第一弾は下郷町です。
10月2日、秋晴れのもと、生産者の方々を訪問したところ、生育も順調でした。
10月中旬頃から「お不動さまの直売所」や「下郷町物産館」、「道の駅しもごう」等で販売する予定なので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
「香り松茸、味しめじ」のほんしめじ、この機会に是非ご賞味下さい!
]]>今後とも、より多くの皆様に観ていただき、福島県での林業就業に興味関心を持っていただけるようなチャンネル作りを進めてまいります。ぜひ、チャンネル登録にご協力をお願いいたします。
YouTubeチャンネル/@ハロー林業
]]>相談会の詳細は、下記募集チラシをご覧ください。
(画像をクリックするとPDFファイルが拡大表示されます。)
当協会では、県からの委託を受け、小学校が実施する森林環境学習の充実を図っています。
今回は、小学校周辺のフィールドワークを視察し、身近な地域資源の活かし方や地域環境との関わりなどについて学びを深めるための研修会を開催します。
森林環境学習を実践している方、ご興味のある方を対象に受講者を募集しますので、お誘い合わせのうえ、お申し込みください。
なお、研修会の詳細については、下記の募集チラシをご覧ください。
応募の締切は、令和7年11月3日(月・祝)です。
※(注記)定員に達した時点で、募集を締め切らせていただきます。
参加のお申し込みは、下記のリンク先かQRコードからできます。
]]>第40号では、改善措置実施状況報告書にみる事業体の現状や、林業に新たな人材を呼び込むための取り組み、林業就業支援講習(12日間)の開催、令和6年度「緑の雇用」事業と集合研修の実施報告、林業アカデミーふくしま短期研修講座や雇用管理研修会等の報告、森林・林業担い手育成事業による活動報告等について紹介しております。
当ウェブサイトから閲覧できますので、ぜひご覧ください。
「支援センターだより」(情報誌等のページ)
]]>令和7年8月26日(火曜日)福島市「杉妻会館」において「第2回ふくしま皆伐再造林セミナー」を開催しました。
セミナーにおける発表資料については、下記をご覧ください。
1 「林地でのデゾレートAZ粒剤(除草剤)のドローン散布について」
発表者 株式会社カーリット 生産本部 群馬工場 生産技術グループ 相馬 優輝 氏
2 「地拵え・下刈り作業の省力化・軽労化の実現に向けて」
発表者 ホクサン株式会社 営業部 特販課 山本 淳生 氏
]]> 福島県では、豊かな森林を健全な状態で次世代に引き継ぐため、県民一人一人が参画する森林づくりに取り組んでいます。その一環として、CSR活動や社会貢献活動に関心が高い企業や団体の皆様の協力を得て、植栽等を行っていただいております。
つきましては、下記の2箇所において、森林づくり活動に取り組む企業等を募集します。
応募やお問い合わせについては、下記の連絡先までご連絡をお願いいたします。
1 活動フィールド
所在箇所
(1)南相馬市原町区萱浜字東蔵前20→GoogleMapで見る
区域面積:0.055ha→「平面図」のとおり
アクセス:常磐自動車道 南相馬ICより約16km、浪江ICより約14km
JR常磐線 小高駅より約4km
(2)南相馬市小高区塚原字一丁田101-1ほか→GoogleMapで見る
区域面積:0.27ha→「平面図」のとおり
アクセス:常磐自動車道 南相馬ICより約11km
JR常磐線 原ノ町駅より約6km
2 現地状況
東日本大震災被災後の海岸防災林再生のための治山事業により、盛土等の工事が行われました。
対象地は高盛土です。
3 植栽時期
随時(平面図の赤着色の範囲)
4 植栽樹種
マツ類は、マツノザイセンチュウ抵抗性品種のクロマツを選定する。
広葉樹は、現地の環境条件に適した広葉樹の混植とする。
※(注記)植栽本数は、5000本/haの植栽を標準とする。
5 募集期間
令和7年9月3日(水曜日)〜 ※(注記)応募のあった順に調整いたします。
6 注意事項
(1)協定については、福島県を含めた三者で締結する。
(2)活動費用については、活動実施者が負担する。
(3)施行地及び周辺において自生する動植物を採取することはできません。
7 応募・問合せ先
公益社団法人福島県森林・林業・緑化協会 緑化推進局
TEL:024-524-1480(直通)
→お問い合わせフォーム(緑化推進局)から
福島県では、豊かな森林を健全な状態で次世代に引き継ぐため、県民一人一人が参画する森林づくりに取り組んでいます。その一環として、CSR活動や社会貢献活動に関心が高い企業や団体の皆様の協力を得て、植栽等を行っていただいております。
つきましては、下記の2箇所において、森林づくり活動に取り組む企業等を募集しています。
応募やお問い合わせについては、下記の連絡先までご連絡をお願いいたします。
1 活動フィールド
所在箇所
(1)【共有林】南会津郡南会津町川島字蟹沢地内→GoogleMapで見る
区域面積:約3.1ha→「位置図」のとおり
アクセス:会津鉄道会津線 会津荒海駅より約1km ※(注記)川島ふれあいセンターの駐車場利用可。
現地状況:南会津町の事業「ヤマザクラ1万本の里づくり事業」でヤマザクラが植栽されて
いる(傾斜地)。
活動内容:下刈り、消毒、雪囲い、補植 等
(2)【町有林】南会津郡南会津町糸沢字西沢山地内→GoogleMapで見る
区域面積:約2.0ha→「位置図」のとおり
アクセス:会津鉄道会津線 会津山村道場駅より約1km
現地状況:令和5年に会津山村道場内で開催された「第6回ふくしま植樹祭」で参加者が植栽した
ヤマザクラなど広葉樹が植栽されている(平地)。
活動内容:下刈り、補植 等
2 募集期間
令和7年9月3日(水曜日)〜 ※(注記)応募のあった順に調整いたします。
3 注意事項
(1)協定については、森林所有者、福島県を含めた三者(ないし四者)で締結する。
(2)活動費用については、活動実施者が負担する。
4 応募・問合せ先
公益社団法人福島県森林・林業・緑化協会 緑化推進局
TEL:024-524-1480(直通)
→お問い合わせフォーム(緑化推進局)から