JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文
令和6年1月18日(木曜日)
午後2時から午後3時まで
市役所本庁舎 5階 第2委員会室
会長:徳野裕子
副会長:高橋遼太
委員:伊藤まり子、榎本賢治、栗山淑美、高橋英子、吉田紀生 全7名
総務部長:渡辺哲也
総務部副部長兼人事課長:玉井晶子
人権推進室長:遠藤大輔
人権推進室係長:久木元俊一
人権推進室主事:前波真輝
1.開会
2.議事
男女共同参画審議会の今後のスケジュールについて(予定)
3.その他
4.閉会
1.資料1(審議会の今後のスケジュール) (別ウィンドウ・PDFファイル・302KB)
2.資料2(審議会、プラン、実態調査とは) (別ウィンドウ・PDFファイル・355KB)
3.資料3(第4次プラン策定経過等) (別ウィンドウ・PDFファイル・334KB)
4.資料4(第5次プラン策定スケジュール) (別ウィンドウ・PDFファイル・313KB)
5.資料5 (別ウィンドウ・PDFファイル・219KB)
6.資料6 (別ウィンドウ・PDFファイル・188KB)
公開(傍聴者0人)
欠席委員 佐野美生、栃原紀子
午後2時開会
男女共同参画審議会の今後のスケジュールについて(予定)
(1) 事務局説明
【資料1】、【資料2】、【資料3】及び【資料4】に基づき、事務局から概要説明を行った。
(2) 審議経過
(委) にいざ男女共同参画プランについて、具体的な内容について審議するのはどうか。
(市) 本プランは、包括的な計画となっており、方向性を示すものになっている。各課事業の具体
的な内容や取組評価については、毎年作成する本プランの年次報告書において報告することに
なっているため、その際に審議していただく予定である。
(委) 審議をより深めるために、審議会のサブタイトルを設けてはどうか。
(市) 年次報告書を議題とした場合には、施策ごとといったように、テーマを設けて審議していた
だいている。その他の議題についても、内容を明確にしながら審議を進めていく。
(3) 審議結果
「男女共同参画審議会の今後のスケジュールについて(予定)」について、事務局案のとおり
でよいか。
→ 委員了承
(1) 年次報告書について
事務局説明
年次報告書について、【資料5】及び【資料6】に基づき、事務局から概要説明を行った。
審議経過
(委) 【資料6】について、配慮度チェックの項目が「男女双方」に限定した内容になっている
が、LGBTQなどの多様性に考慮した内容の項目に修正した方が良いのではないか。
(市) 検討し、次回の審議会開催前に各委員に報告する。
(2) 男女共同参画関連講座の実施報告
令和6年1月10日(水曜日)に新座市民会館で男女共同参画関連講座を実施した。今年度は、市内
の企業を対象にした研修と合同で開催した。タイトルは「まずは知って、受け止めて。多様な性を生
きる人々と、生活上の悩み。〜埼玉県民調査と最近のLGBTQ相談から〜」、講師は原ミナ汰氏
(NPO法人共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク共同代表理事)と岩井紀穂氏
(スカイツリーラインLGBTQ FRIENDS)をお招きし、参加人数は計52名であった。「講演者自身
の経験をまじえた講演を聴き獏然と理解できていたことが、明確に理解する機会となった。」、「当
事者の方の話が聞けて貴重な時間となった。」などの感想を頂いた。
(3) 次回開催日について
令和6年9月頃に開催を予定している。
午後3時閉会