更新日 2025年03月31日
マイナンバーカードを使えば、お近くのコンビニにあるマルチコピー機で、住民票の写し等の各種証明書をその場で取得できます。平日お忙しい方も、朝6時30分から夜11時まで、土日も取得できて便利です。
1 取得できる証明書と対象の方
満15歳以上で、下記の条件に該当する方
※(注記)住民票の写しには「住民票コード」を表示することができません。(個人番号は表示できます。)
2 利用に必要なもの
マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が有効なもの)又は
住民基本台帳カード(証明書発行機能が登録されたものに限ります)
※(注記)注意事項
・カードの有効期限や電子証明書の失効にご注意ください。
・「印鑑登録証」ではコンビニで証明書の取得はできません。
3 利用できるコンビニと時間
・全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ等のマルチコピー機が設置されている店舗
利用可能店舗一覧(外部リンク)
・利用時間:6:30〜23:00(年末年始、メンテナンス日を除く)
4 操作方法
STEP1 店内のマルチコピー機で「行政サービス」を選択
STEP2 マイナンバーカードをセットし、暗証番号(4桁))を入力
STEP3 画面に従って証明書を選び、印刷
※(注記)注意事項
・印刷された証明書は、改ざん防止処理済のA4コピー用紙です(ホチキス留めなし)。
・証明書は複数枚印刷される場合がありますので、取り忘れにご注意ください。
・その他詳細については、地方公共団体情報システム機構のWEBサイトを参照してください。
地方公共団体情報システム機構(外部リンク)
5 手数料
6 本籍地の利用登録申請(本籍地が知多市にある市外在住の方)
本籍地が知多市にあり、住民票の住所が知多市でない方が戸籍証明書や戸籍の附票の写しを習得する場合には、コンビニエンスストア等のマルチコピー機で初回のみ利用登録申請が必要です。利用登録申請の方法は以下のリンクを参照してください。
・本籍地の戸籍証明書の取得方法(外部リンク)
また、登録完了まで数日かかりますので、余裕をもって手続きしてください。証明書の発行は登録が完了してから可能になります。
なお、マイナンバーカードに搭載されている「利用者証明用電子証明書」は、発行から5回目の誕生日を迎えると失効します。引き続きコンビニ交付サービスをご利用いただくには、電子証明書の更新手続きをしていただき、あらためて利用登録申請が必要ですのでご注意ください。