内閣官房ホームページ
内閣官房ツイッター
キーワード検索


トップページ > 内閣官房の概要 > 内閣人事局 > フレックスタイム制の活用促進

フレックスタイム制の活用促進

フレックスタイム制は、各省各庁の長が公務の運営に支障がないと認める場合に、希望する職員からの申告を経て、勤務時間を割り振ることができる制度であり、平成28年4月には、原則として全ての職員が利用できるようになりました。 また、令和5年4月には、コアタイムの短縮等により、勤務時間をより柔軟に設定できるようになりました。

フレックスタイム制はテレワークとともに柔軟な働き方を推進していくための両輪の一つであり、内閣人事局では、その活用の促進に取り組んでいます。

しかく フレックスタイム制について

制度については人事院の勤務時間・休暇ページをご覧ください。

【参考】人事院HP掲載資料

しかく 国家公務員のフレックスタイム制活用の好事例

(参考)

平成28年4月1日から、原則として全ての職員を対象に「フレックスタイム制」が拡充されました。公務におけるフレックスタイム制とは、各省各庁の長が公務の運営に支障がないと認める場合に、希望する職員からの申告を経て、勤務時間を割り振ることができる制度です。また、育児を行う職員(小学校6年生までの子を養育する職員)又は介護を行う職員については、日曜日及び土曜日に加えて週に1日週休日を設けることができるなど、より柔軟な仕組みとされています。

勤務時間の割振りは、希望する職員からの申告を考慮して、公務の運営に支障がない範囲で、各省各庁の長が行います。また、適切な公務運営を確保するため、職員が必ず勤務しないといけない時間帯(コアタイム)などが設定されています。

なお、勤務時間の割振り後においても、各省各庁の長は、職員から始業又は終業の時刻について変更の申告があった場合は、勤務時間の割振りを変更することができることとされています。

また、テレワークとの併用も可能です。

(関連リンク)

国家公務員 Career Guide 国家公務員 Career Guide X 国家公務員 Career Guide Instagram 中途採用情報 国家公務員の女性活躍・ワークライフバランス推進 男性職員による育児に伴う休暇・休業の取得促進 ともそだてパスポート こちら国家公務員!
サイドナビここから
政策
サイドナビここまで
ページのトップへ戻る

ご意見・ご要望 プライバシーポリシーについて リンク、著作権等について サイトマップ

内閣官房 内閣官房 (法人番号3000012010001)
〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1 TEL.03-5253-2111(代表)

Copyright © Cabinet Secretariat. All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /