっと触れさせて」「イランカラㇷ゚テ」。素敵じゃないですかー!
杉浦
ちなみに佳菜子ちゃん、アイヌ語で「いいねー」とか「きれい」「美しい」「かわいい」とかの意味で使われるのが「ピリカ」。かわいくない?
村上
えー! なんか、言葉の並びがかわいいですよね、「ピリカ」。
杉浦
お米の品種にも「ゆめぴりか」ってあるしね。
村上
あっ、そういうことか!
杉浦
北海道のお米だしね。ご存じないリスナーさんのためにご説明しておきますと、「アイヌ」とは、日本列島北部周辺、とりわけ北海道の先住民族です。日本語と系統の異なる言語である「アイヌ語」をはじめ、様々な固有の文化を発展させ、継承している人々です。実はですね、北海道の市町村名のうち、およそ8割がアイヌ語に由来しているんだって!
村上
へー! 北海道の地名がアイヌ語由来だっていうのは、聞いたことがあるんですけど、8割もなんですね。それは知らなかったです。
杉浦
ちょっと調べてみたんだけど、「札幌」はアイヌ語で「サッ・ポロ・ペッ」、「乾いた・大きな・川」っていう意味なんだって。「知床」は「シリ・エトク」、「陸の突端」などを由来とする説があるんだって。
村上
そうなんですねー。その地域の特徴が地名になっているんですね。北海道って、他にも「長万部(おしゃまんべ)」とか「興部(おこっぺ)」なんて地名もあるじゃないですか。これらもみんなアイヌ語由来ですか?
杉浦
そのとおりでございます! 個性的で語感がかわいいのはアイヌ語の特徴っぽいよね。では、ここで問題です! 次のうち、アイヌ語が由来になっているのはどれでしょーうか? 「1、シシャモ」「2、トナカイ」「3、ラッコ」。
村上
えっ。でも、ここまでのアイヌ語のかわいらしい感じでいくと、3番のラッコかなー? どうですか?
杉浦
いいですねー。答えは...「全部」です!(笑)
村上
えー、ずるいやつー! 「トナカイ」もそうかな? と思ったんですけど、「シシャモ」もなんだ。
杉浦
そう、シシャモ、トナカイ、ラッコ。結構、なじみのある言葉がアイヌ語由来なんだよね。かわいいよね。では、ここからは今日の講師にアイヌの世界を伺っていきましょう! 法務省人権擁護局の田谷 真嗣さんです。
村上
田谷さん、私も知らないうちにアイヌ語に触れていたことに、かなり驚いてます。
田谷
そうですよね。実は多くのかたが、アイヌ語と知らずに使っている言葉は他にもありまして、「昆布」や「オットセイ」もアイヌ語由来と言われています。またアイヌ語は、かつては口頭のみで使われていたので、文字にする際は従来のカタカナにない、小さい「ㇰ」「ㇷ゚」「ㇿ」なども使いながら工夫して表記されています。
村上
そうなんだ! なんか、発音も独特で難しそうですけど、今、どれくらいのかたがアイヌ語を話されているんですか?
田谷
実は、近年アイヌ語を日常会話レベルで話せる人は、非常に少なくなっています。2009年にはユネスコによって消滅の危機にある言語と位置付けられ、極めて深刻な状態であるとされています。
村上
なぜ話せる人が少なくなってしまったんですか?
田谷
それは、15世紀後半、アイヌ民族が暮らす地域に本州から多くの人がやってきて、アイヌ民族から様々なものを搾取し、過酷な生活を強いた歴史から始まります。アイヌ民族は、明治時代になってからも差別的な扱いを受け、生業である鮭漁の禁止や鹿猟の制約などの、伝統的な文化が禁止されるだけでなく、日本語の習得が優先されるなど、いわゆる同化政策が取られました。そのため、アイヌ語は日常生活から急速に姿を消していったのです。
杉浦
実はですね、先住民族が差別的な扱いを受け、言語や伝統的な生活様式を捨てなければならないといった問題は、古くから世界中で起こっているんですよね。
田谷
はい。そのため、国連ではこの問題を重く受け止め「国際社会が先住民の権利の推進と保護を支持する姿勢を強く示すことで、先住民の疎外と極端な貧困、深刻な人権侵害に終止符を打つこと」を目的に、1994年に8月9日を「世界の先住民の国際デー」と制定したんです。
村上
そうなんですね...。昨日がその日だったんですね。
田谷
はい。こうした背景もあり、日本でもこれまで様々なアイヌ政策が進められ、2019年には、いわゆるアイヌ施策推進法が施行されました。これにより、法律上でもアイヌ民族を「先住民族」と認め、アイヌであることを理由とした差別の禁止に関する基本理念などが、定められました。また政府では、この法律に基づき、アイヌの人々が民族の誇りを持って生活でき、その誇りが尊重される社会の実現を図るための施策を推進しています。
杉浦
その取組の一つが、「アコㇿ青春」と「ウポポイ」ですよね!
村上
また、かわいい響きですね。「アコㇿ」の「ロ」は小さい「ㇿ」なんですね。「アコㇿ青春」と「ウポポイ」、気になります。田谷さん、まずは「アコㇿ青春」からどういったものか教えてください。
田谷
はい。「アコㇿ青春」は、アイヌの文化やアイヌの人々が抱える問題について、多くのかたに知ってもらえるように制作した動画です。アイヌにルーツを持ちながらも、アイヌとは無縁に生きてきた青年が、文化の継承者として生きることを決意し、アイヌ文化を学ぶ小さな旅へと出発する構成で作られた、30分ほどのドキュメンタリー動画です。
杉浦
「アコㇿ青春」の「アコㇿ」は、アイヌ語で「わたしたちの」っていう意味だって。
村上
つまり「わたしたちの青春」っていうことですよね。動画の中では、どのようなことが取り上げられてるんですか?
田谷
はい。自然界全てのものに、魂・「カムイ」が宿るとされる「精神文化」や、アイヌの人々が搾取されてきた「歴史」、伝統的文化の一つである「アイヌ料理」のほか、「アイヌの人々の人権についての座談会」や「こどもたちへのアイヌ語教室」の様子などが紹介されています。
村上
いろいろ気になるワードがありましたけど、やっぱり「アイヌ料理」、どんなものか気になります。
杉浦
動画では、冠婚葬祭や儀式などで振る舞われる「シト」っていうお団子と、「チェプオハウ」っていう魚汁が紹介されています。「シト」は、お米やイナキビなどを使って作るお団子。「チェプオハウ」の「オハウ」は、アイヌ語で「汁」っていう意味ね。脂や塩で味付けするのが、一般的らしいよ。「オハウ」は基本的に具の多い汁物で、具材が魚なら「チェプオハウ」、肉だと「カムオハウ」っていうんだって。動画では、鮭やフキが入った「チェプオハウ」を作っていて、おいしそうでしたねー。
村上
食べてみたいですねー! では、続いて「ウポポイ」についても教えてください。
田谷
「ウポポイ」は「(大勢で)歌うこと」を意味する言葉で、2020年に開業した「民族共生象徴空間」の愛称となっています。この施設は、貴重な文化でありながら、存立の危機にあるアイヌ文化の復興と創造の拠点として、北海道の白老郡白老町に建てられています。新千歳空港から車や電車で1時間ほどの距離にあり、多くのかたに訪問していただきやすい場所となっています。
村上
ウポポイは、どのようなものがある施設なんですか?
田谷
こちらには、国立アイヌ民族博物館や体験交流ホール、体験学習館、工房などがあり、複数のエリアでアイヌの暮らしや伝統芸能を「知り」「体験」することができます。例えば、アイヌには「ムックリ」という竹でできた楽器があるのですが、これは口で鳴らす琴である「口琴」と呼ばれる楽器の一種で、この演奏を体験できます。
杉浦
ムックリはですね、雨の音、風の音、動物の鳴き声や、演奏している人の感情などを表現するそうで、基本的な持ち方、口の動かし方などから教えてもらえるそうですよ。今日は、そのムックリをお持ちいただきました! 音も聞きたいんですけども、結構、鳴らすのが難しいんだって。
村上
先ほど、触らせていただいたんですけど、難しすぎます!
杉浦
また、工房では、アイヌの木彫りや刺繍を体験できるプログラムもあるんだって。アイヌの工芸品といえば、独特の「文様」だよね。スタジオには、「イタ」と呼ばれる木製のお盆があります。この文様はですね、表現が難しいんだけど、衣服や木工品に描かれているアレね。漫画の「ゴールデンカムイ」にも出てくるんだけど。あの文様を刺繍したり、彫ってみたりできるんだって。
田谷
また、ウポポイには、フードコートやカフェなどもあって、アイヌ文化由来の食材を用いた伝統料理や創作料理などが食べられます。
村上
行ってみたいですね。聞けば聞くほど、魅力的。
杉浦
ご飯も食べてみたいしね。こうした食の体験を通して、アイヌの人々は食材をどのように集めて、どのように調理し、食べていたのかまで探っていくと、もっと奥深い、アイヌの世界を知ることができそうですね。
田谷
はい。アイヌ文化は本当に多彩で魅力的で尊い文化ですが、悲しいことに、文化や歴史を誤解し、また、理解しないまま、アイヌであることや、アイヌ固有の言語や伝統的文化を揶揄するような偏見や差別が、今もなお存在しています。こういったことが起こるのは、アイヌについて「知らないこと」「知ろうとしないこと」が、要因の一つではないかと思います。まずは「アコㇿ青春」の動画を観たり、「ウポポイ」へ行ったりして、歴史や文化をきちんと知ることから始めていただければと思います。
杉浦
法務省では、アイヌの人々をテーマにした、人権教室も実施しているんですよね。
田谷
はい。全国の学校からの要望に応じて、人権擁護委員や法務局の職員が学校などに訪問し、各種人権課題をテーマとした人権教室を実施しています。アイヌをテーマとした際には、アイヌの人々の歴史や文化を紹介したり、アイヌの人々に対する偏見や差別について話をして、その解消を目指しています。
村上
もし、偏見や差別で今も悩んでいるかたは、どこに相談したらいいでしょうか?
田谷
はい。全国の法務局では、偏見や差別といった人権に関する相談を受け付けています。また、アイヌの人々の悩みに寄り添えるよう、北海道内の施設で特設の人権相談所を開設する取組も行っています。直近では、令和7年8月20日(水)午後1時から午後4時まで、札幌市内の北海道立道民活動センターで開設予定ですので、是非活用していただければと思います。
村上
以前、「ヘイトスピーチ」を取り上げた時にもお話したんですけど、やっぱり「国籍や人種、民族の違いによって偏見を持つのではなくて、お互いを知って、違いを認めて、尊重し合わないと」って思いますよね。偏見とか差別から、何も生まれませんもんね。
田谷
そうですね。全国の法務局では、電話やインターネット、LINEなど、様々なツールで相談を受け付けているので、独りで悩まず、相談していただければと思います。
杉浦
相談先の一覧は法務省のホームページで紹介しているので、「法務省 人権相談」で検索して該当ページを確認してください。
田谷
アイヌの人々の固有の言語や、伝統的な儀式など、その暮らしは魅力に満ちあふれています。是非、アイヌの世界に触れ、感じ、その歴史や文化を知ることを第一歩として、偏見や差別をなくすことについて考えてみてください。
村上
今日の話を聞いて特に注目したのは、「「ウポポイ」に行って アイヌを感じよう」です。
杉浦
いいですね! 僕は「「アコㇿ青春」の動画を見て アイヌを知ろう」です。

ラジオCM

預貯金口座の悪用防止(CM)

金融機関では、マネーロンダリングや金融犯罪対策のため
顧客情報の定期的な確認を行っています。

銀行や信用金庫から「お客様情報確認」や「お取引目的確認」といった内容の
手紙やはがきが届いたら、内容を確認し、ご返信ください。

確認される情報には、氏名、住所、生年月日、職業、取引目的などがありますが、
暗証番号やインターネットバンキングのログインID、パスワードといった
重要な情報を金融機関が尋ねることは、絶対にありません。

皆様の安心・安全な生活と、預金や資産を守るため、
ご理解、ご協力をお願いします。

明日のくらしをわかりやすく
♪政府広報♪

このコンテンツは役に立ちましたか?
このコンテンツは分かりやすかったですか?
このコンテンツで取り上げたテーマについて関心が深まりましたか?

ご意見・ご感想

送信中です

ランキング

関連サイト

外部のウェブサイトに移動しますが、よろしいですか。
よろしければ以下をクリックしてください。

Link
ご注意
  • リンク先のウェブサイトは、内閣府政府広報室のサイトではありません。
  • この告知で掲載しているウェブサイトのURLについては、2023年11月21日時点のものです。
  • ウェブサイトのURLについては廃止や変更されることがあります。最新のURLについては、ご自身でご確認ください。
Top

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /