[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 福祉・介護 > 障がい者 > 新座市ペアレントプログラム講習会実施のお知らせ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 子育て > その他支援・保育サービス > 新座市ペアレントプログラム講習会実施のお知らせ

本文

新座市ペアレントプログラム講習会実施のお知らせ

ページID:0123437 更新日:2025年6月10日更新

ペアレントプログラムとは?

子育てを楽しみたい、でも苦しい・・・。子どもの悪いところばかり目についてしまう・・・。と、お子さんへの関わり方で迷ったり、これって自分だけ?と考え、つらく思い悩んだりしていませんか?

このペアレントプログラムは、お子さんの個性を様々な角度から見つめ、良い面を発見し、関わり方を学び、共に考える仲間を見付けて、楽しく子育てできるためのコツと自信を身に付けるための講習会です。

ペアレントプログラムとペアレントトレーニングの違いについて

ペアレントプログラムは、「行動で考える、行動を観る」ことに特化したプログラムで、保護者の思考変容を目的としたプログラムです。子どもの行動を客観的に見ていくことで、今まで見えてこなかった「褒めポイント」が見つかり、子育てを少しでも前向きに行えるよう見方を変えていくコツをお伝えします。

一方、似たような名称のプログラムで「ペアレントトレーニング」というものがありますが、ペアレントプログラムとは別の目的を持ったプログラムです。

ペアレントトレーニングは、行動を分析し、環境調整や子どもへの声のかけ方など、肯定的な働きかけを習得することで発達促進を行う子どもの行動変容を目的としたプログラムです。

ペアレントプログラムを基礎編、ペアレントトレーニングを応用編と考えていただくと分かりやすいと思います。

令和7年度新座市ペアレントプログラムについて

講習会の日程を図で示しています。

対象者

原則、市内在住で、中学生までの子どもを育てている方

(注記)各クラスとも全日程参加可能な方が前提となります。

定員

各クラス10名

日程

各クラス6回ずつの講習となりますので、全日程参加可能であるか御確認ください。

火曜日クラスと木曜日クラスで日程が異なりますので御注意ください。

火曜日クラスと木曜日クラスの内容は同じものとなります。どちらか都合が良い方をお選びください。

火曜日クラス(午前10時半から11時半まで)

  • 第1回 9月2日
  • 第2回 9月16日
  • 第3回 9月30日
  • 第4回 10月14日
  • 第5回 10月28日
  • 第6回 11月11日

木曜日クラス(午前10時半から11時半まで)

  • 第1回 9月11日
  • 第2回 9月25日
  • 第3回 10月 9日
  • 第4回 10月23日
  • 第5回 11月6日
  • 第6回 11月20日

会場

新座市役所

(注記) 車でお越しの方の講習会に係る駐車場料金は無料です。

費用

無料

保育

あり。ただし、原則として歩行可能で、集団の中で過ごせるお子さんを対象とします。

事前申請が必要なため、参加申込書に記入し、申込みをしてください。

講師

放課後等デイサービス きずなハウス新座

公認心理師 酒井 千晶

プログラム内容

1回90分、全6回の参加型プログラムです。毎回テーマをもって行います。

  1. 「現状把握表を書く!」「自分のことについて書いてみよう!」
  2. 「行動で書く!」
  3. 「同じカテゴリーをみつける!」
  4. 「ギリギリセーフ!をみつける!」
  5. 「ギリギリセーフ!をきわめる!」
  6. 「ペアプロでみつけたことを確認する!」

詳細は以下のリーフレットを御確認ください。

令和7年度新座市ペアレントプログラム講習会リーフレット (別ウィンドウ・PDFファイル・694KB)

応募について

応募方法

令和7年度の受付は、終了しました。

募集期間

令和7年7月1日 から 令和7年7月31日 まで

(注記) 先着順となりますので、定員になり次第受付けを終了します。

問合せ先

新座市役所 障がい者福祉課 ペアレントプログラム講習会担当(及川・佐野)

〒352-8623 新座市野火止一丁1番1号 新座市役所本庁舎1階

電話 048-477-6891

Fax 048-482-7725

その他

令和6年度もペアレントプログラム実施しました!

令和4年度から開始しているペアレントプログラムですが、これまでにも多くの方に御参加いただいております。

御参加いただいた保護者の皆様から、さまざまな感想をいただきました。中には今までつらい思いを一人で抱えていた方が同じ思いを抱えた方と仲間になり、悩みを共有できるようになって楽になったという方もいました。

一人で抱え込まず、みんなで悩みを話し、共有し、楽しく子育てをするコツをみんなで考えていく・・・。そんなプログラムですので、気になった方はぜひ御応募ください。

令和6年度に実施した講習会について (別ウィンドウ・PDFファイル・186KB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /