●くろまるかんたん化学物質ガイド●くろまる
わたしたちが日ごろ使っている製品は、化学物質のさまざまな性質を利用して作られていることを知っていますか? 化学物質はわたしたちの生活を豊かにし、健康で快適な日々の生活に欠かせません。その一方で、使い方をまちがえると、環境を経由してわたしたちの健康や動植物に悪い影響をあたえてしまうおそれ(環境リスク)もあるのです。
「かんたん化学物質ガイド」シリーズは、わたしたちの毎日のくらしに役立っている化学物質と環境リスクについて、楽しく学べるパンフレットです。たろうくんとさくらさんの身近な疑問に、パウル博士がわかりやすく答えてくれます。サイズはA5版で約20ページあります。さっそくダウンロードして読んでみましょう。
「わたしたちの生活と化学物質」ダウンロードページへ(2023年改訂)
化学物質とは、そもそも何のことなのでしょうか。わたしたちの身近な化学物質の便利な性質と、環境リスクの基本的な考え方を学びます。
Q1.化学物質ってなに?
Q2.どんな性質があるの?
Q3.ヒトや動植物にどんな影響があるの?
Q4.上手につきあうにはどうしたらいいの?
乗り物に関係がある化学物質について学びます。作るとき、乗るとき、処分するとき、どんな化学物質が関わっているのでしょうか。
Q1.乗り物は化学物質で作られているって、ホント?
Q2.乗り物を動かすときには、どんな化学物質が使われているの? 環境に出てくるものもあるの?
Q3.乗り物を上手に利用するにはどうしたらいいの?
Q4.使わなくなった乗り物を処分するとき、どんな化学物質が出てくるの?
どうして洗剤を使うと汚れが落ちるのでしょうか?洗剤は環境や健康に影響はないのでしょうか?ふだん何気なく使っている洗剤についていっしょに考えてみましょう。
Q1.洗剤を使うと、どうして汚れが落ちるの?
Q2.洗剤が環境へ流れ出ても、心配ないの?
Q3.洗剤は、健康に悪い影響はないの?
Q4.洗剤を上手に使うには、どうすればいいの?
殺虫剤にはどんな種類があって、どんな役に立っているのでしょうか。また、害虫以外の動植物や人には影響がないのでしょうか。そんな疑問について考えながら、上手な殺虫剤の使い方について学びます。
Q1.殺虫剤って、どんなもの?
Q2.使われた殺虫剤は、環境中ではどうなるの?
Q3.殺虫剤は、人や動植物に影響はないの?
Q4.殺虫剤を上手に使うには、どうすればいいの?
どうして塗料の色は落ちなくなるのでしょうか?また、どうして接着剤を使うとモノとモノがくっつくのでしょうか?わたしたちの身のまわりにある塗料や接着剤についていっしょに考えてみましょう。
Q1.塗料や接着剤って、どんなもの?
Q2.塗料や接着剤って、いったい何からできているの?
Q3.塗料や接着剤にふくまれている化学物質は、人や動植物に影響はないの?
Q4.塗料や接着剤を上手に使うには、どうしたらいいの?