のびのびフレンドリースクール(小規模校特別転入学制度)
北九州市教育委員会では、平成11年度から「のびのびフレンドリースクール(小規模校特別転入学制度)」を実施しています。この制度は、自然環境に恵まれた郊外の小規模な小学校に、通学区域を越えて転入学することを認めるものです。
現在、この制度を利用して、門司区の「柄杓田小学校」、小倉南区の「合馬小学校」、八幡東区の「河内小学校」の3校に児童が就学しています。いずれの学校も保護者や地域の方々の協力体制が整っており、特色ある教育活動(のびのびカリキュラム)が展開されています。
(注)基本的な教育課程は、他の北九州市立小学校と同じです。
制度の目的
自然環境に恵まれた本市郊外の小規模な小学校において、様々な校区から来る児童や異学年の児童及び地域と交流することにより、自然を愛する心、他人を思いやる心などの豊かな人間性を培い、健康・体力の増進を図るとともに、自ら学び・考え・行動する確かな学力を身に付けることを目的としています。
対象となる学校(小規模特認校)
この制度を利用して就学することができるのは次の3つの小学校です。中学校はありません。
学校名 | 所在地・ 電話番号 |
主な公共 交通機関 |
周辺の環境 |
---|---|---|---|
柄杓田小学校(外部リンク) | 〒801-0813 北九州市門司区大字柄杓田1002番地の1 093-341-8734 |
西鉄バス | 柄杓田小学校は、門司区の東部に位置し、東側が周防灘に面し、三方を山に囲まれています。早春にはウグイスの声が響き渡り、初夏からはアカテガニが校庭を歩き、徒歩5分の漁港にはコウイカが産卵に訪れるなど、自然の豊かな場所です。 |
合馬小学校(外部リンク) | 〒803-0261 北九州市小倉南区大字合馬304番地 093-451-1011 |
おでかけ交通 小倉南区合馬・道原地区 |
合馬小学校は、小倉南区の南西部の谷あいの合馬川沿いに位置します。山には竹林を中心に雑木林が続き、川にはサワガニやホタルなどが多く生息しています。初春には、梅が一斉にほころび、ウグイスの鳴き声が響き渡る観光名所のひとつとなっています。 |
河内小学校(外部リンク) | 〒805-0045 北九州市八幡東区河内一丁目7番2号 093-651-1982 |
おでかけ交通 八幡東区田代・河内地区 |
河内小学校は、八幡東区の市街地から南へ約6キロ離れた河内貯水池のそばに位置します。周囲を山や水田に囲まれ、多くの昆虫や野鳥が生息し、野草や樹林、竹林が緑豊かに茂り、生きた教材の宝庫になっています。初夏には、ホタルが舞う市民憩いの場です。 |
令和7年5月1日現在 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
柄杓田小学校 | 学級数 | 1 | 1 | 1 | 3 | |||
児童数 | 3 | 4 | 1 | 3 | 1 | 7 | 19 | |
うち制度利用児童数 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 | 6 | |
合馬小学校 | 学級数 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 |
児童数 | 6 | 10 | 8 | 14 | 11 | 10 | 59 | |
うち制度利用児童数 | 4 | 6 | 7 | 8 | 7 | 8 | 40 | |
河内小学校 | 学級数 | 1 | 1 | 1 | 3 | |||
児童数 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 4 | 12 | |
うち制度利用児童数 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 3 | 11 |
制度の考え方と転入学の条件
本制度は、小規模特認校の教育指導体制や公共交通機関を利用した通学方法などに十分配慮したうえで、教育委員会が制度目的に沿った教育的な効果が期待できると判断した場合に限り、通学区域外からの転入学児童を単年度ごとに募集するものです。
転入学が認められるには、次の就学条件をすべて満たす必要があります。
(1)令和8年4月1日現在、児童及び保護者がともに北九州市内に居住していること。
(2)令和8年4月1日から令和9年3月31日まで通年で通学すること。
(注)転入学許可期間は1年間です。途中転入や短期間の通学は認められません。
(3)原則として公共交通機関を利用して、自力でおおむね1時間以内(片道)で通学できること。
(注)特別の事情等がある場合、通学を希望する学校長へご相談ください。
(4)保護者が児童の自力通学に関して責任を負い、その費用を負担すること。
(注)通学に関する交通費の補助はなく、すべて保護者負担となります。
(5)保護者が小規模特認校の教育活動や地域行事等、保護者間の協力体制に賛同すること。
(注)特色のある様々な教育活動は、地域の保護者の方々のご協力により成り立っています。
(注)制度を継続希望する場合でも単年度ごとに申し込みをする必要があります。
(注)必要に応じて面談を行い、就学についての可否を判断します。新規申込者の方の面談は必須です。
令和8年度募集及び手続き
募集期間
令和7年10月6日(月曜日)から令和7年11月21日(金曜日)まで
(注)ただし、小学校の休校日、区役所の閉庁日は、申込書の受取、提出ができません。
学校紹介チラシ
募集要項
募集要項はこちらからダウンロードできます。
なお、お申込みには、児童同伴での学校見学が必須となっております。
申込書は、学校見学後に、見学した学校から直接お渡しいたします。
申込み方法等
学校見学(必須)
通学を希望する学校について、通学の様子や学校の環境・雰囲気を感じていただくため、申込前に児童同伴での学校見学をしていただくことを必須としております。
学校見学を行う際は、通学をご希望の学校に事前に電話連絡で申込みし、児童同伴による見学を行ってください。
(注)学校行事等で見学が出来ない日もありますので、お早目のお電話をお願いします。
転入学申込書について
転入学申込書は、学校見学後に、見学した学校から直接受け取ってください。
なお、新入学児童(令和8年4月1日現在、新小学校1年生)に限り、オンライン申請を受け付けます。オンライン申請用のQRコードについても、学校見学後に、見学した学校からご案内いたします。
申込方法
お申込み期間は、令和7年10月6日(月曜日)から令和7年11月21日(金曜日)までです。
(1) 在学児童(令和8年4月1日現在、新小学校2年生から新6年生まで)の場合
所定の転入学申込書を、現在在籍している小学校の担任の先生を通じて学校長に提出してください。
(2) 新入学児童(令和8年4月1日現在、新小学校1年生)の場合
オンラインにて申請を行ってください。
もしくは、所定の転入学申込書を、現在の住所地の区役所保健福祉課「子ども・家庭相談コーナー」に提出してください。
(注1)オンライン申請は、新入学児童(令和8年4月1日現在、新小学校1年生)のみ利用できます。
(注2)オンライン申請用のQRコードは、学校見学後に、見学した学校からご案内します。
保護者・児童面談
小倉北区役所 庁舎内(北九州市小倉北区大手町1番1号)において15分間程度の面談を実施します。
面談予定日 |
---|
令和7年12月22日(月曜日) |
令和7年12月23日(火曜日) |
令和7年12月24日(水曜日) |
予備日 令和7年12月25日(木曜日) |
(注)面談日時については、12月12日(金曜日)頃を目途に、電話でご連絡予定です。
留意事項(継続希望者も同様)
申込書審査、面談実施後、教育委員会が転入学の可否を判断し、令和8年1月下旬頃に各保護者あてに通知します。なお、次の点についてあらかじめご了承ください。
(1) 定員を大幅に超える申し込みがあり、教室の確保など、施設面での制約がある場合のみ、1月中旬頃公開抽選を実施します。公開抽選については、実施が決定してから該当者にご連絡します。
(2) 通学における児童の身体的負担が大きいと思われる場合は、必要に応じて公立病院の医師の診断書の提示を求めることがあります。診断書を提出いただけない場合や診断書の内容から教育委員会が通学困難と判断した場合は、就学が認められません。
(3) 教育委員会が、教育効果を得ることが困難と判断した場合や生活・学習指導面等での特別な配慮が必要と判断した場合は、就学が認められません。
(4) その他、教育委員会が就学を不適当と判断した場合は、就学が認められません。
(5) 就学を許可した後に、申告内容と実態が異なる場合や本制度の目的に合わない事由が生じたと認められた場合は、指定校変更許可を取り消すことがあります。
(6) 児童の人数によっては、学校運営や教育効果を考慮して、当該特認校の今後のあり方について検討を行う場合があります。
(7) 公共交通機関は、運行ダイヤ、乗り場、運賃等に変更が生じる可能性がありますが、こうした変更が生じた場合でも、通学に関して、送迎バスや交通費の補助等はありません。
指定校変更手続き
転入学の決定通知がお手元に届きましたら、令和8年2月6日(金曜日)までに、住所地の区役所保健福祉課「子ども・家庭相談コーナー」で、指定校変更の手続きを行ってください。
転入学日等
(1)転入学日:令和8年4月1日(水曜日)
(2)始業式:令和8年4月8日(水曜日)
(3)入学式:令和8年4月14日(火曜日)
よくある質問
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
教育委員会総務部企画調整課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-2357 FAX:093-581-5871
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。