[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > ごみ・衛生・環境・動物 > ごみ・リサイクル > アイデアエコバッグを紹介します

本文

アイデアエコバッグを紹介します

ページID:0095269 更新日:2021年1月25日更新

アイデアエコバッグを募集しました

令和2年11月2日(月曜日)から30日(月曜日)まで、エコバッグの更なる普及とエコバッグを通じたごみの減量、特にプラスチックごみの削減を目的として、本来ごみとして捨てられるものをリメイクした「アイデアエコバッグ」を募集しました。

工夫を凝らした17点のアイデアエコバッグの応募がありましたので、ご紹介します。
作り方も掲載しておりますので、ぜひご家庭で作って、買い物の際に使ってみてはいかがでしょうか。

エコバッグの利用をきっかけに、私たちのライフスタイルを見直し、できることからプラスチックごみの削減に取り組んでみましょう。
レジ袋有料化や海洋プラスチックごみ問題に関することは、「エコバッグを使いましょう」をご覧ください。

Tシャツで作る縫わないエコバッグ(応募者:石田 朋子 様)

縫わずに作れるTシャツを使ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ1 エコバッグ1作り方

工夫した点

・針も糸も使わないため、お子さんでも安全・簡単に作ることができます。
・切った端を折り込むことで、ほつれにくく長く使えます。

裂き編みで作るエコバッグ(応募者:榎本 真実子 様)

たんすの奥に眠っていた着物を使ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ2 1.着物をほどき、優しく洗う
2.着物が乾いたらひも状になるように2センチメートルくらいの幅になるように切る
角は出っ張らないように切り落とす
ひも状 つなぎ目は3目くらい縫う
3.細編みで長方形になるように底を編み、かご型になるように編んでいく
4.鎖編みと細編みで持ち手を編みつける

工夫した点

・たんすの奥にずっと眠っていた着物のため、着物の古いにおいをとるため、よく干しました。
・使い切ることを目標に着物の裏地も使いましたが、アクセントになりよかったです。

タンクトップで作るエコバッグ(応募者:榎本 真実子 様)

昔、海外旅行をしたときに買った思い出のエミューのタンクトップを使ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ3

1.タンクトップをエコバッグの形に切る
2.切ったところをバイアステープでくるむ
3.底を2〜3回縫う

工夫した点

・エミューの柄を活かすように気をつけました。
・背中についていたタグを外して、エコバッグの前面につけました。

パンツで作るエコバッグ(応募者:酒井 順子 様)

男性用パンツで作ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ4

エコバッグ4作り方

工夫した点

残り布で縁取りとパッチワークをし、和柄で揃えました。

洋服で作るエコバッグ(応募者:酒井 順子 様)

お孫様の洋服で作ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ5 エコバッグ5作り方

古傘で作るエコバッグと巾着袋(応募者:雨甲斐 タイ子 様)

古傘で作ったエコバッグとエコバッグを収納できる巾着袋です。

作り方

エコバッグ6 エコバッグ6作り方

1.傘の骨を外し、きれいに洗って8枚バラバラにする
2.上下組合せ4枚を筒状に縫う
3.底を縫ってから紐をつけてエコバッグは完成
4.2枚を使って巾着袋を縫う(財布と携帯電話が入ります)

工夫した点

・傘は防水がきいているので、雨のときでも買い物した中身が濡れずに便利です。
・エコバッグは使わないときに、10センチメートル角に小さく畳んで巾着袋に入れると便利です。
・巾着袋の紐を同布で細く縫うのが大変でしたが、紐の先には傘の先端の留め具をつけてみました。
・1本の傘を最大に活かし、エコバッグと小さな巾着袋を作れたことが大変でしたが、よかったです。

ジーパンで作るエコバッグ(応募者:雨甲斐 タイ子 様)

ファスナーが壊れて履けなくなったジーパンを使ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ7 エコバッグ7作り方

1.股下と股上を分けて切る
2.股上部分はエコバッグの本体にし、股下部分で紐を2本作る
3.本体の底を縫い、ポケットは全部そのまま、内ポケットとマジックテープを内側につける
4.紐の裏は着られなくなったブラウスの一部を利用

工夫した点

前ファスナーのところを飾り布(横糸を外し、縦糸だけにする)をつけて隠しました。

テントで作るエコバッグ(応募者:山本 めぐみ 様)

古くなったテントの布を使ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ8 表は汚れていたため、裏(内側)を表にしました。

エコバッグ8作り方

1.ポケットを付ける
2.両脇と底を縫い、マチを21センチメートルに縫う
3.持ち手に20センチメートルの芯を入れる
4.バッグの入口を縫いながら、持ち手を挟みながら縫う
5.中に入れたものが落ちないように巾着風に縫い、紐を入れる

