このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
文字サイズの変更
標準
  1. トップページ >
  2. 医療関係者向け​ >
  3. 感染症トピックス >
  4. 2016 >
  5. 麻しんと風しんの流行状況 -西太平洋地域(更新6)

麻しんと風しんの流行状況 -西太平洋地域(更新6)

2016年8月WPRO (原文[英語]へのリンク[PDF形式:465KB])

世界保健機関(WHO)西太平洋事務局(WPRO)から定期発行されている麻しんと風しんの流行状況(Measles-Rubella Bulletin. Vol. 10 (8); August 2016)からの最新情報です。

2016年8月20現在、2016年に報告された麻しん累積確定患者数は、中国が21,783人、モンゴルが3,334人、マレーシアが1,072人と多く、日本は14人でした。人口100万人あたりの患者発生率が高い国は、モンゴル(1,901.1)、マレーシア(59.8)、ニュージーランド(36.0)、中国(27.0)、シンガポール(21.4)でした。日本は0.2でした。

図.麻しんの流行状況

2016年8月20までに報告された主な国の風しん累積確定患者数は、中国が4,056人、ベトナムが261人、フィリピンが75人、マレーシア43人、ラオスが21人でした。日本は3人でした。人口100万人あたりの患者発生率では、ラオスが5.2、中国が5.0、ベトナムが4.7、マレーシアが2.4、モンゴルが1.7、フィリピンが1.3でした。

麻しんは非常に感染性の高いウイルス性疾患です。世界では、安全で効果的なワクチンがあるにもかかわらず、青少年の主要な死亡原因となっています。風しんは妊娠中に感染すると胎児に影響を及ぼす可能性があります。WHOは2020年までに麻しんと風しんを撲滅するという目標を立て、世界規模でのワクチン活動計画を展開しています。

出典

WPRO.Expanded programme on immunization
Measles-Rubella Bulletin, volume 10 Issue 8, August 2016
http://iris.wpro.who.int/bitstream/handle/10665.1/13413/Measles-Rubella-Bulletin-2016-Vol-10-No-08.pdf?ua=1[PDF形式:465KB]

参考

WHO, Immunization, Vaccines and Biologicals: Measles
http://www.who.int/immunization/diseases/measles/en/

FORTH最新ニュース
麻しんについて(ファクトシート)(2016年4月)
https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2016/04060944.html

風しんについて(ファクトシート)(2016年4月)
https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2016/04120856.html

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /