保育園について

美濃市の保育園一覧については、下記のリンクをクリック。

入園申込みについて

入園を希望する場合は、「入園案内冊子」をご覧の上、希望月の前月20日頃まで(4月入園の場合は前年10月中)に新規入園申請フォームより申請していただくか、希望する保育園又は市役所福祉子ども課へ以下の「入園申込みに必要な書類」を提出してください。
(注記)幼保連携型認定こども園の教育認定(1号認定)を希望する方は、直接園にお申し込みください。

入園案内冊子

新規入園申請フォーム

オンライン申請の場合、「入園申込みに必要な書類」の表の色付けされた部分の書類は、写真や画像等をアップロードする必要があります。

また、以下いずれかに該当する場合は、オンラインでの申請をすることができません。紙での申請をお願いいたします。

  • 1月1日時点(4月〜8月入園の場合は前年、9月〜3月入園の場合は当年)に美濃市に住民票がない場合
  • 市外の保育園(広域入所)を希望する場合
  • 幼保連携型認定こども園の教育認定(1号認定)を希望する場合

入園申込みに必要な書類

以下の表の認定区分(1・2・3号認定)に該当する書類を期日までに提出してください。

(注記)教育認定(1号認定)を希望する場合は、直接園にご提出ください。
(注記)保育認定(2・3号認定)を希望する場合は、その児童の保護者のいずれもが当該児童の保育を行うことができないと認められる(保育の必要性の事由に該当する)書類(以下、1〜7、9の対象)の提出をする必要があります。
(注記)その他必要に応じて、書類を提出いただく場合があります。

teisyutushorui.png

記入例

その他手続き

階層について

児童の扶養義務者(原則、父母)の市民税の所得割額を合算し、階層(負担能力の区分)を決定します。保育料等を決定する階層決定を円滑に進めるため、入園申請及び切替時期(9月)までに税の申告をしていただくようお願いします。また、課税権が美濃市外にあり税情報を確認できない場合は、課税証明書又はマイナンバーがわかるものをご提出いただく場合があります。
(注記)無申告の場合は、保育料の最高額を徴収する場合があります。
(注記)年度途中において申告情報に変更があった場合は、階層にも影響がありますので、お申し出ください。

現況届について

保育認定(2・3号認定)の児童については、毎年10月に現況届の提出が必要です。園より案内がありますので、必ず期限までにご提出ください。また、教育認定の児童のうち、ひとり親・在障者の申立を希望する場合は、申立書等の提出が必要です。

保育を必要とする事由に変更があった場合

保育が必要な事由に変更があった場合(就職、退職や妊娠等)や認定区分、利用時間等を変更する場合は、支給認定の申請が必要です。20日頃までに申請した場合、原則、翌月より認定が変更されます。

転出や転園・退園する場合

転出する場合や転居等により保育園を変更する又は保育園の通園を中止する場合は、前もって保育園又は市役所福祉子ども課へ連絡するとともに、転園・退園届を提出してください。(注記)転園・退園届については紙での提出のみになります。

カテゴリー

閲覧履歴