工夫した点

・ポケットの中に全部しまえるようにしました。
・持ち手が食い込むため、持つところだけ芯を入れました。
・マチを21センチメートルにすることで、トイレットペーパーや牛乳パック3本が入ります。
・自転車の後ろかご前後に袋が2個入るように幅を27センチメートルにしました。

傘で作るエコバッグ(応募者:大竹 容子 様)

壊れた16本傘で作ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ9 1.傘を分解する
骨から外して20枚のうち3ピースごと6枚にする
エコバッグ9作り方1
2.本体を作る
エコバッグ9作り方2
・折り伏せ縫いで縫い合わせる
・底は三つ折りにして両端を折って縫う
エコバッグ9作り方3

3.袋を中表にして持ち手部分を縫い合わせる
エコバッグ9作り方4

工夫した点

・折りたたんでまとめられるように傘の紐を活用したところ
・大きすぎるので左右を折ってマチを作ったところ
・傘を全部ほどくのは大変なので、3枚ピースにして使用したところ

折りたたみ傘で作るエコバッグ(応募者:大竹 容子 様)

壊れた折りたたみ8本傘を使ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ10 1.傘を分解、布地を骨から外し、8枚に分ける
2.本体を作る
布地
持ちて
3.底を縫う 三つ折りに縫う
底を縫う底は三つ折りにして両端を折って縫う
4.取っ手をつける
持ち手
5.できあがり
できあがり

工夫した点

・折りたたんでまとめられるように傘袋を利用したところ
・持ち手全てを使い、軽量サイズにしました。
・リュックにもできるところ

Tシャツで作るエコバッグ(応募者:小池 高美 様)

古いTシャツを使ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ11 1.古いTシャツを使ってバッグ本体部分を作る
2.裏地を不要な布でつける
3.ジーパンの裾で持ち手をつける

工夫した点

持ち手をどうしようかと考えたとき、ジーパンの裾が思いつきました。

タンクトップで作るエコバッグ(応募者:小池 高美 様)

古くなったタンクトップを使ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ12 1.タンクトップの裾を1センチメートル幅で3センチメートルの切り込みを入れていく
2.表側と裏側の裾(1センチメートル×3センチメートル幅)を合わせてかた結びをする
3.結び目を中にひっくり返す

工夫した点

結び目がゆるいと穴ができるので、きつく結びました。

エプロンで作るエコバッグ(応募者:松下 和恩 様・大島 康暉 様・佐々木 柊静 様)

不要になったエプロンを使ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ13 1.エコバッグのデザインを決める
2.エプロンを裁断する
3.印付けをする
4.ミシンで生地を縫う
5.アイロンを掛ける
エコバッグ13作り方

工夫した点

いらないエプロンを使用して、ポケットや裾部分で内ポケットを作り、無駄なく使った。

傘で作るエコバッグ(応募者:ワタトゥー 様)

不要になった傘を使ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ14 1.エコバッグのデザインを決める
2.傘の骨を抜く
3.傘を折りたたんで縫う
4.持ち手部分に紐をつける
5.アイロンを掛ける

工夫した点

持ち手を2つにして耐久性を上げた。

衣類で作るエコバッグ(応募者:小野寺 蒼輝 様、國井 凛 様)

不要になった衣類を使ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ15 1.不要な服を作りたい形に切る
2.底部分をミシンで縫う
3.開いている方を内側に折り込み、少し縫わない部分を作る
4.3に紐を通していく
5.ゴムの取っ手を作る
6.取っ手をミシンで縫いつける

工夫した点

・紐を通し、入れ口を補強したこと
・底を縫うとき、汚く見えないように内側に折り、内側から縫ったこと

Tシャツで作るエコバッグ(応募者:佐手 紫郎 様、藤井 颯佑 様、門脇 瑠夏 様)

不要になったTシャツを使ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ16 エコバッグ16作り方

工夫した点

Tシャツだけで簡単に作れて、見映えもよくしたかったのでフレンを作って少しだけおしゃれにしました。
ミシンは使っていません。

衣類で作るエコバッグ

不要になった衣類を使ったエコバッグです。

作り方

エコバッグ17 1.前身ごろと後ろ見ごろの裾を、縦3センチメートル、横1センチメートル幅に切っていく
2.前身ごろと後ろ見ごろをかた結びし、底を作る
3.首回り、襟を内側に折り込み、丸くなるように縫う
4.袖と肩を縫い合わせ持ち手を作る
袖口はかた結びする。

工夫した点

縫い目を同色のリボンでかがりました。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /