【共同研究開発に関する各社の取組み】
日本郵船 船体及び燃料供給システムの研究・設計
「魁」の運航経験も踏まえた運航手法の検証
IHI原動機 機関及び排ガス後処理装置の研究・設計
日本海事協会 アンモニア燃料タグボートの安全性評価
[
画像: ]
アンモニア燃料タグボート 外観イメージ図
3.今後の展望
アンモニアの舶用燃料導入は海運分野の脱炭素化に向けた現実的な解決策として大きく期待されています。本共同研究開発は、高出力が求められるタグボートにアンモニア舶用燃料を実装することを構想しており、そのために必要とされる技術・運航の要件を固めていきます。次世代燃料の候補の一つであるアンモニアを用いた舶用機器の実用化及び本船運航の手法を確立する事が出来れば、日本の海事産業として国際海運の脱炭素化に大きく貢献することが期待できます。
(注1)CO2フリー水素
CO2を発生することなく生成した水素。CO2フリー水素を生成する方法として、再生可能エネルギー(太陽光・風力・地熱等)を活用して水素を製造する方法や、化石燃料( 天然ガス・石炭等)を活用し、発生したCO2を回収・貯蔵して水素を製造する方法などがあります。上記の方法により生成された水素を原料とするアンモニアはCO2フリーアンモニアとされ、燃料や水素のエネルギーキャリアとしての活用が期待されています。
[
画像: ]
(注2)「魁(さきがけ)」
「魁」は日本郵船が保有し、(株)新日本海洋社による管理の下、横浜・川崎で運航されています。IHI原動機(*開発当時は新潟原動機株式会社)が開発製造したLNGとA重油の双方を燃料として使用できる「Dual Fuelエンジン」を搭載し、京浜ドック(株)で建造された日本初のLNG燃料タグボートです。
LNG 燃料使用時には重油使用時と比較し硫黄酸化物(SOx)排出量を約100%、窒素酸化物(NOx)排出量を約80%、二酸化炭素(CO2)排出量を約30%削減することができる、環境配慮型のタグボートです。
各社概要:
<日本郵船株式会社>
本社:東京都千代田区
代表者:代表取締役社長 長澤仁志
ウェブサイト:
https://www.nyk.com/
<株式会社IHI原動機>
本社:東京都千代田区
代表者:代表取締役社長 矢矧浩二
ウェブサイト:
https://www.ihi.co.jp/ips/indexj.html
<一般財団法人日本海事協会>
本社:東京都千代田区
代表者:代表理事会長 坂下広朗
ウェブサイト:
https://www.classnk.or.jp/
以上
ポップアップウィンドウを閉じるボタン